■三重県内男女共同参画連携映画祭2015「マダム・イン・ニューヨーク」上映会
日時 | 平成27年 6月27日(土)13:30〜16:00(開場13:00〜) |
場所 | 四日市市文化会館 第2ホール |
対象 | 市民 |
参加者 | 514人 |
内容 | 夫と子どもに尽くすことが務めだと信じているインドのごく普通の主婦シャシ。そんな彼女が英会話学校へ通い始めたことをきっかけにコンプレックスをはねのけ、ひとりの女性としての誇りと自信を取り戻していく。 |
▼イベントの様子 | |
![]() |
■さんかくカレッジ2015 男性向け料理教室 「はじめての台所」
日程 | 平成27年度 7月4日(土)、7月11日(土)、8月1日(土)、11月7日(土) | ||||||||
対象 | 市内在住、通勤、通学の中学生以上の男性で全講座参加できる方 | ||||||||
場所 | 本町プラザ3F 「はもりあ四日市」調理室 | ||||||||
参加者 | 12名 | ||||||||
内容 |
|
||||||||
料金 | 4回通しで3,500円 | ||||||||
▼講座の様子 | |||||||||
![]() ![]() |
■さんかくカレッジ2015「だんじょきょうどうさんかくって、ナンなん?!」
ナン・カレー作り&ちょこっとさんかく教室
日時 | 平成27年 8月21日(金) 9:30〜12:00 |
場所 | 本町プラザ3F 「はもりあ四日市」調理室 |
対象 | 4歳〜小学4年生(お子さまのみの参加となります。) |
参加者 | 子ども12名 |
内容 | 三重県産小麦を使ったナンとカレーを作り、食事をします。料理の前には「だんじょきょうどうさんかく」についてちょっとお勉強。 |
▼講座の様子 | |
![]() ![]() |
■女性のための自己尊重講座
「あなたの思いは言葉にできていますか」
はもりあ四日市
日時 | 平成27年 9月12日(土)・9月26日(土)・10月3日(土) いずれも13:30〜15:30 |
場所 | 本町プラザ5階 第3会議室 |
対象 | 全3回参加できる市内在住・在勤・在学の女性。はじめて受講される方を優先します。 |
参加者 | 延べ48名 |
講師 | 石田 ユミさん(フェミニストカウンセラー・臨床心理士) |
内容 |
ありのままの自分を受け入れ、気持ちを言葉にするための講座です。 第1回「自分の気持ちに気づいてみましょう」 第2回「自己表現について学ぶ少し自己表現してみましょう」 第3回「自分も他者も大切にする生き方」 |
■さんかくカレッジ2015 市民企画講座
くらす・そだてる・はたらくを考える 〜夫婦で子育て・夫婦で家事を〜
グループ名 | 四日市友の会 | ||||||||||||
日時・内容 | 男は仕事、女は家で家事、子育てという考えから、夫婦で子育て、家事を分担しながら話しあって一緒に家庭を作っていくことを学ぶ4回連続講座です。
| ||||||||||||
場所 | 本町プラザ3階 会議室・調理室 | ||||||||||||
対象 | 市内に在住、または通勤・通学し、乳幼児のいる夫婦で全4回参加できる方(夫婦参加の方優先) | ||||||||||||
参加者 | 延べ11名 | ||||||||||||
料金 | 全4回通しで1人1,000円 | ||||||||||||
▼講座の様子 | |||||||||||||
![]() |
■さんかくカレッジ2015 市民企画講座
なりたい自分になるためのキャリア・プラン 〜私の人生、このままでいいの?〜
グループ名 | NPO法人ワークスタイル・デザイン | |||||||||||||||
日時・内容 | 実際に活躍する地域の女性の生の体験談を聞くことで、自分もやってみようという自信につながり、自分の将来を考えるきっかけを作る5回連続講座です。
| |||||||||||||||
場所 | 本町プラザ5階 第3会議室 | |||||||||||||||
対象 | 市内に在住・または通勤・通学し、全5回参加できる女性 | |||||||||||||||
定参加者 | 延べ93名 | |||||||||||||||
料金 | 全5回通しで1,000円 | |||||||||||||||
▼講座の様子 | ||||||||||||||||
![]() |
■さんかくカレッジ2015 市民企画講座
それって・・・ 男だから 女だから? それとも加齢(とし)だから?
グループ名 | まんなか | |||||||||
日時・内容 | 男性、女性、同じ立場なのに どうしても理解できないことに直面することがあります。 それは、訓練で解決するのか? 振舞だけなのか? それとも性差なのか? を考える3回連続講座です。
| |||||||||
場所 | 本町プラザ2階 第1会議室 | |||||||||
対象 | 市内に在住、または通勤・通学し全3回参加できる方 | |||||||||
参加者 | 延べ 59名 | |||||||||
▼講座の様子 | ||||||||||
![]() ![]() |
■はもりあ四日市DV防止講演会
弁護士への相談から考えるDV 〜お困りの際は、気軽にご相談ください。〜
日時 | 11月19日(木)13:30〜15:30 |
内容 | DVによる被害に悩み、苦しむ方へのサポートとして、弁護士相談が身近にあることや、弁護士から見たDV被害者への支援をわかりやすく学んでいただきます。 |
場所 | 四日市市総合会館 8階 第4会議室 |
参加者 | 32名 |
講師 | 弁護士 森田明美さん |
▼講座の様子 | |
![]() ![]() |
■父と子のさんかくカレッジ2015 【第2弾】
パパと一緒にスイーツ作り&ちょこっとさんかく教室
日時 |
11月21日(土)
午前の部 9:30〜12:00
午後の部 13:30〜16:00
|
内容 | トライフル(イギリスのデザート)と、サツマイモ入りういろうを作ります。
料理の前には男女共同参画についてちょこっとお勉強。 |
場所 | 本町プラザ3階 はもりあ調理室 |
対象 | 市内在住の方で年中から小学6年生までのお子さんとお父さん |
参加者 | 31名(13組) |
持ち物 | エプロン、三角巾、お手ふきタオル、スリッパ(お子さま用)、 子ども用包丁(お持ちの方) |
講師 | 吉武 奈穂子さん(アレルギー対応料理教室講師) |
▼講座の様子 | |
![]() ![]() |
■育児と仕事を両立させるための★お仕事探しセミナー★
〜応募書類の作り方、面接どう答えるの?〜
日時 | 12月8日(火)10:00〜11:30 |
内容 | 10:00〜10:10 マザーズコーナー四日市から求人情報の探索方法やポイント注意点等を説明します。 10:10〜10:50 応募書類(履歴書、職務経歴書)の作成方法についてDVD視聴していただきます。 10:50〜11:30 面接時によく聞かれる質問や答え方についてグループ討議していただきます。 |
場所 | 本町プラザ 2階 第2会議室(四日市市本町9−8) |
対象 | 子育て中の方や母子家庭の母等で早期再就職を考えている方。 |
参加者 | 15名 |
▼講座の様子 | |
![]() |
■女性のためのプチ起業入門講座
夢をカタチにするための、プチ起業への第一歩
日時 | 12月12日(土)13:30〜15:00 |
内容 | プチ起業といえども小さな経営。収益性を見据え継続していくには、商品力と経営力、どちらも不可欠なものです。 経営に必要な知識や考え方の第一歩として、自分ブランドの確立と、名前を売り出すテクニックを学びます。 自分サイズのプチ起業でステップアップしていきましょう。 |
場所 | 本町プラザ1階ホール |
対象 | プチ起業を考えている女性等。市内在住・通勤・通学の方。 |
参加者 | 48名 |
参加費 | 無料 |
講師 | 菅田芳恵さん(グッドライフ設計塾代表) |
▼講座の様子 | |
![]() |
■さんかくカレッジ2015 市民企画講座
グループ名 | NPO法人四日市男女共同参画研究所 | |||||||||
タイトル | 事例に学ぶ まちづくり講座 | |||||||||
日時・内容 | 介護も子育ても防災もみんなまちづくり 介護・子育て・防災などの身近な問題をそれぞれの事例をもとに、 共に学び合いこれからのまちづくりを話し合います。
| |||||||||
料金 | 第1回・第2回通しで500円、第3回は無料(公開講座) | |||||||||
参加者数 | 延べ170名 | |||||||||
▼講座の様子 | ||||||||||
|
■チャレンジショップ(はもりあフェスタ)
あなたの手作り作品を販売してみませんか!
日時 | 平成28年2月6日(土)10:00〜15:00 |
内容 | 平成28年2月5日(金)〜2月7日(日)の3日間に渡り、市民のみなさんと協働で「はもりあフェスタ」を開催しました。その企画の一つとして、起業を目指す女性を応援するための「チャレンジショップ(手作り作品展示・販売)」を実施しました。出店された方々は個性的な商品・サービスを展示・販売し、プチ起業を実践されていました。
|
場所 | 本町プラザ1階ホール |
対象 | 市内在住・通勤・通学の方。 |
出店数 | 30店(出店者 29店 + 四日市市社会福祉協議会 1店) |
参加費 | 無料 |
▼イベントの様子 | |
![]() ![]() |
■はもりあフェスタ 平成28年2月5日(金)〜7日(日)
14のワークショップを行いました。実施されたワークショップの詳細については、
タイトルをクリックしてご覧ください!(チラシが見られます。)
講座名 | 主催者 | 参加者数 | |
5日(金) | @笑い上手は生き方上手 「笑いと癒しの健康法」 |
シーズネット三重 | 84人 |
Aメディア・リテラシー講演会 「情報社会におけるメディアリテラシーの重要性 ‐男女共同参画の視点を含めて‐ |
四日市市 | 71人 | |
6日(土) | B親子科学教室 「大気圧」って何、天気予報と関係あるの? |
四日市おもちゃ病院 | 41人 |
C防災と男女共同参画センターのあり方を考える | NPO法人 四日市男女共同参画研究所 |
42人 | |
D留学生と男女共同参画を考える | 常磐男女共同参画を すすめる会 |
18人 | |
E‐女性差別撤廃条約批准30年‐ 女性の人権は今 |
新日本婦人の会 四日市支部 | 19人 | |
F子どもと絵本のひろば | Can(キャン) | 52人 | |
Gシニアのためのほのぼの朗読会
〜やさしい涙がココロにしみる〜 |
シニアサークル 「男の囲炉裏端」の会 |
35人 | |
H家族で共有・・・高齢期にむけて 家庭の書類を整理しましょう 〜モデル書類を使ってファイリング模擬実習〜 |
くらしの夢プラン | 28人 | |
Iプレイバックシアター(即興表現) によるキャリアづくり 〜コミュニケーション力を高めませんか〜 |
NPO法人 ワークスタイル・デザイン |
9人 | |
7日(日) | J防災・減災女性セミナー
「自分たちでワークショップを開催してみる」 |
四日市市 | 22人 |
Kポコズカフェ@四日市 〜「流産・死産後の心と体」死産を体験して〜 |
流産・死産経験者で作る
ポコズママの会 三重 |
9人 | |
Lパパと一緒にクッキーを作ろう | 四日市友の会 | 16人 | |
M「漱石文学の女性像―その愛」 | 四日市市 | 55人 |
◆平成27年度 男女共同参画講演会
男女共同参画講演会 〜方針決定の場へもっと女性を〜
日時 | 平成28年3月26日(土) 14:00〜15:30 |
内容 |
女性が方針決定の場に参画する必要性や思いなどを、ご自身の経験をふまえ、様々な角度からお話いただきました。 |
場所 | 本町プラザ2階 第1会議室 |
対象 | 市内在住、通勤、通学している方 |
参加者 | 23名 |
講師 | 数馬桂子(かずま けいこ)さん (四日市市商工会議所 女性部 会長、ばんこの里会館 館長、イング株式会社 取締役企画室長) |
▼講座の様子 | |
![]() |
|
詳細・FAX申込用紙はこちら
|
◆こどもさんかくカレッジ 春休み職場見学
Let’s Go 消防署 女性も活躍!消防士さんのお仕事ってなんだろう
日時 | 平成28年3月26日(土) 10:00〜11:30 (受付開始9:45〜) |
||||
内容 |
消防署見学とプチ体験&ちょこっとさんかく教室 |
||||
場所 | 四日市市中消防署(四日市市西新地14番4号) | ||||
対象 | 市内在住の小学1年生〜6年生 (お子さまのみの参加ですが、親子参加も可) |
||||
参加者 | こども19名、大人13名 | ||||
講師 | ちょこっとさんかく教室:中消防署 女性の消防士 消防署見学とプチ体験:中消防署 職員 |
||||
▼講座の様子 | |||||
|
|||||
詳細はこちら
|