■男女共同参画アドバイザー養成講座 実践編
日時 | 平成18年6月8日、7月13日、8月10日、 9月14日、10月12日、11月9日 |
場所 | 男女共同参画センター会議室 |
対象 | 平成17年度男女共同参画アドバイザー養成講座修了生 |
内容 | 男女共同参画の推進のために核となって活動いただける“男女共同参画アドバイザー”を育成するための講座。 17年度の入門編修了者のための続編講座。 |
【男女共同参画週間 事業】
■映画からのメッセージ「おばあちゃんの家」
日時 | 平成18年6月24日 |
場所 | 総合会館8階視聴覚室 |
対象 | 市民 |
内容 | 男女共同参画週間にあわせて開催。 主人公のおばあちゃんや母親の生き方をとおして、国境を越えてすべての人々に大切な思い出を提供するだけでなく、子どもがますます生きにくい世の中に、大 切なものを教えてくれる作品。 |
【男女共同参画センター夏まつり】
■絵本劇場(おはなし:中井千保子さん、演奏:野呂昌子さん)
日時 | 平成18年8月5日(土) |
場所 | 本町プラザ ホール |
内容 | 「素敵な3人組」、「おばけのバーバパパ」などの絵本を、音楽を交えて楽しく読み聞かせ会をしました。 |
イベントの様子 | ![]() |
■サマークッキング(講師:四日市市ヘルスメイト)
日時 | 平成18年8月23日 |
場所 | 男女共同参画センター 調理室 |
対象 | 親子 |
内容 | 簡単手作りピザ、クリームチーズのトライフル、骨太コーンスープ |
イベントの様子 | ![]() |
【ちょこっとさんかく サマーミニコンサート】
■サマーミニコンサート(演奏:TOKS)
日時 | 平成18年9月2日 |
場所 | 男女共同参画センター ミーティングフロア |
対象 | 市民 |
内容 | ラテン音楽「スマイル」、「イパネマの娘」、ボサノバ風にアレンジされた「あの日に帰りたい」などを演奏してもらいました。 途中、子育て真っ最中のボーカルの方から、仕事や音楽活動をしていくうえで、男性が時間的に子育てに参加できる社会になることが必要との話もありました。 |
イベントの様子 | ![]() |
【つどいよっかいち 女と男・内閣府奨励事業】
■めざすは男女共同参画社会「ワーク・ライフ・バランス」
【国内交流派遣(日本女性会議)】
■日本女性会議2006しものせき
We are〜 わからないから信じあう。知らないから支えあう。
日時 | 平成18年10月6・7日 |
場所 | 山口県下関市 |
内容 | 1日目 内閣府男女共同参画局長からの報告、東洋大学経済学部白石真澄教授による講演、ジャーナリスト山本美香さんによる基調プログラム 2日目午前 分科会(四日市市から派遣で参加いただいた方は、第8分科会の「地域づくり」と第9分科会の「次世代育成支援」に出席されました。) 午後 俳優 市原悦子さんによる記念講演 |
■DV(ドメスティック・バイオレンス)防止セミナー
日時 | 平成18年11月8日 |
場所 | 楠ふれあい広場 ゆめの木 |
対象 | 市民 |
講師 | 財団法人あいち男女共同参画財団 情報相談課チーフ相談員 石田ユミ |
内容 | DVとは、配偶者等から振るわれる暴力のこと。 子どもは、家庭という密室でDVが行われると、不安な気持ち、孤立感を持つなど心理面でも身体面でも大きな影響を受けます。自分の子どもをDVの被害者・ 加害者にしないためには、自分も他者も大切にする生き方を追及していくこと、DVを社会全体の問題としてとらえていくことが大事との話がありました。 |
【男女共同参画アドバイザー養成講座】
■第2期 男女共同参画アドバイザー養成講座 入門編
日時 | 平成18年11月22日、29日、12月6日、13日 |
場所 | 本町プラザ3階会議室、2階会議室 |
対象 | 市民 |
講師 | 第1回、第4回 田村哲樹名古屋大学大学院法学研究科助教授 第2回 四日市市男女共同参画課長 第3回 司会兼コーディネーター 松井真理子 四日市大学総合政策学部教授 事例紹介 飯田淳子(常磐男女共同参画をすすめる会代表) 水谷孝子(NPO法人体験ひろば☆子どもスペース四日市代表) |
内容 | 全4回。 男女共同参画のこと、四日市市男女共同参画推進条例のことなど、基礎的な知識の習得や理解を深めるための講座。 第3回は、パネルトークで「暮らしているからわかること〜四日市市の現状」として、市内で活動している団体から事例を紹介していただきました。第4回は、 田村先生から先生の育児体験を中心にご講義いただきました。 |
【クリスマス料理教室】
■手づくりお菓子でクリスマスを楽しもう☆☆
日時 | 平成18年12月16日 |
場所 | はもりあ四日市調理室 |
内容 | クッキーでつくる「クリスマスハウス」 |
【さんかくカレッジ】
■コース1 団塊世代の女性に贈る パワーをどう活かす
■コース2 子育てママへ贈る・・・ここだけのちょっといい話
■コース3 団塊世代の男性に贈る 男の時間、スローに楽しむために
日時 | 平成19年3月10日、17日 |
場所 | はもりあ四日市 会議室、調理室 |
対象 | 市民 |
講師 | (1)吉川勝敏 生涯青春工房主宰 (2)エウヘニオ・モンレアル 元高校校長 |
内容 | (1)「生涯青春万歳!」 畢生(ひっせい)のミッション〜100歳まで楽しくいきいきと輝いて生きるには・・・ (2)「料理にはまって人生、ハッピー!」 スペインの暮らしや生き方についてのお話とパエリアづくり |
イベントの様子 | ![]() ![]() |