■ 男女共同参画アドバイザー養成講座 ブラッシュアップ講座
日時 | 5月14日(水)、20日(火)、21日(水)、28日(水) | |||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
場所 | 本町プラザ会議室 | |||||||||||||||
対象 | 男女共同参画アドバイザー登録者 | |||||||||||||||
|
||||||||||||||||
内容 | 相手の意見を引き出し、受け止めるファシリテーターとしての役割を学び、今後の男女 共同参画に関する普及啓発活動をするための演習をしました。 | |||||||||||||||
イベントの様子 | ![]() |
■ 男女共同参画アドバイザー養成講座 ブラッシュアップ講座
日時 | 5月30日(金)13:30〜15:30 |
---|---|
場所 | はもりあ四日市ミーティングフロア |
対象 | はもりあ四日市登録グループの皆さん |
内容 | 20年度センター事業紹介、19年度グループチャレンジ支援と調査研究委託事業の報 告会を行いました。その後、お互いのことを知っていただくために、グループ紹介、意見交換も行いました。 |
イベントの様子 | ![]() |
■ 三重県内男女共同参画センター3館&2市連携映画祭2008「筆子・その愛 −天使のピアノ−」
日時 | 7月5日(土) 13:30〜16:00 |
---|---|
場所 | 四日市市総合会館 8階視聴覚室 |
対象 | 市民 |
内容 | 鹿鳴館の華であり、津田梅子さんとともに女性の教育と地位向上に尽力されていた石井 筆子さんが、未踏の分野である、障がい児教育・福祉の先駆者となっていく姿は、圧倒されます。アフタートークでは、「久しぶりに心が揺さぶられる映画だっ た」、「ジェンダーの視点が入った、正攻法の映画だった」等の感想がありました。 |
イベントの様子 | ![]() |
【夏休みこどもさんかくカレッジ】
■自由研究をやっつけちゃおう ちょこっとさんかく教室 (1)、(2)
日時 | 7月23日(水)、8月9日(土) 10:00〜12:00 |
---|---|
場所 | はもりあ四日市会議室 |
対象 | 市内在住の小学生と大人 |
内容 | 「消防士は男性の仕事なので、女性の消防士はいない?」などの男女共同参画○×クイ ズとバランスをとるやじろべえやモビールづくりを行いました。 |
イベントの様子 | ![]() |
■子どもが主役の料理教室 (1)、(2)
日時 | 8月23日(土)、8月30日(土) 10:00〜13:00 |
---|---|
場所 | はもりあ四日市会議室 |
対象 | 市内在住の小学生と大人 |
内容 | 簡単ポテトグラタン、キャロットゼリー、コーンサラダを作りました。野菜を切 る子、ピーラーで皮をむく子、材料の分量を量る子と、みんなで協力して、ホワイトソースから手作りする大作ができました。 |
イベントの様子 | ![]() |
【さんかくカレッジ2008】
■コース1 ・・・私・働きたい −私の壁と社会の変化−
|
|||||||||||||||||||
これから働きたいと考えている、比較的若い世代の女性を対 象とした講座。ワークショップでは、子どもが病気のとき、預け先がない、子育てと両立できる職種が少ないなど、参加者が抱えている働くときの“壁”が生の 声として出ました。 この講座は、はもりあ四日市が市民グループに委託して開催しました。 |
|||||||||||||||||||
イベントの様子 | ![]() |
■コース2 ・・・「きちんと知ろう。大切なわたしのからだ −更年期を迎える−」
|
||||||||||||||||
1回目はグループディスカッション、2回目以降は講義形式 で実施しました。 アンケートでは、「更年期で悩んでいるのは私だけじゃない」、「今、この時期が大切なんだと気づいた」、「前向きにチャレンジしていく気持ちになれる講座 だった」との意見が多く見られました。 | ||||||||||||||||
イベントの様子 | ![]() |
■コース3 ・・・男性カレッジ 料理へのチャレンジ'(1)「男だって 甘いもの」
日時 | 11月13日(木)、20日(木) いずれも18:30〜20:30 |
---|---|
場所 | はもりあ四日市調理室 |
対象 | スイーツをつくってみたい市内在住、在勤、通学中の男性 |
講師 | 小林史明さん(「アトリエオランジェ」のオーナーパティシエ) |
内容 | ふわふわクリスマスロール、ふわふわロールケーキを使った簡単デザート 「スイーツの料理教室は男性にとって敷居が高い」と思っていた方々にも参加していただくことができました。夜間に実施したこの講座。この時間帯はいつも残 業中だけど、参加するために仕事を切り上げてきたという方もいらっしゃいました。男性もライフもワークも充実できる社会に早くなるといいですね。 |
イベントの様子 | ![]() |
■つどいよっかいち男(ひと)と女(ひと)
日時 | 10月25日(土) 10:00〜16:00 |
---|---|
テーマ | 「ワーク・ライフ・バランス 仕事と暮らしのハーモニー 〜市民・事業者と連携し て〜」 |
場所 | あさけプラザ |
対象 | 市民 |
内容 |
|
イベントの様子 | ![]() ![]() |
■女性に対する暴力防止セミナー(三重県・三重県男女共同参画センターとの共催)
日時 | 11月21日(金) 13:30〜16:30 |
---|---|
場所 | 四日市市勤労者総合福祉センター 多目的ホール |
対象 | 市民及び県民 |
内容 |
パネルディスカッションでは、参加者の皆さん一人ひとりに、DVについて関心を持っていただき、DVの被害を受けたときは相談する機関があるということを 知ってほしいとまとめられました。 |
イベントの様子 | ![]() |
■ 再就職準備セミナー&企業との交流会
日時 | 11月27日(木) 9:30〜12:00 |
---|---|
場所 | 四日市市立労働福祉会館 |
対象 | これから働きたいと思っている女性 |
内容 |
|
■ チャレンジセミナー(三重県との共催)
日時 | 12月5日(金) 12:30〜14:30 |
---|---|
場所 | みえチャレンジプラザ(JA三重四日市ビル6F) |
対象 | 女性 |
講師 | 平井 聡子さん メークアップアーティスト |
内容 | 「めざせ!表情美人 〜素敵な笑顔で自己アピール〜」 講師の方より、なぜこの職業を選んだか等講演後、再就職の面接突破に向けて、自己アピールや第一印象アップに役立つメイクのポイントなどを学びました。 |
■ パク・ジョアン・スックチャさん講演会
日時 | 平成21年3月8日(日) |
---|---|
場所 | 四日市市総合会館 8階視聴覚室 |
対象 | 市民 |
講師 | パク・ジョアン・スックチャさん ワーク/ライフ・コンサ ルタント |
内容 | 「私のワーク・ライフ・バランス度チェック」というシートを使って、自分の現在の状態を確認した後、日本の現状、世界の中の日本のことなどをお話されまし た。 時折、客席に向かって、「労働生産性の高い国は?」、「子どもは、1日にどのくらいパパと話をしているか?」等、質問をして、参加者も一緒に考える時間を 持ちながら講演は進み、最後に、健全なワーク・ライフ・バランスに向けて、定期的に、精神的・社会的に自分自身を磨く習慣を持ち、週1回は「自己投資の 日」をつくろうと提案されました。 |
イベントの様子 | ![]() |
■ 夜間開館講座
・・・“こんな女性センターがほしい”プランを作成した人たちを中心に 5月23日(金) 『センターを利用してきて思うこと』 ・・・現在の利用者を中心に 6月20日(金) 『市民が担う男女共同参画センター −先進地の代表を招いて−』 講師:もりおか女性センター副センター長 田端八重子さん 11月27日(木) 『復活 夜のおしゃべり会 −この人の話が聴きたい−』 講師:野崎多巳子さん 1月24日(土) 映画 第1夜『松井やより 全力疾走 〜ガンと闘った2ヶ月半の記録〜』 場所 本町プラザ2階会議室 3月7日(土) 映画 第2夜『スタンドアップ』 場所 本町プラザ2階会議室 指定管理者として男女共同参画の拠点の運営を実践されている方や、四日市出身で仕事と子育ての両立をされてきた方のお話を聴 く機会を設け、はもりあ四日市を知っていただく機会を作りました。 |