■春休み こどもさんかくカレッジ 親子料理教室
日時 | 3月23日(土)10:00〜12:30 |
場所 | 本町プラザ |
対象 | 市内の在住・在勤・在学の小学生とその保護者 |
参加者 | 11名 |
講師 | 吉武 奈穂子さん (三重県学校給食会共催事業親子料理教室、アレルギー対応料理教室講師) |
内容 |
手作り簡単ウィンナーでホットドック&春野菜のスープ作り |
▼イベントの様子 | |
![]() |
■はもりあフェスタ 〜もっと身近に もっとつながる 共同参画〜
日時 | 2月8日(金)〜 2月10日(日) |
場所 | 本町プラザ |
対象 | 市民 |
参加者 | 延べ1296名 |
内容 |
オープニング・・・ジャズ演奏、映画 |
▼イベントの様子 | |
![]() ![]() |
■女性のための資格の取り方、活かし方
日時 | 2月26日(土)10:00〜12:00 |
場所 | 本町プラザ |
対象 | 女性ならどなたでも |
参加者 | 72名 |
講師 | 菅田芳恵さん (社会保険労務士事務所グッドライフ設計塾主宰) |
内容 |
キャリアを有利にする資格の取り方とその資格をどうPRし活かしていくか、の講座。 |
▼イベントの様子 | |
![]() |
■《四日市友の会》さんかくカレッジ〜お父さんも家事を楽しみませんか?〜
日時 | 1月12日(土)10:00〜12:00 1月26日(土)10:00〜12:00 2月2日(土)10:00〜12:00 2月16日(土)10:00〜12:00 |
場所 | 本町プラザ |
対象 | 市内の在住・在勤・在学する男性 |
参加者 | 延べ55名 |
講師 | 友の会会員 |
内容 |
第1回 お料理しましょ! ご飯と味噌汁、野菜の切り方 |
▼イベントの様子 | |
![]() |
■《モンブラン会》さんかくカレッジ〜世界の料理を楽しもう!〜
日時 | 1月19日(土)10:00〜13:00 1月26日(土)13:30〜15:30 2月2日(土)13:00〜16:00 |
場所 | 本町プラザ |
対象 | 市内の在住・在勤・在学の高校生以上の男女 |
参加者 | 延べ85名 |
講師 | 土方 圓さん 清水フェさん アンジェロ・アクィリーニさん |
内容 |
第1回 “台湾おこわ”を作ろう! |
▼イベントの様子 | |
![]() |
■《まんなか》さんかくカレッジ〜ヘルサイズのはら〜
日時 | 10月25日(木)10:00〜12:00 11月22日(木)10:00〜12:00 12月20日(木)10:00〜12:00 1月24日(木)10:00〜12:00 2月28日(木)10:00〜12:00 |
場所 | 本町プラザ |
対象 | 市内の在住・在勤・在学の方 |
参加者 | 延べ133名 |
講師 | 看護師 理学作業療法士 みえ医療福祉生協・四日市指導員 |
内容 |
第1回 生活及び食事スタイルチェック、メタボリックシンドロームの学習 |
▼イベントの様子 | |
![]() |
■地域社会に女性の力を・・・・「自治会で女性の活躍をすすめるために」
日時 | 12月16日(日)13:30〜16:10 |
場所 | 本町プラザ |
対象 | 市内の自治会長、地域団体役員、地域で活動している女性たちなど |
参加者 | 52名 |
講師 | 阪本真一さん(男女共同参画落語創作・口演家) 坂倉加代子さん(NPO法人四日市男女共同参画研究所代表) 鈴山雅子さん(国立大学法人三重大学学長アドバイザー) |
内容 |
創作落語 「ぽじてぃぶ・あくしょん」、ワークショップ、取り組み報告会 |
▼イベントの様子 | |
![]() ![]() |
■母子家庭等の女性のための就職準備セミナーin四日市
日時 | 12月1日(土)10:00〜16:00 |
場所 | 本町プラザ |
対象 | 母子家庭、生活保護受給者、児童扶養手当受給者、 ひとり親家庭等医療費補助者母子生活支援センター等入居者、 民間シェルター入居者などこれに準ずる経済的に困難な状況にある女性 |
参加者 | 延べ39名 |
講師 | 三重県女性の就労支援相談員 杉原幸子さん(資生堂販売株式会社中部支社三重オフィス 美容統括部) |
内容 |
履歴書の書き方や面接に向けた心構え・メイクアップレッスン、 |
▼イベントの様子 | |
![]() ![]() |
■《NPO幸せな家庭環境をつくる会》さんかくカレッジ〜親子 お片づけ教室〜
日時 | 10月27日(土)14:00〜16:00 11月17日(土)14:00〜16:00 12月 8日(土)14:00〜16:00 |
場所 | 本町プラザ |
対象 | 市内の小学生とその保護者 |
参加者 | 延べ60名 |
講師 | 中村恭子さん (整理収納アドバイザー認定講師) |
内容 |
第1回 整理するってどんな事?お片づけの進め方 |
▼イベントの様子 | |
![]() |
■はもりあ四日市DV防止講演会 DVって なに?!
日時 | 10月27日(土)13:30〜15:30 |
場所 | 本町プラザ |
対象 | 全3回参加できる市内の在住・在勤・在学の女性 |
参加者 | 延べ30名 |
講師 | 加藤 伊都子さん (フェミニストカウンセリング堺カウンセラー) |
内容 | わたしにできる被害者支援 |
▼イベントの様子 | |
![]() |
■《パパ魂》さんかくカレッジ〜子育てパパになろう〜
日時 | 10月13日(土) 9:30〜12:00 11月17日(土) 9:30〜12:00 12月1日(土) 9:30〜12:00 |
場所 | 本町プラザ |
対象 | 市内在住在勤の保護者と子ども(幼児〜小学校低学年程度) |
参加者 | 延べ60名 |
講師 | (社)三重県レクリエーション協会の皆さん パパ魂(子育て支援サークル) 杉本 恵里子さん(NPO法人四日市・子ども発達支援センター理事) |
内容 | はもりあ四日市の登録グループである、パパ魂が子どもとのつながり方を学んで欲しいという思いから企画した講座です。
|
▼イベントの様子 | |
![]() |
■WLB力向上セミナー
日時 | 10月8日(土) 14:00〜15:30 |
場所 | 総合会館8階 視聴覚室 |
対象 | 市内在住、在勤、通学の方 |
参加者 | 延べ人 |
講師 | 佐々木 常夫さん(株式会社東レ経営研究所 特別顧問) |
内容 | 10月30日に四日市市総合会館で開催したワーク・ライフ・バランス力(りょく)向上セミナーでは株式会社東レ経営研究所特別顧問の佐々木常夫さんをお招きし、「生産性向上への近道教えます!『これからの経営に求められること〜社員を生かすマネジメント〜』」をテーマに講演を行いました。 |
▼イベントの様子 | |
![]() |
■35歳からの健康応援講座
日時・内容 |
|
||||||
対象 | 市内在住・在勤・在学 | ||||||
参加者 | 延べ80名 | ||||||
内容 | 更年期を迎える女性を対象に、更年期をいきいきと乗り切るための講演など3回連続講座を実施し、3回目は男の更年期にも焦点をあて、夫婦で参加できるよう公開講座としました。 |
||||||
▼イベントの様子 | |||||||
![]() |
■ こどもさんかくカレッジ
日時 | 8月28日(火) 10:00〜12:00 |
場所 | 本町プラザ2階第1会議室 |
対象 | 市内の小学生とその保護者 |
参加者 | 延べ40人 |
講師 | 池田信愛さん(大好きパパ応援団)、水谷雅子さん(大好きパパ応援団) 北川智代さん(大好きパパ応援団)、島原ゆき子さん(大好きパパ応援団) |
内容 | 伊勢型紙を使ったうちわ作りとクイズ |
▼イベントの様子 | |
![]() |
■ 女性のための自己尊重講座
日時 | 8月25日(土)13:30〜15:30 9月 8日(土)13:30〜15:30 9月29日(土)13:30〜15:30 |
場所 | 本町プラザ |
対象 | 全3回参加できる市内の在住・在勤・在学の女性 |
参加者 | 延べ71名 |
講師 | 石田ユミさん (フェミニストカウンセラー・臨床心理士) |
内容 | 第1回 自分を語ることばを持っていますか |
▼イベントの様子 | |
![]() |
■ 三重県内男女共同参画連携映画祭2012 「レオニー」上映会
日時 | 7月1日(日) 13:30〜15:50 |
場所 | 四日市市文化会館 第2ホール |
対象 | 市民 |
参加者 | 341人 |
内容 | 「あんなに強く生きられる女性があの時代にいた。やはり日本の女性では生きられない(あんなに強く)と思った。今はとても生きやすくなりつつあると思う」「自分の人生を生きたところがすばらしい。異国での生活は苦労も多かったと思うが自分の考え、生き方にブレなかった」等の感想がありました。本作品を目当てに初めて連携映画祭に参加された方も多く、これまで男女共同参画にあまり関心がなかった方々にも男女共同参画を考える機会を持っていただくことができました。 |
▼イベントの様子 | |
![]() |
■ さんかくカレッジ2012《男性向け料理教室》はじめての台所
日時 | 6月2日(土)、6月16日(土)、6月30日(土) 10:00〜13:00 | ||||||||
場所 | はもりあ四日市 調理室 | ||||||||
対象 | 市内在住、在勤、在学の男性 | ||||||||
参加者 | 延べ38人 | ||||||||
講師 | 男性向け料理教室講師 吉武 奈穂子さん (三重県学校給食会共催事業親子料理教室、アレルギー対応料理教室講師) ちょこっとさんかく教室講師 九鬼 多賀子さん |
||||||||
内容 |
初めてエプロンや三角巾を身につける方もいらっしゃいました。 |
||||||||
▼イベントの様子 | |||||||||
![]() ![]() |