■ 《映画と講義で考える男女共同参画》
「スポーツとジェンダー」オリンピックを10倍楽しく見る方法
日時 | 2月4日(土) 13:00 〜 15:50 |
場所 | 本町プラザ2F第1会議室 |
対象 | 市民 |
参加者 | 70名(延人数) |
内容 | 1.13:00 〜 14:40 「オフサイド・ガールズ」上映 2.14:50 〜 15:50 鈴山雅子氏講演会「スポーツとジェンダー “オリンピックを10倍楽しく見る方法”」 映画の感想では「ユーモアもありつつ、イランの実状にびっくりした」「国の違いでジェンダーのとらえ方が違っていることを実感した」など驚いたと言う感想が多く集まりました。 また、鈴山先生の講演の感想は「ジェンダー視点を持って、オリンピックを観たい」「女性に関連したオリンピックの歴史に興味を持った」などオリンピックの歴史背景などに興味を持ったという感想が多く寄せられました。 |
▼イベントの様子 | |
![]() |
■《再就職応援講座》必ず就職を勝ち取る方法
日時 | 2月16日(木) 10:00 〜 12:00、13:00 〜 15:00 2月17日(金) 10:00 〜 12:00、13:00 〜 15:00 |
場所 | 本町プラザ2階第1会議室 |
対象 | 市民 |
参加者 | 14名(延人数) |
内容 | 「就職を勝ち取るポイント」 講師:服部奈津子さん(産業カウンセラー) →写真貼付 8039.JPG 「就活メイク講座」〜今ドキ顔でイメージアップ 講師:杉原幸子さん(資生堂販売(株)中部支社三重オフィス美容統括部) 目にとまる履歴書&職務経歴書の書き方 講師:服部奈津子さん 面接の基本マナー・自己プレゼンテーション 講師:服部奈津子さん 「久々の面接で自身がついた」「履歴書の書き方を詳しく教えてもらえて良かった」などメイクの方法なども含めた面接対策が出来たことに満足という声も寄せられました。 |
▼イベントの様子 | |
内容 | 「就職を勝ち取るポイント」
目にとまる履歴書&職務経歴書の書き方 面接の基本マナー・自己プレゼンテーション 「久々の面接で自身がついた」「履歴書の書き方を詳しく教えてもらえて良かった」などメイクの方法なども含めた面接対策が出来たことに満足という声も寄せられました。 |
■《更年期対象健康支援講座》もしかして更年期?
日時 | 2月23日(木) 14:00 〜 15:30 「更年期に勝つ!」講師:樋口恭仁子さん(四日市社会保険病院医師) 3月1日・3月8日(木) 14:00 〜 15:30 「ヨガで体のストレスを発散!!」 |
場所 | 本町プラザ |
対象 | 市民 |
参加者 | 92名(延人数) |
講師 | 樋口恭仁子さん(四日市社会保険病院医師) 伊藤ゆきえさん(楽ヨガ代表) 中川祥子さん(タッピング・タッチ協会代表) |
▼イベントの様子 | |
内容 | 1 .2月23日(木) 14:00 〜 15:30 「更年期に勝つ!」
3 .3月15日(木) 14:00 〜 15:30 「タッピング・タッチ」 女性の更年期障害についての講座を開催しました。 |
■ 《シーズネット三重》
講演会「リハーサルのない人生をどう生きていきますか?」
日時 | 2月3日(金) 13:30 〜 15:00 |
講師 | 田中正人氏(公益財団法人モラロジー研究所 社会教育講師) |
対象 | 市民 |
場所 | 本町プラザ2F第1会議室 |
参加者 | 76名 |
内容 | 「本質的な話が聞けて良かった」「人間本来のあるべき姿の基礎的なことを分かりやすく教えてもらえた」などの感想をいただきました。分かりやすい例えなどを使っての説明でみなさんに楽しんで聞いていただける講演となりました。 |
▼イベントの様子 | |
![]() |
■ 《傾聴同好会》
講演会「自殺予防と傾聴」
日時 | 3月3日(土) 13:00 〜 15:00 |
講師 | 蒔田勝義氏(鈴鹿医療科学大学保健衛生学部准教授) |
対象 | 市民 |
場所 | 本町プラザ2F第1会議室 |
参加者 | 17名 |
内容 | 「傾聴の大切さを再認識できた」「傾聴の視点からの自殺予防という話が良かった」など傾聴を通しての活動によって自殺予防を行うという、現代の人間が忘れがちになっている事を再確認できる講座になっていました。 |
▼イベントの様子 | |
![]() |
■ 《Happy よかパパ》 パパ力アップ講座
日時 | 12月17日(土) 10:00 〜 12:00 1月28日(土) 午前の部 9:30 〜 11:30・午後の部13:00 〜 15:00 2月25日(土) 10:00 〜 12:00 |
場所 | 本町プラザ |
対象 | 市民 |
参加者 | 延べ120名 |
講師 | 西村直人さん(NPOえほんうた・あそびうた代表) 田中利満さん(ホテルオークラフレンチ担当) 吉岡幸子さん(パステルアート協会パステル和みアート公認インストラクター) 浜口純さん(NPO法人日本ネイリスト協会本部認定講師) |
▼イベントの様子 | |
内容 | 1.12月17日(土) 「手作りがっきと♪えほんうたライブ」
|
■ 《子育て&自分育てクラブ にっこりんご》
「子育てに! 就活に! 輝く自分になる 笑顔とことばの魔法」
日時 | 1月17日(火) 10:00 〜 12:00 1月31日(火) 10:00 〜 12:00 2月7日(火) 10:00 〜 12:00 |
||||||
場所 | 本町プラザ2階第1会議室 | ||||||
対象 | 市民 | ||||||
参加者 | 延べ149名 | ||||||
内容 |
普段の生き方の中で笑顔を絶やさないという事が自分の人生に良い意味を与えてくれるという事、さらに「ありがとう」という言葉が前向きになるために大事な言葉であるという、とてもポジティブな講演を行っていただきました。 |
||||||
▼イベントの様子 | |||||||
![]() |
■ 三重県内男女共同参画連携映画祭2011
「クララ・シューマン 愛の協奏曲」 上映会
日時 | 7月2日(土) 13:30〜15:30 |
場所 | 四日市市文化会館 第2ホール |
対象 | 市民 |
参加者 | 367人 |
内容 | 「女性がいきいきと素晴らしかった。エールをもらった」「音楽も素晴らしくクララの生き方も感動的だった」等の感想がありました。素敵な音楽が多く登場する本作品を目当てに初めて連携映画祭に参加された方も多く、これまで男女共同参画にあまり関心がなかった方々にも男女共同参画を考える機会を持っていただくことができました。 |
▼イベントの様子 | |
![]() |
■ はもりあ四日市15周年記念事業
日時 | 平成23年8月27日(土)〜9月4日(日) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
場所 | 本町プラザ | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
対象 | 市民 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
参加人数 | 延べ 675名 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
テーマ | 今、ここからの共同参画 はもりあ四日市15周年おめでとう! そして未来へ | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
内容 | 《映画会》オープニングイベント 《展示》登録グループ紹介 《ワークショップ》
《チャレンジショップ》 |
■ さんかくカレッジ2011《NPO法人 四日市男女共同参画研究所》
女性の政治参画〜むずかしさと必要性〜
日時 | 6月11日(土)、7月9日(土)、7月30日(土) 14:00〜16:00 |
場所 | はもりあ四日市会議室 |
対象 | 市民 |
参加者 | 延べ78人 |
講師 | 鈴山雅子(三重大学男女共同参画コーディネーター) 市川悦子(前四日市市議会議員) 田中紘美(前四日市市議会議員) 中島美幸(愛知淑徳大学講師) |
内容 | 女性が政治参画をする必要性を認識し、女性議員が一人でも多く誕生するきっかけを作るための学習会を開催しました。参加者からは、「議論の輪を作って話し合っていくことが大切」「女性の政治参画について、今まで強く目を向けていなかったことを反省するとともに新たに目を向けなければ、と思った」などの感想があり、充実した話し合いをすることができました。 |
■ 《夏休みこどもさんかくカレッジ》男女共同参画の寸劇と世界に一つだけの作品づくり
日時 | 8月11日(水) 10:00〜12:00 |
場所 | 本町プラザ2階会議室 |
対象 | 市内の小学生とその保護者 |
参加者 | 25人 |
講師 | 三重県建設労働組合四日市支部、大好きパパ応援団 |
内容 | 男らしさや女らしさについて考えるきっかけづくりとして、大好きパパ応援団の皆さんによる男女共同参画の寸劇を行いました。 三重県建設労働組合四日市支部の皆さんを講師に迎え巣箱をつくりました。はじめて使うのこぎりや、金づちに苦労しながらも世界に一つだけの素敵な作品を作ることができました。 |
▼イベントの様子 | |
![]() |
■ さんかくカレッジ2011《男性向け料理教室》はじめての台所
日時 | 11月19日(土)、12月3日(土)、12月10日(土) 10:00〜13:00 | ||||||||
場所 | はもりあ四日市 調理室 | ||||||||
対象 | 市内在住、在勤、在学の男性 | ||||||||
参加者 | 延べ34人 | ||||||||
講師 | 吉武 奈穂子さん(三重県学校給食会共催事業親子料理教室、アレルギー対応料理教室講師) | ||||||||
内容 |
初めてエプロンや三角巾を身につける方もいらっしゃいました。 |
||||||||
▼イベントの様子 | |||||||||
![]() |
■ 第1回登録グループのつどい
日時 | 4月26日(火) |
場所 | はもりあ四日市ミーティングフロア |
対象 | 登録グループ |
内容 | 22年度さんかくカレッジ市民企画事業とはもりあ週間の報告後、23年度の事業説明を行いました。 その後、はもりあ四日市15周年記念事業について期間や内容について話し合ったり、各グループの活動状況について発表したりしました。 |
▼イベントの様子 | |
![]() |
■ 第2回登録グループのつどい
日時 | 10月29日(土) |
場所 | はもりあ四日市ミーティングフロア |
対象 | 登録グループ |
内容 | 8/27〜9/4に開催したはもりあ四日市15周年記念事業について振り返りを行うとともに、次年度の協働事業の進め方について話しあいました。 また、後半は「地域で男女共同参画をすすめるにはどうしたらよいか」について3つのグループにわかれて話し合いました。 |
▼イベントの様子 | |
![]() |
■ DV防止講演会「あなたが加害者にならないために」
〜DV被害者への二次加害について考える〜
日時 | 11月5日(土) 14:00〜16:00 |
場所 | 本町プラザ1階ホール |
対象 | 市民 |
講師 | 井上摩耶子さん(フェミニストカウンセリング京都代表) |
参加者 | |
内容 | 配偶者からの暴力は、犯罪となる行為を含む重大な人権侵害であることや、DVやDV被害者・加害者についての理解が不十分なときやジェンダーバイアス(男女共同参画の視点に立たない男性中心の考え方)による二次加害の例などが紹介されました。 参加者からは、「DVはどういうものなのか、逃げたとしてもPTSDというものがあるということもわかり、大変勉強になりました。」、「DV被害者の状況、気持ちなどわかりやすく話していただいたのでよくわかりました。」などといった感想をいただきました。 |
▼イベントの様子 | |
![]() |
■ さんかくカレッジ2011 映画と講義で考える男女共同参画
「映画に見る女性と労働」
日時 | 12月10日(土) 12:00〜15:30 |
場所 | 本町プラザ2階会議室 |
対象 | 市民 |
講師 | 熊沢誠さん(甲南大学名誉教授) |
参加者 | 44名 |
内容 | 第1部 12:00〜13:15 韓国ドキュメンタリー映画「外泊」上映会 第2部 13:30〜15:30 熊沢誠氏講演会 映画の感想として、「非常に勇気づけられる映画だった」「素晴らしいドキュメント。1人の人の中の「おばさん」と「女性労働者」をきちんと描いているところがよかった。また、女の人ならではの映像、視点だと思った」などが、熊沢先生のお話の感想として、「先生の熱い映画と労働への思いが語られている内容で楽しくうかがいました」「先生のお話にひきこまれました」などがありました。 |
▼イベントの様子 | |
![]() |
■《Commu-Lab (コミュ・ラボ)》 共創力を高めるチームビルディング
日時 | 11月26日(土)、12月24日(土)、1月14日(土) 13:00〜16:30 |
場所 | 本町プラザ5階 第3会議室 |
対象 | 市民 |
参加者 | 39人(延人数) |
内容 | 「グループワークでの実施は講話だけより印象に強く残り、いい経験と勉強が出来た」「話を聞くだけでなく、実技形式で体験でき、他の参加者と交流出来るのが良かった」など多くの感想を頂きました。 グループでの実技形式講座と言う事で「あたらしい気付き」を発見出来る講座になりました。 |
▼イベントの様子 | |
![]() |