■ 男女共同参画センター利用グループのつどい
日時 | 5月30日(土) 13:30〜15:30 |
場所 | はもりあ四日市 ミーティングフロア |
対象 | はもりあ四日市登録グループの皆さん |
内容 | 20年度のグループチャレンジ支援事業と調査研究委託事業の報告会と、21年度のセンター事業紹介を行いました。その後、センターのこれからの事業についての意見交換も行いました。 |
▼イベントの様子 | |
![]() |
■ 三重県内男女共同参画センター3館&2市連携映画祭2009「ミス・ポター」
日時 | 7月4日(土) 13:30〜15:10 |
場所 | 四日市市文化会館 第2ホール |
対象 | 市民 |
内容 | 上流階級の女性が結婚せず、また仕事を持つことなどあり得ない20世紀初頭のイギリスで、絵本作家として独立するという夢を成し遂げたポター。参加者からは、「固定概念を打ち破り、人生を自らの手で切り開いていく女性の姿に、感動をもらった」、託児を利用して映画を見ることで「リラックス、リフレッシュできた」との声がありました。 |
▼イベントの様子 | |
![]() |
■ 夏休みこども"さんかくカレッジ"
「自由研究をやっつけちゃおう ちょこっとさんかく教室」−男女共同参画クイズと工作
日時 | 8月20日(木) 10:00〜12:00 |
場所 | 本町プラザ 2階第1会議室 |
対象 | 小学生と保護者 |
講師 | 四日市おもちゃ病院のドクター |
協力 | 大好きパパ応援団のみなさん |
内容 | 男女共同参画をこどもたちにわかりやすく伝えるために創作された劇の披露、男女共同参画に関する○×クイズ、牛乳パックを使ったおもちゃづくりなどを行いました。参加者からは、「劇が身近な話題でわかりやすかった」、「夏休みの宿題が出来てほっとした」などの感想がありました。 |
▼イベントの様子 | |
![]() ![]() |
■ 「大好きパパとそばうち体験」
日時 | 8月23日 10:00〜13:00、14:00〜17:00 |
場所 | はもりあ四日市 調理室 |
対象 | 小学生と男性保護者 |
講師 | 藤山 廣さん(三たてそばの会) |
協力 | 大好きパパ応援団 |
内容 | そば粉に水を少しずつ足しながらこねて、伸ばして、切って、ゆでて、それぞれおいしいおそばが出来ました。参加者からは、「パパとそばを作って楽しかった」、「普段こどもと一緒にいる時間が少ないのでよかった」などの感想がありました。 |
▼イベントの様子 | |
![]() |
さんかくカレッジ2009 センター企画講座
■ 男性カレッジ「はじめての台所」
日時 | 5月9日(土)、23日(土)、6月13日(土)の10:00〜13:00 | ||||||||||||
場所 | はもりあ四日市 調理室 | ||||||||||||
対象 | 料理に興味があり、基本から知りたい市内在住、または在勤、在学の男性 | ||||||||||||
講師 | 吉武 奈穂子さん(三重県学校給食会共催事業親子料理教室、アレルギー対応料理教室講師)
|
||||||||||||
内容 | 「今まで台所に立ったことがない」で通してきた男性のための料理の基本を学ぶ講座。 受講者からは「いろいろチャレンジしてみたいと思った」「家で料理がしたくなった」などの感想が聞かれました。また、男女共同参画アドバイザーの九鬼多賀子さんから「ちょこっとさんかく」のお話もしていただきました。 | ||||||||||||
▼イベントの様子 | |||||||||||||
![]() ![]() |
■ 男性カレッジ「スイーツ講座」 男だって甘いもの
季節の和菓子「鬼まんじゅうと練り切り」
日時 | 9月5日(土)、10月15日(土)の18:30〜20:30 |
場所 | はもりあ四日市 調理室 |
対象 | お菓子作りに興味のある男性 |
講師 | 岡本 伸治さん(夢菓子工房ことよ代表) |
内容 | 男は仕事だけじゃない、いつもと違う一面を演出したいという男性を応援するために企画した講座。真剣なまなざしで和菓子作りに取り組んだ受講者からは、「お菓子作りの奥の深さがわかった」「親切丁寧な解説で分かりやすかった。気楽に作れそう」との感想が聞かれました。 |
▼イベントの様子 | |
![]() |
■ 女性のための再就職応援講座「今年中に仕事を持つ方法」
日時 | 9月8日(火)、9月9日(水)の10:00〜15:00 | |||||||||||||||||
場所 | 本町プラザ 2階第1会議室、はもりあ四日市 会議室 | |||||||||||||||||
対象 | 再就職を考えている、2日連続で受講できる女性 | |||||||||||||||||
内容 |
子育てや介護などで仕事を離れてしまった女性のための再就職応援講座。厳しい経済情勢の中にあって就職するための履歴書の書き方や面接のポイントなどを具体的に学ぶ講座でした。「模擬面接はドキドキしましたが、今後につながります」「とても為になりました。少しでも今後の就職に役立てられるようがんばります。」との感想が聞かれました。 |
|||||||||||||||||
▼イベントの様子 | ||||||||||||||||||
![]() |
■ 自己主張講座「コミュニケーションスキルアップ講座」
日時 | 10月7日(水)、14日(水)、21日(水)、28日(水)の13:30〜15:30 | |||||||||||||||
場所 | 本町プラザ 2階第1会議室 | |||||||||||||||
対象 | 市内在住・在勤・在学の女性で、4回通して受講できる方 | |||||||||||||||
講師 | 中野 満知子さん、森田 汐生さん(NPO法人 アサーティブジャパン) | |||||||||||||||
内容 |
相手の気持ちを考えながら、自分の気持ちを伝える方法を、講義と実習で学びました。受講者からは、「学んだことを実践していきたい」「行動に移すことは難しいが、身近なところから少しずつ行っていきたい」との感想がありました。 |
|||||||||||||||
▼イベントの様子 | ||||||||||||||||
![]() |
■ 男性向け生活講座 「オトコを磨くパートナーシップ講座」
日時 | 11月18日(水)、25日(水)、12月2日(水)、9日(水)、16日(水) | ||||||||||||||||||
場所 | 本町プラザ 5階第3会議室 | ||||||||||||||||||
対象 | セカンドライフを考えている男性(5回通して受講できる方優先) | ||||||||||||||||||
内容 |
セカンドライフを考えている男性を対象に、健康・介護・生活の自立・精神的な自立・地域とのかかわり・参加者どうしのコミュニケーションなどを目的に講義と実習で学ぶ講座。受講者からは、特に介護の話はこれからの生活に参考になり、目からうろこの話もあったと感想をいただき、そば打ちでは、参加者同士の話がはずみました。また、講座終了後にグループとして活動をはじめた参加者もいるようです。 |
||||||||||||||||||
▼イベントの様子 | |||||||||||||||||||
![]() ![]() |
■ はもりあ月間
日時 | 3月2日(火)〜27日(土) |
場所 | 本町プラザ・はもりあ四日市 |
対象 | 市民 |
テーマ | 「めざせ共同参画 私の一歩は・・・社会を変える」 |
内容 | 《映画会》オープニング映画会 「歓喜の歌」 日時:3月2日(火)13:30〜15:30 場所:本町プラザ 1Fホール 《ワークショップ》 男女共同参画・健康・自分磨き・子育て等の分野から、はもりあ四日市の登録団体16グループ、 21のワークショップを開催。 《写真展》 「子育てパパのベストショット」 子育てを楽しむ“かっこいいパパの写真”と家族のメッセージの 展示。 《展示》登録グループ紹介 「私たちこんな楽しい活動してます!」 登録8グループ・はもりあ四日市の事業紹介。 《チャレンジショップ》 3月13日(土)14日(日)27日(土)ワークショップ・講演会等に併せて手作り品ショップと ランチショップを開催。 《エンディング講演会》 日時:3月27日(土) 場所:本町プラザ 1Fホール 内容:●「子育て中の男女がいきいきと働き続けられる企業」表彰式 旭電気株式会社 ●トークライブ 「パパをたのしもう! 育児は期間限定のプロジェクト]」 講師:NPO法人ファザーリングジャパン 安藤 哲也さん ●絵本ライブ 安藤 哲也さん 初めての試みとして1ヶ月間という長期間にわたり開催しましたが、多くの市民の皆様に参加していただくことができました。男女共同参画社会の実現にむけて、さまざまな立場の皆様に「はもりあ四日市」を知っていただくきっかけづくりが出来たのではないかと思います。 |
▼イベントの様子 | |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
■ DV防止講座「DVから子どもたちを守るために〜ここがポイント!SOSを上手にキャッチ」
日時 | 10月29日(木)13:30〜16:00 |
場所 | 本町プラザ 1Fホール |
対象 | 市民 |
講師 | 野田 仁美さん(東海学院大学 心理相談員) |
内容 | ●講演 野田 仁美さん(東海学院大学 心理相談員) ●ロールプレイ 東海学院大学学生さんたちによる子どもへの対応の実演 DVにさらされた子どもたちは、精神的に深刻な影響をうけます。DVを理解した大人たちが、子どもの心の回復を手助けする方法を探るため、子どもたちへの対応の実演を交えて学びました。 |
▼イベントの様子 | |
![]() |
男女共同参画推進委託事業
■ 「介護の未来を考える」
委託先 | NPO法人 四日市男女共同参画研究所 | ||||||||||||||||
内容 |
3回の講座を通してそれぞれの介護の未来を考えるきっかけづくりとなりました。
|
||||||||||||||||
▼イベントの様子 | |||||||||||||||||
![]() ![]() |
■ 「外泊」上映会
委託先 | NPO法人 四日市男女共同参画研究所 |
日時 | 3月20日(土) 14:00〜15:30 |
場所 | 本町プラザ2階 第1会議室 |
対象 | 市民 |
内容 | 2007年7月の「非正規職保護法」施行直前に、ソウルにある巨大マーケットで起きた非正規の女性レジ係の全員解雇をきっかけに、女性たちがスーパーマーケットを占拠して抗議活動を行う姿をリアルに描いたドキュメンタリー作品。この映画には、韓国でも、家事・育児は女性の仕事といった性別による固定的な役割分担が存在していること、非正規は立場が弱いことなど多くのことが描かれています。参加者からは、「女性の持つパワーに驚かされた」「この強さと明るさは自分にもあるはずと元気をもらった」との感想がありました。 |
▼イベントの様子 | |
![]() |
さんかくカレッジ 市民企画講座
■「本当にほしい子育て支援」
委託先 | NPO法人 男女共同参画研究所 | ||||||||||||||||||
日時 | 9月29日(火)・10月20日(火)・11月17日(火)・12月1日(火) 10:00〜12:00 11月10日(火)14:00〜16:00 |
||||||||||||||||||
場所 | はもりあ四日市会議室・本町プラザ2階 第1会議室 | ||||||||||||||||||
内容 |
少子化が進む中で、「子育て中の母親が、"働きたい"という気持ちを持ったときに、その支援としてできることは何か」を視点におき、知識や情報を共有し、多くの当事者の声を集めながら今必要なことを参加者全員で考えました。最終日の「本当にほしい子育て支援提案コンテスト」では、参加者から具体的な支援の方法が提案され、講座開催の成果を感じることができました。 |
||||||||||||||||||
▼イベントの様子 | |||||||||||||||||||
![]() |
■「アラカン世代のあなたに贈るマイケアプランのすすめ」
委託先 | 女夢(はばたき) | |||||||||||||||
日時 | 12月19日(土)・1月16日(土)・1月30日(土)・2月20日(土) 10:00〜12:00 | |||||||||||||||
場所 | 本町プラザ 2階第1会議室 | |||||||||||||||
内容 |
「年を重ね、体が不自由になっても、認知症になっても、住み慣れた地域、わが家で暮らしたい」という想いを具体化し、市民(当事者)の視点からケアプランを通して、高齢期の暮らしを取り巻く地域福祉やよりよい福祉サービスについて考える機会とすることを目的として開催しました。 参加者からは、「実際のケアプランを見せてもらって出来るなら作りたいと思った」、「四日市で安心して暮らすために情報収集が大切だと思った」などの感想がありました。また、講座終了後も、市の出前講座を利用して学習を重ねました。 |
|||||||||||||||
▼イベントの様子 | ||||||||||||||||
![]() |
■「おもちゃドクター養成講座(入門編)」
委託先 | 四日市おもちゃ病院 | ||||||||||||
日時 | 12月19日(土)・1月16日(土)・2月20日(土) 13:30〜16:00 | ||||||||||||
場所 | はもりあ四日市会議室 | ||||||||||||
内容 |
男性は、子どもとふれあう機会が少なく、子育てへの参加が少ないように思われます。おもちゃの修理を通じて、親子や地域とのコミュニケーションが図れるきっかけを作ることを目的として開催しました。 また、「修理などは男の仕事」という性別による役割分担意識を解消するために対象を男女としました。 |
||||||||||||
▼イベントの様子 | |||||||||||||
![]() |
■「ドイツの街の中での高齢者のくらし」
委託先 | シーズネット三重 |
日時 | 1月27日(水)13:30〜15:30 |
場所 | 本町プラザ2階 第1会議室 |
講師 | 小澤 常 さん(四日市医療生活共同組合 ディサービスいくわ管理者・介護部長) |
内容 | ドイツの街中で見られた、高齢者が暮らしやすい工夫や、車、ゴミのこと、介護予防など。日本とドイツの介護施設や介護保険制度の違いなどを映像とお話で紹介。また「いのちの尊厳死」についても事例を通して話されました。参加者からは、「福祉に携わっている方から見たり感じたりした細部にわたってのお話は、大変よかった」、「身近なお話がよかった」など感想をいただきました。 |
▼イベントの様子 | |
![]() |
■はもりあ四日市映画の夕べ
日時 | 10月23日(金)、1月29日(金)の18:30〜20:30 | ||||||
場所 | はもりあ四日市 ミーティングフロア | ||||||
対象 | 市民 | ||||||
内容 |
仕事や家事で昼間利用することのできない方にも「はもりあ四日市」にお越しいただき、映画 を通して男女共同参画を考える機会を持ってもらうことを目的に開催しました。参加者からは、 「たくましく生きていく女性たちに感動しました」「森の中で皆が助け合って自分に出来るこ とをみつけて生活していく様子が良かった」(森の中の淑女たち)「世の中の不公平さをつくづ く感じ、一人の女性の人生にお疲れ様と言いたい」(みすゞ)との感想がありました。 |
||||||
▼イベントの様子 | |||||||
![]() |
■日本女性会議2009 さかいへの派遣事業
日時 | 10月30・31日(金・土) |
場所 | 堺市 |
派遣グループ | 健康サポートあさひっこ |