
過去のイベント
歴史体験ワークショップ
くるべで火をおこそう!
日時
3月18日(土)
10:00〜11:00(受付9:30から)
雨天時は3月19日(日)に順延
場所
くるべ古代歴史館(屋外)
定員
15人(応募多数の場合抽選)
参加費
無料
対象
小学4年生以上どなたでも(小学生の場合は保護者もご参加ください)
お申込み
3月8日(水)(必着)までに、代表者の住所・電話番号、参加者全員(参加しない同伴者除く)の名前・年齢を、久留倍官衙遺跡公園ホームぺージの申込みフォームからまたは往復はがきでくるべ古代歴史館へ

歴史体験ワークショップ
古代の遊びを体験しよう!〜新春すごろく大会〜
日時
2023年1月22日(日)
10:00〜11:30(受付9:40から)
場所
くるべ古代歴史館
定員
16人(応募多数の場合は抽選)
参加費
無料
対象
小学生以上どなたでも(小学生の場合は保護者もご参加ください)
お申し込み
代表者の住所・電話番号、参加者全員(同伴者を除く)の名前・年齢を、久留倍官衙遺跡公園ホームぺージのお申込みフォームから
くるべ古代歴史館年末イベント
木簡に年賀状をかこう!
木簡に、来年の干支「卯」をモチーフにした年賀状を楽しくかいてみませんか?年賀状で思いを伝えよう!
はがきサイズの木の札、「木簡」に年賀状をかきます。年賀状は切手を貼れば実際に投函できます。
また、年賀状のうち一枚は令和5年1月からくるべ古代歴史館で展示します。
日時
12月17日(土)
13:00〜15:00(受付12:45)
場所
大矢知地区市民センター大会議室(下さざらい町1-3)
講師
書道家 榮田清峰(えいだせいほう)さん
定員
10組20人(応募多数の場合は抽選)
参加費
無料
対象
小学4年生以上(小学生の場合は保護者もご参加ください)
持ち物
習字セット(太筆・小筆・文鎮・墨(書道用墨汁)・すずり・フェルトの下敷き)・絵の具セット・汚れてもよい服装(エプロン等)
お申し込み
12月16日(金)まで受付
代表者の住所・電話番号・参加者全員の名前(1組3人まで)・年齢を、
久留倍官衙遺跡公園ホームページ申込みフォームから。
くるべ講演会
壬申の乱と都づくり
今年は「壬申の乱」から1350 年の節目の年です。天武天皇は武力によって壬申の乱に勝利し、飛鳥浄御原宮で即位しました。万葉歌に「神にしませば」とうたわれ、神に例えられた天武の都づくりとはどのようなものだったのか。壬申の乱以前とはなにが違うのか。発掘調査で確認された飛鳥宮跡から読み解いてみませんか。
日時
令和4年12月10日(土)
午後1 時30 分~午後3 時
場所
あさけプラザ 第4・5 展示会議室
(四日市市下之宮町296-1)
講師
重見 泰(しげみ やすし)さん
(奈良県立橿原考古学研究所 指導研究員)
定員
40人(応募多数の場合は抽選)
受講料
無料

くるべ古代歴史館 秋季企画展
壬申の乱1350年記念展示
壬申の乱と北伊勢の古代寺院
672年、吉野を脱出した大海人皇子一行は、美濃を目指します。その道のりや大友皇子に味方した豪族に関係する地域には、共通した文様がある軒丸瓦が出土する古代寺院跡が点在します。この軒丸瓦と北伊勢の古代寺院について紹介します。
開催期間
令和4年10月26日(水)〜12月4日(日)
場所
久留倍官衙遺跡公園 くるべ古代歴史館 学習展示室
展示解説会
10月29日(土)、11月26日(土) いずれも10:00から
11月13日(日) 13:00から
令和4年度久留倍官衙遺跡まつり
第三部 遺跡コンサート
音楽で巡る いにしえの旅
令和4年11月13日(日)
くるべ古代歴史公園 正殿前広場
【出演】ユニット西組
西みほ[ボーカル]、山下力哉[キーボード]、牛丸健司[ギター]
令和4年度 久留倍官衙遺跡まつり
令和4年11月13日(日)
第一部
ウオーキング
時間
10:00 〜 12:30( 受付9:45 〜 小雨実施)
参加費
無料( 応募多数の場合抽選)
集合場所
くるべ古代歴史館
コース
久留倍官衙遺跡公園・長倉神社・耳常神社・天武天皇 迹太川御遥拝所跡を巡ります。
(解説付き)約3.5 ㎞
事前申込制
定員80名(20名 × 4組)
お申し込み
10 月26 日(水)締切(必着)
代表者の氏名・住所・電話番号、参加者全員のお名前をご記入のうえ申込フォーム 往復はがき または直接くるべ古代歴史館まで
※お申込みは終了しました。
第二部
秋季企画 壬申の乱 1350年記念企画
展示解説会・公園解説会
参加自由
時間
13:00 〜 14:00( 受付12:45 〜 )
集合場所
くるべ古代歴史館
解説場所
くるべ古代歴史館・歴史公園・万葉植物エリアを学芸員・ボランティアが解説します。
第三部
遺跡コンサート
『音楽で巡る いにしえの旅』
参加自由
時間
14:30 〜 16:00( 受付13:45 〜 )
場所
くるべ古代歴史公園( 正殿前広場)
出演
ユニット西組
ヴォーカル 西 みほ
キーボード 山下力哉
ギター 牛丸健司
西みほ公式ホームページ
https://www.smilemipon.com/

令和4年 夏季企画展
壬申の乱 1350年記念展示 想像してみよう。壬申の乱と四日市
8月27日(土)展示解説会の様子
壬申の乱をお好きな方が多いことを、この企画展で知りました。
8月6日(土)子ども向け展示解説会の様子
子ども向けということで、座っての解説会をしてみました。いつもと雰囲気の違いがわかりますでしょうか。
たくさんの方にご来館いただき、誠にありがとうございました。
7月16日(土)展示解説会の様子
6月 歴史体験ワークショップ
大人の拓本教室
〜古代の模様を写しとろう!〜
久留倍遺跡から出土した土器の模様を拓本で写しとりませんか。
日時
令和4年6月18日(土)
第1部
10:00〜11:00(9:30から整理券配付)
第2部
14:00〜15:00(13:30から整理券配付)
場所
久留倍遺跡公園 くるべ古代歴史館 研修室
定員
各回5人(当日先着順にて受付)
料金
無料
持ち物
マスク着用必須
汚れてもよい服装
お申し込み
当日先着順にて受付となります。
くるべ古代歴史館 春季企画展
石器は語る!くるべの生活
たくさんの方にご来館していただき誠にありがとうございました。
久留倍遺跡から出土した石器から「久留倍の村」の人々の生活を探ります。
開催期間
4月20日(水)〜6月12日(日)
展示解説会
5月7日(土)・28日(土)
いずれも10:00から
学芸員がくわしく解説します。
※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、入場を制限する場合があります。
当日の様子(5月18日)
春季企画展は6月12日までです。会期も残り少なくなってきました。久留倍遺跡の石たち会いに来てください。
当日の様子(5月7日)
ゴールデンウィークイベント
第1弾 くるべでまが玉をつくろう!
古代に思いをはせながら、自分だけの首かざりをつくってみませんか。
日時
令和4年4月29日(金・祝)
10:00〜12:00(9:30 受付)
場所
久留倍官衙遺跡公園内
くるべ古代歴史館 屋外
※地面にシートを敷き、じかに座って作業します。
※小雨決行
対象
小学生以上(小学生は保護者必須)
定員
12人(応募多数の場合は抽選)
料金
無料
持ち物
マスク着用必須
汚れてもよい服装
お申し込み
代表者の住所・電話番号、参加者全員(1組2人まで)の名前・年齢、を往復はがきで、くるべ古代歴史館「まが玉」係へ
※お申し込みの受付は締め切りました。
第2弾 端午の節句に菖蒲の葉っぱで髪かざりをつくろう!
古代の端午の節句のように、本物の菖蒲の花と葉っぱで髪かざりをつくりませんか。
日時
令和4年5月5日(木・祝)
10 00〜12:00(9:30 受付)
場所
久留倍官衙遺跡公園
くるべ古代歴史館 屋外
※小雨決行
対象
小学生以上(小学生は保護者必須)
定員
10人(応募多数の場合は抽選)
料金
無料
持ち物
マスク着用必須
汚れてもよい服装
剪定ばさみ(お持ちの方)
お申し込み
代表者の住所・電話番号、参加者全員(1組2人まで)の名前・年齢を往復はがきで、くるべ古代歴史館「菖蒲の髪飾り」係へ
※お申し込みの受付は締め切りました。
当日の様子
数少ない史料をもとに、ショウブやタチバナを使って大人も子どもも熱心に髪かざりをつくっていました。
子どもたちは、完成した菖蒲の髪かざりを満足そうにかぶっていました。