|
|
 |
荒れていた里山などを手入れして、地域の憩いの場に変えたり、地域の公共空間に花壇を作るなど、市民の皆さんによる緑や花があふれるまちづくりが進められています。市ではそうした活動をさまざまな形で応援しています。皆さんも身近な緑を守り育てる活動を始めてみませんか。 |
 |
|
 |
市では、先進の機能を備えた新たなごみ処理施設の整備を進めています。完成は平成27年度を目指しています。 |
|
 |
|
 |
私たちの住まいの周りにある道路の多くは、日常の暮らしに利用する「生活道路」です。その通行には、車ばかりでなく、歩行者や自転車利用者も多くを占めています。こうした多様な利用者の安全を確保するため、市ではさまざまな工夫をしながら生活道路の整備を進めています。 |
|
 |
市では、平成21年度から外部委員で構成する政策評価検証委員会を設け、市長マニフェストと市の主な政策について、どのように進んでいるかの評価・検証に取り組んでいます。平成22年度分の評価・検証にあたっては委員会が計3回開催され、市長マニフェストの取り組み実績や今後の方向性について確認するとともに、市長マニフェスト以外の市の主な政策では、第2次行政経営戦略プランの達成状況を確認するなど、評価・検証が行われました。このほど、平成22年度分の評価・検証結果がまとめられ、報告書が市長に提出されましたのでお知らせします。
|
|
 |
|
|
 |
今年3月、東北地方を襲った東日本大震災では、想像を絶する被害に見舞われました。近い将来には東海地震、東南海地震、南海地震などの大きな地震がこの地方を襲うことが予想されています。被害を極力少なくするには万全な減災対策が必要です。家庭でも、もう一度、大地震時の対応を話し合うなど、日ごろから十分な備えをしましょう。市ではインターネットでのアンケート「市政ごいけんばん」で地震への備えについて伺いました。その結果なども踏まえ、大地震への減災対策を紹介します。(アンケートは8月11日から18日実施、回答者は176人) |
|
|
 |
|
|
 |
年々、少子高齢化が進む中で、市では地域社会において すべての人が生きがいを持って明るく、楽しく、 健康で安心して暮らせるまちづくりを目指しています。 |
|
|
 |
|
|
 |
木造住宅耐震補強工事に対する補助金拡充のお知らせ。市では、補助金拡充に伴う申請受け付けを10月11日から開始しました。今回の補助金拡充は、来年度(平成24年度)までの限定的な制度となる予定です。ぜひ、この機会に住宅の耐震化について考えましょう!! |
|
|
|
|