|
|
 |
生活には多くの水を利用しています。お米のとぎ汁、ラーメンのスープの残り、洗濯水などの生活排水が川に流れ、地域の水環境悪化の原因の一つとなっています。下水道などのない地域では、生活排水の処理のため、合併浄化槽を設置しましょう。 |
 |
|
 |
健康づくりには食事、睡眠、休養、運動などが大切なポイント。 中でも、おろそかになりがちなのが、適度な「運動」です。 毎日の暮らしの中で積極的に体を動かす機会をつくりましょう。 |
|
 |
|
 |
四日市市食肉センター・食肉地方卸売市場(新正四丁目)では、 おいしい牛肉や豚肉をみなさんの食卓に届けるため、 (株)三重県四日市畜産公社がその処理と卸売りを担っています。 また、最新設備を整え、食肉衛生検査所の厳重な衛生管理と検査体制の下、 安全な食肉を提供しています。 |
|
 |
地球温暖化が懸念される中、地球規模でさまざまな取り組みが進んでいます。市でも、「公害体験を生かした環境モデル都市」を目指し、多様な施策に取り組んでいます。その一つとして「自転車を活用し、環境に配慮したまちづくり」があります。また、国の低炭素社会に向けた事業取り組みに、市、県、企業などが合同で提案した「“未来型自転車”をモデルとした次世代電池の研究開発・実証」が今年2月に採択を受け、本地域に集積する最先端技術産業を活用した新しい自転車の開発も始まります。市長マニフェストにもあるように、環境に優しく、健康にも良い交通手段として、自転車を活用したまちづくりを強力に推進します。 |
|
|
|