■特定健康診査(特定健診)とは |
 |
糖尿病などの生活習慣病、その原因となるメタボリックシンドローム(以下メタボ)を早期発見するための検査です。
・検査の内容
問診 |
病歴・服薬歴・喫煙歴など |
身体計測 |
身長・体重・BMI・腹囲測定 |
理学的検査 |
視診・触診・聴打診 |
血圧測定 |
|
尿検査 |
尿糖・尿蛋白(たんぱく) |
血液検査 |
脂質検査 |
中性脂肪・HDL LDLコレステロール |
肝機能検査 |
G O T・G P T・ - G T P |
血糖検査 |
空腹時血糖またはHbA1c |
腎機能検査 |
クレアチニン |
尿酸代謝検査 |
尿酸 |
|
 |
■対象者は |
 |
40歳〜74歳の国民健康保険に加入している人(75歳以上の人は、三重県後期高齢者医療広域連合実施の長寿医療健康診査) |
 |
■特定保健指導とは |
 |
特定健診の結果によりメタボの該当者および予備軍の人を対象にした、その予防や改善のための保健指導 |
 |
■メタボから生活習慣病へ |
 |
生活習慣病は、バランスの悪い食生活や運動不足などにより起こる病気で、誰もが発症する恐れがありますが、毎日の生活習慣の改善により予防が可能です。個人の健康に対する意識が重要となります。 |
 |
 |
  |
|
 |
■詳しくは、7月中旬に、対象者に送付される受診案内をご覧ください |