四日市公害と環境未来館

MENU

四日市公害と環境未来館

  • エコパートナー
  • 四日市市立博物館
  • 関連リンク集

 昭和30年頃までは、日本はいまだ戦後の復興期で経済的に豊かとはいえませんでした。そこで、四日市では旧海軍の燃料製造施設の跡地に石油化学コンビナートという大規模な工場の団地がつくられることになりました。
最初、町の人たちは喜びました。四日市市は全国有数の石油化学工業都市として歩み始めたのです。林立する煙突からもくもくと立ち上る煙も経済復興のシンボルでした。

 ところが、予測しなかった問題がたくさん起こってきました。それが、公害です。工場からの煙で空気は汚れ、排水が流された海に住む魚からは異臭がしました。海から風が吹くと悪臭が漂い、騒音にも悩まされました。さらに、コンビナートの近くでは、ぜん息の患者が増えました。

あらまし

 しかしながら、当時の公害関係の法律ではぜん息の原因を特定して補償を受けることができるようなしくみはありませんでした。そこで、ついに患者の中の9人が健康被害の補償を求めて工場を訴える裁判を起こしました。5年かけて続いた裁判は、住民の後押しもあり患者側の勝訴で終わりました。

 この裁判によって工場の煙が四日市ぜん息の原因と認められたのです。 また、裁判では工場だけでなく、国や県、市の責任も指摘されました。この結果、国では患者の補償のための法律が整備されることになりました。企業においても、これまで以上に、工場での公害を防止する技術の研究や開発が行われるようになりました。

 このような市民、企業、行政の様々な努力により、四日市公害はひとつの山を越えました。四日市に住む私たちは、このように様々な環境問題に立ち向かっていくことができます。四日市公害の経験を振り返ることで、もう一度四日市市の環境を見つめなおし、自分達の身の回りから、環境に配慮した行動に移していただければ幸いです。

あらまし