四日市公害と環境未来館

MENU

四日市公害と環境未来館

  • エコパートナー
  • 四日市市立博物館
  • 関連リンク集

イベント申込み方法

ハガキかファックス、Eメールまたは 当館1階 図書コーナーへ下記事項を記入の上お申し込みください。
講座により申込先が違うのでご注意ください。
A申込は、メーラーの設定によりメール画面が開かない場合があります。その際はkougai-kankyoumiraikan@city.yokkaichi.mie.jpをコピーしてご利用ください。
【申し込み内容】
①イベント名と参加希望の日時
②連絡先(郵便番号・住所・電話番号)
③参加者全員のお名前(ふりがな)と年齢(学生の場合は学校名と学年)
小学生以下の参加者には、原則保護者の同伴が必要です。参加する保護者が分かるよう記載してください。
【申し込みの前にご確認ください】
・料金の記載のないものはすべて無料です。
・手話通訳・要約筆記が必要な場合は、申し込み時にその旨をご記入ください。
・しめきりは全て必着です。
・お送りいただいた個人情報は、当館の事業以外には使用しません。
【抽選について】
応募者多数の場合は抽選となります。その場合、当選者にのみご連絡いたします。開催5日前に案内が届いていない場合は落選です。
(連続講座につきましては、すべて参加できる方を優先します)
・締切後でも定員に余裕があれば、ご参加いただける場合がございます。お問い合わせください。
【新型コロナウイルス感染症について】
・マスクを着用するなど感染症対策をしてご参加ください。
・新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、イベントを中止・延期および定員変更等をする場合がありますので、ご了承ください。

▶ これからのイベント  ▶ 自宅で環境学習!(クロスワード、動画など)

日付/時間 タイトル/内容 イベント写真
(クリックで拡大)
3月25日(土)
10:00~12:00
B申込
【こども自然探検隊】
フィールドサインを探せ!
動物が残した「フィールドサイン」を手がかりに、どんな生きものがいるのか調べてみましょう。
対象 小中学生(保護者同伴)
定員 20名
場所 少年自然の家
講師 四日市自然保護推進委員会
締切 3月11日先着順
講座の様子
4月16日(日)
13:30~15:30
B申込
【こどもエコラボ】
お天気ハカセになろう!
実験などで天気が変化する仕組みを学びましょう。
対象 小学3年生~中学生
定員 16名
場所 1階 研修・実習室
締切 4月2日
講座の様子
4月18日(火)
9:30~12:00
B申込
四日市市クリーンセンター
見学バスツアー

クリーンセンターを見学して、家庭でのごみ処理を見直してみましょう。
対象 16歳以上
定員 20名
集合・解散 市民公園噴水前
締切 4月4日
講座の様子
4月23日(日)
10:00~12:00
A申込

【自然観察会】
春の丘陵地のいきもの ~春の花や昆虫~
丘陵地を歩いて、春の植物や昆虫を観察します。
対象 小学生以上
定員 60名
場所 神前地区
運営 四日市自然保護推進委員会
締切 4月9日

 
4月23日(日)
①10:00~11:00
②13:30~14:30
B申込
【マンスリーキッズ工作】
ペットボトル小物入れ

ペットボトルを使って、かわいい小物入れを作ります。
対象 4歳~小学生
定員 各回16名
場所 1階 研修・実習室
締切 4月9日
小物入れ見本
4月29日(土)
10:00~12:00
B申込
【こども環境教室】
まちエコたんけん
ソーラーパネルなど環境に優しい取り組みを探しに、まちに出かけましょう。
対象 小学生
定員 16名
場所 1階 研修・実習室
締切 4月15日
講座の様子
4月30日(日)
10:00~11:15
B申込
綿を育ててみよう
私たちの着ている服の素材となっている綿の育て方を学び、育ててみましょう。 (和綿の種をプレゼント)
対象 どなたでも
定員 25名
場所 じばさん5階 大研修室
締切 4月15日
チラシPDFへ
5月3日(祝)
10:00~11:30
B申込
【こども自然探検隊】
カニカイパラダイス!
川が海とつながる場所にある「ひがた」。カニやカイがたくさんいる楽園で生き物を探してみよう。
対象 3歳~小学生(保護者同伴)
定員 30名
場所 鈴鹿川河口、塩浜小学校
締切 4月19日
講座の様子
①5月4日(祝)
②7月8日(土)
③9月9日(土)
各日9:30~12:00
B申込
親子田んぼ体験(全3回)
①田植えにチャレンジ(雨天時は5/5に延期)
②田んぼの生きもの探し
③稲刈りにチャレンジ(雨天時は9/10に延期)
対象 小・中学生(中学生も保護者同伴)
定員 各回30名(全回参加の人を優先)
講師 山田町自然を守る会ほか
場所 小山田地区
締切 4月20日
講座の様子
5月6日(土)
①10:00~10:30
②11:00~11:30
B申込
絵本よみきかせ
紙芝居や絵本のよみきかせをします。
対象 どなたでも
定員 各回16名
講師 読み聞かせアーティスト 松岡由香さん
場所 1階 研修・実習室
締切 4月22日
講座の様子
5月13日(土)
①10:00~10:30
②11:00~11:30
B申込
【マンスリーキッズ工作】
間伐材うちわに絵をかこう

間伐材を使ったうちわに絵をかいて、オリジナルうちわを作りましょう。
対象 4歳~小学生
定員 各回16名
場所 1階 研修・実習室
締切 4月25日
講座の様子
5月14日(日)
13:30~15:00
B申込
災害時のふろしき活用術
ふろしきの基本の結び方から、災害時の活用術までを学びます。
対象 15歳以上
定員 10名
講師 ふろしき研究会 会員 浜口美穂さん
場所 1階 研修・実習室
締切 4月26日
youtube
画像クリックで動画の再生リストへ
環境学習、自然の工作、かみしばいなど計10本の動画を公開しています。
facebook
オリジナル環境学習クイズ・工作紹介があります。
朝明川や海岸の生き物 田んぼの役割
エコな乗り物 燃料電池で動くもの
間伐とは? タンポポの見分け方
チゴガニの不思議な行動とは?
穴の空いた貝はどうやってできる?
家で一番電気を使っているものは?
布ナプキンの作り方・洗い方
オリジナル・クロスワード
クロスワード

◇◆森・植物のクロスワード◆◇new!
クロスワード問題用紙
解答
◇◆水辺のクロスワード◆◇
クロスワード問題用紙
解答

▲ページトップ