四日市公害と環境未来館

MENU

四日市公害と環境未来館

  • エコパートナー
  • 四日市市立博物館
  • 関連リンク集

イベント申込み方法

ハガキかファックス、応募フォーム、Eメールまたは 当館1階 図書コーナーへ下記事項を記入の上お申し込みください。
講座によりお問い合わせ・申込先が違うのでご注意ください。
A申込は、メーラーの設定によりメール画面が開かない場合があります。その際はkougai-kankyoumiraikan@city.yokkaichi.mie.jpをコピーしてご利用ください。
【申し込み内容】
①イベント名と参加希望の日時
②連絡先(郵便番号・住所・電話番号)
③参加者全員のお名前(ふりがな)と年齢(学生の場合は学校名と学年)
小学生以下の参加者には、原則保護者の同伴が必要です。参加する保護者が分かるよう記載してください。
【申し込みの前にご確認ください】
・料金の記載のないものはすべて無料です。
・手話通訳・要約筆記が必要な場合は、申し込み時にその旨をご記入ください。
・しめきりは全て必着です。
・お送りいただいた個人情報は、当館の事業以外には使用しません。
【抽選について】
応募者多数の場合は抽選となります。その場合、当選者にのみご連絡いたします。開催5日前に案内が届いていない場合は落選です。
(連続講座につきましては、すべて参加できる方を優先します)
・締切後でも定員に余裕があれば、ご参加いただける場合がございます。お問い合わせください。
【新型コロナウイルス感染症について】
・手指消毒など感染症対策をしてご参加ください。
・新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、イベントを中止・延期および定員変更等をする場合がありますので、ご了承ください。

▶ これからのイベント  ▶ 自宅で環境学習!(クロスワード、動画など)

日付/時間 タイトル/内容 イベント写真
(クリックで拡大)
6月3日(土)
13:30~15:30
B募集終了
【こども環境教室】
はじめての生き物の飼い方
ハムスターを例にいきものの育て方を学びます。
対象 小学生
定員 30名
場所 じばさん5階 研修室5
講師 桑名高等学校MIRAI研究所
締切 5月20日
講座の様子
6月10日(土)
10:00~12:00
B募集終了
【こども環境教室】
プラゴミを減らそう!

クイズやワークショップなどでプラゴミについて学び、オリジナルのスマートホルダーを作ります。
対象 小学生
定員 30名
場所 じばさん5階 大研修室
講師 花王グループカスタマーマーケティング株式会社
締切 5月27日
6月11日(日)
①14:00~14:40
②15:00~15:40
B募集終了
【マンスリーキッズ工作】
UVビーズストラップ作り

紫外線で色が変わるビーズを使って、ストラップを作ります。
対象 小学生
定員 各回20名
場所 じばさん4階 視聴覚室
締切 5月28日
講座の様子
①6月17日(土)
②7月15日(土)
各日10:00~12:00
B申込
よっかいち川調査隊~三滝川編~
三滝川に住む生き物を観察しましょう。
①三滝川下流~海に近い場所の生き物たち~
②三滝川支流~矢合川、小河川の生き物たち~
対象 小学生以上(幼児不可、中学生以下は保護者同伴)
定員 各回25名(連続参加者優先)
場所 ①橋北地区市民センター
②桜地区市民センター
講師 川の先生(四日市市水生生物調査指導員)
締切 ①6月3日 ②7月1日
調査の様子
6月18日(日)
10:00~12:00
A申込

【自然観察会】
河口のいきもの と海浜植物~カニ、塩生植物~
河口でしか見られないいきものや植物を探してみましょう。
対象 小学生以上
定員 60名
場所 塩浜小学校(観察場所まで車移動あり)
運営 四日市自然保護推進委員会
応募期間 5月9日~6月4日

 
6月24日(土)
13:30~15:30
B申込
お家でできる生ごみの堆肥化
リンゴ箱コンポスト講座

リンゴの木箱のアップサイクルで、ダンボールコンポストの手法を使った生ごみのたい肥化の仕方を紹介します。1家族に1個のリンゴの木箱(中古)を配布します。
対象 15歳以上
定員 10名
場所 じばさん5階 研修室5
講師 三重県地球温暖化防止活動推進員  田中 茂男さん
締切 6月9日
講座の様子
7月1日(土)
9:30~12:00
B申込
バスで行くネイ茶~体験
水沢地区の茶業振興センターで、茶もみ体験や試飲をして、四日市のお茶の歴史を学びましょう。
対象 小学生以上
定員 20名
集合解散 市民公園噴水前
見学先 茶業振興センター
締切 6月17日
水沢地区の茶畑
7月2日(日)
9:30~12:00
B申込
海岸ごみを調査しよう! ~マイクロプラスチックの現状を知る~
四日市の漂着ごみの現状を学び、海岸でごみの調査を行います。
対象 小学生以上(中学生以下は保護者同伴)
定員 25名
場所 塩浜小学校、鈴鹿川河口の海岸
締切 6月18日
海岸のごみ
①5月4日(祝)
②7月8日(土)
③9月9日(土)
各日9:30~12:00
B募集終了
親子田んぼ体験(全3回)
①田植えにチャレンジ
②田んぼの生きもの探し
③稲刈りにチャレンジ(雨天時は9/10に延期)
対象 小・中学生(中学生も保護者同伴)
定員 各回30名(全回参加の人を優先)
講師 山田町自然を守る会ほか
場所 小山田地区
締切 4月20日
講座の様子
7月15日(土)~
9月3日(日)

【博物館開館30周年連携事業】
特別展 ~6億年のタイムトンネル~恐竜&地球の生きもの進化展
先カンブリア代から新生代を化石や標本などで紹介し、太古の世界へご案内します。実寸大の恐竜模型や迫力満点の恐竜ロボットなどで五感をフルに使い、楽しみながら学ぶ中で、絶滅種と今も存在する生物種たちの姿を通じて生物多様性や気候変動による生態系への影響についても考えてみませんか。
場所 4階 特別展示室
料金 一般 500円、高・大生350円、中学生以下無料

7月15日(土)
①10:00~12:30
②13:30~16:00
A申込

【特別展関連イベント】
特別講座 恐竜模型を作ろう
恐竜模型制作の第一人者、荒木一成さんと一緒に、恐竜の骨格に見立てた骨組みに粘土で肉付けして、恐竜の模型を作ろう。
対象 小学生(保護者同伴)
定員 各回小学生15名
講師 恐竜模型作家 荒木一成 さん
場所 1階 研修・実習室
締切 7月3日

7月22日(土)
18:30~20:30
A申込

【自然観察会】
夜のいきもの探検 ~セミの羽化、夜の昆虫~
昼間にはなかなか見ることのできない生き物たちの夜の様子を見に行きましょう。
対象 小学生以上(中学生以下は保護者同伴)
定員 40名
場所 南部丘陵公園南ゾーン小動物園北側広場
運営 四日市自然保護推進委員会
応募期間 5月31日~6月30日

※自然観察会7月、8月の回はまとめて募集を行います。重複しての応募にご注意ください。

セミの羽化
8月6日(日)
9:00~11:00
A申込

【自然観察会】
川のいきものと 石ころ調査
①川のいきものコース / ②石コース
①②に分かれて観察します。
①網で川の生き物を捕まえて観察します。/ ②川の石を観察しましょう。
対象 小学生以上
定員 60名
場所 イオン四日市尾平店南側駐車場
運営 四日市自然保護推進委員会
応募期間 5月31日~6月30日

※自然観察会7月、8月の回はまとめて募集を行います。重複しての応募にご注意ください。

 
8月6日(日)
13:30~15:00
A申込

【特別展関連イベント】
講演会 恐竜とむかしの地球
恐竜たちが生きていたころ、周りにはどんな世界が広がっていたのでしょうか。恐竜たちがあらわれる前や、絶滅したとき、どんなことが起きたのでしょう。恐竜と太古の地球についてやさしく紹介します。
対象 小学生以上(小学生は保護者同伴)
定員 70名程度
講師 福井県立恐竜博物館 研究員 静谷あてな さん
場所 じばさん4階 視聴覚室
締切 7月23日

youtube
画像クリックで動画の再生リストへ
環境学習、自然の工作、かみしばいなど計10本の動画を公開しています。
facebook
オリジナル環境学習クイズ・工作紹介があります。
朝明川や海岸の生き物 田んぼの役割
エコな乗り物 燃料電池で動くもの
間伐とは? タンポポの見分け方
チゴガニの不思議な行動とは?
穴の空いた貝はどうやってできる?
家で一番電気を使っているものは?
布ナプキンの作り方・洗い方
オリジナル・クロスワード
クロスワード

◇◆森・植物のクロスワード◆◇new!
クロスワード問題用紙
解答
◇◆水辺のクロスワード◆◇
クロスワード問題用紙
解答

▲ページトップ