四日市公害と環境未来館

MENU

四日市公害と環境未来館

  • エコパートナー
  • 四日市市立博物館
  • 関連リンク集

イベント申込み方法

ハガキかファックス、応募フォーム、Eメールまたは 当館1階 図書コーナーへ下記事項を記入の上お申し込みください。
講座によりお問い合わせ・申込先が違うのでご注意ください。
A申込は、メーラーの設定によりメール画面が開かない場合があります。その際はkougai-kankyoumiraikan@city.yokkaichi.mie.jpをコピーしてご利用ください。
【申し込み内容】
①イベント名と参加希望の日時
②連絡先(郵便番号・住所・電話番号)
③参加者全員のお名前(ふりがな)と年齢(学生の場合は学校名と学年)
小学生以下の参加者には、原則保護者の同伴が必要です。参加する保護者が分かるよう記載してください。
【申し込みの前にご確認ください】
・料金の記載のないものはすべて無料です。
・手話通訳・要約筆記が必要な場合は、申し込み時にその旨をご記入ください。
・しめきりは全て必着です。
・お送りいただいた個人情報は、当館の事業以外には使用しません。
【抽選について】
応募者多数の場合は抽選となります。その場合、当選者にのみご連絡いたします。開催5日前に案内が届いていない場合は落選です。
(連続講座につきましては、すべて参加できる方を優先します)
・締切後でも定員に余裕があれば、ご参加いただける場合がございます。お問い合わせください。
【新型コロナウイルス感染症について】
・手指消毒など感染症対策をしてご参加ください。
・新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、イベントを中止・延期および定員変更等をする場合がありますので、ご了承ください。

▶ これからのイベント  ▶ 自宅で環境学習!(クロスワード、動画など)

日付/時間 タイトル/内容 イベント写真
(クリックで拡大)
9月30日(土)
10:00~16:00
A申込
歩いて知る 四日市公害の過去と現在
館内で四日市公害などについて学んだ後、関連する塩浜地区を歩いて巡ります。
対象 16歳以上
定員 15名
場所 1階 研修・実習室、塩浜地区
締切 9月16日
 
10月1日(日)
13:30~14:30
B募集終了
暮らしを守る防災と衛生対策
防災に対する知識を深め、家庭で必要になる備えや、災害時の過ごし方、いざという時に役立つ日用品などについて学びます。
対象 15歳以上
定員 25名
場所 1階 研修・実習室
講師 花王グループカスタマーマーケティング株式会社 上田恵美子さん
締切 9月17日
10月7日(土)
13:30~15:00
B申込
【エコカレッジ1】
脱炭素地域づくり
他市の先進事例や再エネ導入など私たちが地域や家庭でできる取り組みを交え、脱炭素を通じて地域課題を解決する地域づくりについて学びます。
対象 15歳以上
定員 20名
場所 1階 研修・実習室
講師 環境省中部地方環境事務所 環境対策課長 曽山信雄さん
締切 9月23日
クリックでチラシ参照
10月14日(土)
9:30~12:00
A申込

【エコパートナー事業】
まち探検ごみ拾い in 大矢知
まちなかのごみ拾いをします。また、まちの魅力や歴史、環境についても学びます。
対象 小学生以上
定員 40名
場所 大矢知地区地内、久留倍官衙遺跡ほか
企画 一般社団法人ネクストステップ研究会
締切 10月1日

見学の様子
10月14日(土)
10:00~12:30
B申込
【こども環境教室】
のって体験バスのエコ
環境にやさしいバスの機能を体感しましょう。
対象 小学生(保護者同伴)
定員 30名
場所 館内、三重交通(株)四日市営業所
協力 都市計画課、三重交通(株)、三重県バス協会
締切 10月1日
見学の様子
10月15日(日)
10:00~12:00
A申込
8/29~

【自然観察会】
秋の里山散策 ~秋の花、チョウ、バッタ~
秋の里山で秋の花やチョウ、バッタなどの昆虫を観察します。
対象 小学生以上
定員 60名
場所 山田町高齢者若者センター
運営 四日市自然保護推進委員会
応募期間 8月29日~9月29日

 
10月15日(日)
①10:00~11:00
②13:00~14:00
③15:00~16:00
B申込
【こどもエコラボ】
偏光板万華鏡をつくろう
光の通り方を変える「偏光板」を使い、色のない材料からカラフルな模様が見える化学の万華鏡づくりにチャレンジします。
対象 小学生(保護者同伴)
定員 30名
講師 WDB(株)エウレカ社
締切 10月1日
作品イメージ
10月19日(木)
8:30~15:00
B申込
エコカレッジ2 リサイクル工場見学バス
家電製品のエアコン、冷蔵庫、洗濯機、テレビの4品目のリサイクル工場を見学します。
対象15歳以上
定員20名
場所 関西リサイクルシステムズ(株)
集合・解散 市民公園噴水前
締切 10月5日
クリックでチラシ参照
①10月28日(土)
②11月11日(土)
③12月2日(土)
④12月16日(土)
⑤1月20日(土)
⑥2月3日(土)
各回10:00~15:30
A申込
四日市公害と環境未来館 解説員養成講座
当館の展示などをわかりやすく解説する解説員の養成講座。全6回の連続講座です。
①四日市公害概論、四日市市の環境計画
②四日市市の大気保全、現地見学(バス)
③四日市公害とぜん息、四日市公害訴訟
④企業の環境対策、現地見学(バス)
⑤市民運動、解説員の活動、話し方についてなど
⑥解説員実習
対象 18歳以上
定員 10名
締切 10月13日
クリックでチラシ参照 
10月28日(土)
①9:30~10:30
②11:00~12:00
B申込
【こども自然探検隊】
どんぐりひろい
いろんなどんぐりをさがして、親子で自然を楽しみませんか?
対象 4歳~小学生(保護者同伴)
定員 20名
場所 南部丘陵公園南ゾーン
締切 10月14日
講座の様子
10月29日(日)
10:00~11:00
B申込
【マンスリーキッズ工作】
ハロウィンのキャンディボックス作り
紙コップや色紙など身近にある材料を使って、かぼちゃのキャンディボックスを作ります。
対象 4歳~小学生(保護者同伴)
定員 24名
締切 10月15日
作品イメージ
11月4日(土)
13:30~15:00
B申込
エコカレッジ3 森林を活かす里山保全
三重県の森林の現状や森林再生活動の取り組みについて学びます。
対象15歳以上
定員20名
講師認定NPO法人 森林の風
締切 10月21日
クリックでチラシ参照
11月11日(土)
10:00~12:00
B申込
【こども自然探検隊】
里山たんけん
ぼうけんの小道散策、木こり体験など、遊びを通して里山を体感しよう。
対象 小学生(保護者同伴)
定員 30名
場所 南部丘陵公園南ゾーン
講師 一般社団法人ネクストステップ研究会
締切 10月28日
講座の様子
11月18日(土)
13:30~15:00
B申込
エコカレッジ4 きれいで豊かな伊勢湾に向けて
伊勢湾の現状を知り伊勢湾再生に向け私たちでできる取り組みなどをご紹介します。
対象15歳以上
定員20名
講師三重県環境生活部 大気・水環境課 小林 紀有起さん
締切 11月4日
クリックでチラシ参照
11月19日(日)
10:00~12:00
A申込
10/3~

【自然観察会】
紅葉の公園散策 ~ドングリや木の実・草の実~
秋の公園で散策して動植物を観察します。車いすなどで参加できるバリアフリーコースもあります。
対象 小学生以上
定員 60名
場所 南部丘陵公園南ゾーン
運営 四日市自然保護推進委員会
応募期間 10月3日~11月3日

 
11月19日(日)
10:00~11:00
B申込
【マンスリーキッズ工作】
マツボックリツリー
大きな松ぼっくりに飾りを付けて、小さなクリスマスツリーを作ります。
対象 4歳~小学生(保護者同伴)
定員 24名
場所 じばさん4階 視聴覚室
締切 11月5日
作品イメージ
11月26日(日)
13:30~15:30
B申込
マリンのまなびや1 ニボシのひみつ
ニボシを解剖して、魚の体の仕組みを知ろう。
対象 小学生(保護者同伴)
定員 20名
場所 じばさん5階 大研修室
締切 11月12日
講座の様子
12月3日(日)
9:00~12:30
B申込
ネイチャーウォークよっかいち ~もみじ谷編~
四日市の冬の自然を観察し、もみじ谷の紅葉を見学します。
対象 小学生以上
定員 20名
場所 三重県環境学習情報センター、水沢もみじ谷
講師三重県環境学習情報センター職員
締切 11月19日
見学の様子

 

自宅で環境学習!

youtube
画像クリックで動画の再生リストへ
環境学習、自然の工作、かみしばいなど計10本の動画を公開しています。
facebook
オリジナル環境学習クイズ・工作紹介があります。
朝明川や海岸の生き物 田んぼの役割
エコな乗り物 燃料電池で動くもの
間伐とは? タンポポの見分け方
チゴガニの不思議な行動とは?
穴の空いた貝はどうやってできる?
家で一番電気を使っているものは?
布ナプキンの作り方・洗い方
オリジナル・クロスワード
クロスワード

◇◆森・植物のクロスワード◆◇new!
クロスワード問題用紙
解答
◇◆水辺のクロスワード◆◇
クロスワード問題用紙
解答

▲ページトップ