四日市公害と環境未来館

MENU

四日市公害と環境未来館

  • エコパートナー
  • 四日市市立博物館
  • 関連リンク集

イベント申込み方法

ハガキかファックス、応募フォーム、Eメールまたは 当館1階 図書コーナーへ下記事項を記入の上お申し込みください。
講座によりお問い合わせ・申込先が違うのでご注意ください。
A申込は、メーラーの設定によりメール画面が開かない場合があります。その際はkougai-kankyoumiraikan@city.yokkaichi.mie.jpをコピーしてご利用ください。
【申し込み内容】
①イベント名と参加希望の日時
②連絡先(郵便番号・住所・電話番号)
③参加者全員のお名前(ふりがな)と年齢(学生の場合は学校名と学年)
小学生以下の参加者には、原則保護者の同伴が必要です。参加する保護者が分かるよう記載してください。
【申し込みの前にご確認ください】
・料金の記載のないものはすべて無料です。
・手話通訳・要約筆記が必要な場合は、申し込み時にその旨をご記入ください。
・しめきりは全て必着です。
・お送りいただいた個人情報は、当館の事業以外には使用しません。
【抽選について】
応募者多数の場合は抽選となります。その場合、当選者にのみご連絡いたします。開催5日前に案内が届いていない場合は落選です。
(連続講座につきましては、すべて参加できる方を優先します)
・締切後でも定員に余裕があれば、ご参加いただける場合がございます。お問い合わせください。
【新型コロナウイルス感染症について】
・手指消毒など感染症対策をしてご参加ください。
・新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、イベントを中止・延期および定員変更等をする場合がありますので、ご了承ください。

▶ これからのイベント  ▶ 自宅で環境学習!(クロスワード、動画など)

日付/時間 タイトル/内容 イベント写真
(クリックで拡大)
7/19(土)~8/17(日)
B申込
オンラインで学ぶ四日市公害
四日市公害について40分程度でまとめた動画をYouTubeで配信します。申込者にアドレスを送ります。
対象 小学4年~中学生でインターネット環境がある人
締切 8月15日
動画内の映像
8月9日(土)
14:00~15:40(予定)
A募集終了

開館10周年企画展関連行事「戦後の公害・環境行政の歴史とそこから学ぶこと 宮本 憲一 × 岡田 知弘」
四日市公害裁判の原告側最初の証人となり、「戦後日本公害史論」(岩波書店)で日本学士院賞を受賞された宮本憲一さんと、四日市市史第19巻を執筆された岡田知弘さんに、当時のお話や戦後の公害・環境行政の歴史、そこから私たちが学ぶことについてお話しいただきます。
定員 130名程度
場所 じばさん6階ホール
講師 宮本 憲一氏および岡田 知弘氏
申込期間 7月24日

8月12日(火)
10:00~12:00
B募集終了
四日市公害入門
四日市公害の解説や当時の小学生の様子について、館内見学を交えて学習します。
対象 小学4年生~中学生(小学生は保護者同伴)
定員 24名
場所 1階 研修・実習室
締切 7月29日
講座の様子
8月15日(金)
10:30~16:00
A募集終了

子ども環境ツアー
館内で四日市公害などを学んだ後、巡視船「ゆりかもめ」とポートビル展望台からコンビナート周辺を見学します。
対象 小学生~中学生(小学生は保護者同伴)
定員 20名
見学先 館内見学、ポートビル、第3コンビナート周辺(乗船)
集合場所 1階 講座室
申込期間 8月1日

8月16日(土)
①10:20~10:50
②11:20~11:50
申込不要
絵本よみきかせ
紙芝居や絵本のよみきかせをします。
対象 どなたでも(小学生以下は保護者同伴)
定員 各回20名
場所 1階 研修・実習室
講師 読み聞かせアーティスト 松岡由香さん
締切 申し込み無しでご参加いただけます。当日、直接会場へお越しください。
講座の様子
8月17日(日)
9:00~10:30
A募集終了

【四日市市自然観察会】
川のいきもの探し~魚や水生昆虫~
身近な川辺で魚や水生昆虫を観察しましょう。
対象 小学生以上(小学生は保護者同伴)
定員 60名
場所 三滝川新尾平橋下流
運営 四日市自然保護推進委員会
申込期間 7月6日(※7月、8月の回はまとめて募集を行います。)

8月17日(日)
13:30~15:30
B募集終了
【こども環境教室】
エコタウンを作ろう
もけいを使って、エコタウンを作ってみましょう。
対象 小学生(保護者同伴)
定員 20名
場所 1階 研修・実習室
締切 8月3日
講座の様子
8月19日(火)
①10:30~11:30
②13:30~14:30
B募集終了
きょうりゅうプチジオラマをつくろう
恐竜・化石・地層などをモチーフにした、かわいいジオラマを作ってあそびます。
対象 4歳~小学生(保護者同伴)
定員 各回20名
場所 1階 研修・実習室
締切 8月5日
作品イメージ
8月23日(土)
10:00~12:00
A申込

【四日市エコパートナー事業】
牛乳パック望遠鏡の工作教室
地球温暖化や環境対策(SDGs・3R)について、牛乳パックのリサイクル工作(ケプラー望遠鏡作り)を通じて学びます。
対象 小学3年生~6年生(保護者同伴)
定員 25名程度
場所 1階 講座室
持ち物 使用・洗浄済みの牛乳パックを4つ(1Lか0.9L)ご用意ください
企画 環境学習サークルみえ
申込期間 8月9日

8月23日(土)
14:00~16:00
A申込

【四日市エコパートナー事業】
風で電気を作ろう(風力発電工作教室)
SDGsのエネルギーや気候変動の問題、自然エネルギーのいろいろについて、風力発電模型の工作を通じて学びます。
対象 小学3年生~6年生(保護者同伴)
定員 25名程度
場所 1階 講座室
企画 環境学習サークルみえ
申込期間 8月9日

8月24日(日)
①10:30~11:30
②13:30~14:30
B申込
ミルクパックリサイクル工作 ペン立て作り
スターバックスの環境の取り組みを知り、ミルクパックを使ってペン立てを作りましょう。
対象 小学1~3年生(保護者同伴)
定員 各回24名
場所 1階 研修・実習室
講師 スターバックスコーヒー アピタ四日市店従業員
締切 8月10日
8月24日(日)
14:00~16:00
A申込

たてのさんのお絵かき教室
たてのひろしさんと一緒に昆虫や植物などの絵を描きましょう。
講師 絵本作家・画家 舘野鴻さん
対象 小学生(保護者同伴)
定員 24人(応募者多数の場合は抽選)
場所 じばさん2階 研修室4
持ち物 色鉛筆、クレヨンなど
申込期間 8月8日

8月26日(火)
13:30~15:00
B申込
魔法の粉の秘密を探ろう!
企業における環境の取り組みを知り、化学製品の特性を楽しい実験で学びます。
対象 小学3年生~中学生(小学生は保護者同伴)
定員 20名
場所 1階 研修・実習室
講師 日本アエロジル(株)
締切 8月12日
 講座の様子
8月31日(日)
10:00~11:30
B申込
みんなで減災!自然災害に備える流域治水~三滝新川の役割~
近年頻発している豪雨に対応するため、三滝新川(みたきしんせん)における県の取り組み事例など、流域全体で自然災害に備える「流域治水」について学びます。
対象 15歳以上
定員 20名
場所 1階 研修・実習室
講師 三重県県土整備部河川課職員、
三重県四日市建設事務所事業推進室プロジェクト推進課職員
締切 8月17日
9月13日(土)
①10:30~11:30
②13:30~14:30
B申込
【マンスリーキッズ工作】
おばけライトを作ろう
ペットボトルに飾り付けをして、ゆかいなおばけライトをつくります。
対象 4歳から小学生(保護者同伴)
定員 各回24名
場所 1階 研修・実習室
締切 9月1日
講座の様子
9月14日(日)
10:00~12:00
A申込

【四日市市自然観察会】
初秋の花と虫探し~野草、チョウ、トンボ、バッタ~
野花と虫を探して、秋のはじまりを見つけます。
対象 小学生以上(小学生は保護者同伴)
定員 60名
場所 少年自然の家 星の広場北側
運営 四日市自然保護推進委員会
申込期間 8月31日

9月14日(日)
9:30~11:00
B申込
ネイ茶~体験
四日市の自然に育まれたお茶のできるまでや歴史を学び、お茶もみ体験では、自分で作ったお茶の試飲ができます。
対象 小学生(保護者同伴)
定員 20名
場所 四日市市茶業振興センター
締切 9月1日
講座の様子
9月20日(土)
10:00~12:00
B申込
海のお掃除船「じんべい」の見学と四日市の海ごみ
四日市の海ごみ標本や、四日市港内のごみを回収するお掃除船の見学から海ごみの現状を学びます。
対象 小学3年生以上(中学生以下保護者同伴)
定員 30名
講師 NPO法人四日市清港会
場所 四日市港ポートビル2階
協力 四日市港管理組合
締切 9月6日
講座の様子
9月21日(日)
13:30~15:30
B申込
シダ植物とつむぐくらし
シダ植物の魅力や育て方についてお話しいただきます。テラリウム作りも行います。
対象 15歳以上
定員 10名
講師 四日市自然保護推進委員会 赤嶺 和彦氏
場所 じばさん5階 大研修室
締切 9月7日
9月27日(土)
10:00~13:00
B申込
親子エコ・クッキング 秋の味覚で和食ごはん
環境に配慮した調理のコツを教わりながら、楽しくクッキングしましょう。
【メニュー】・鮭ときのこのちゃんちゃん焼き・季節野菜のみそ汁・鬼まんじゅう(アレルギー対応はできません。)
対象小学3年生~中学生の親子(未就学児の同伴不可、子ども1名につき保護者1名同伴)
定員 16名
講師 季節ごはん教室niwacoya主宰・管理栄養士 柵山咲子さん
場所 楠交流会館 調理室
料金 500円/1人(材料代)
協賛東邦ガスネットワーク(株)
締切 9月13日
9月28日(日)
13:30~15:00
B申込
エコカレッジ1
気候変動と私たちの身近な食べ物
気候変動は、私たちの身近な食べ物にどのような影響を及ぼすのでしょうか。魚介類を中心に環境の変化や対策について紹介します。
対象 15歳以上
定員 20名
講師 三重県気候変動適応センター職員
場所 1階 研修・実習室
締切 9月14日
10月5日(日)
①10:30~11:30
②13:30~14:30
B申込
ハロウィンのキャンディボックスを作ろう
紙コップやいろがみなど身近にある材料を使って、かぼちゃのキャンディボックスを作ります。
対象 小学生(保護者同伴)
定員 各回20名
場所 1階 研修・実習室
締切 9月21日
講座の様子
10月11日(土)
9:30~12:30
A申込

バスで巡る公害学習
当館で四日市公害について学んだ後、関連する塩浜地区をバスで巡ります。
対象 16歳以上
定員 15名
場所 1階 研修・実習室
申込期間 9月27日

10月11日(土)
10:00~12:00
B申込
里山の昆虫採集~トンボ編~
三重県のトンボの昔と今の変化を探り、トンボを採集し見分け方を学びます。
対象 小学生(保護者同伴)
定員 30名
講師 トンボ研究所 松沢 孝晋氏
場所 山田町高齢者若者センター
締切 9月27日
講座の様子
10月12日(日)
8:30~10:00
B申込
【こども環境教室】
エコをさがそう!朝市たんけん
市場を体験しながら、「地産地消」や「SDGs」など環境負荷の少ない市場の役割について学びます。
対象 小学3~6年生(保護者同伴)
定員 20名
場所 三滝川慈善橋市場
締切 9月28日
10月19日(日)
10:00~12:00
A申込

【四日市市自然観察会】
秋の里山散策~秋の花、チョウ、バッタ~
秋の里山で花や虫を観察しましょう。
対象 小学生以上(小学生は保護者同伴)
定員 60名
場所 神前丘陵
運営 四日市自然保護推進委員会
申込期間 10月5日

 

自宅で環境学習!

youtube
画像クリックで動画の再生リストへ
環境学習、自然の工作、かみしばいなど計10本の動画を公開しています。
facebook
オリジナル環境学習クイズ・工作紹介があります。
朝明川や海岸の生き物 田んぼの役割
エコな乗り物 燃料電池で動くもの
間伐とは? タンポポの見分け方
チゴガニの不思議な行動とは?
穴の空いた貝はどうやってできる?
家で一番電気を使っているものは?
布ナプキンの作り方・洗い方
オリジナル・クロスワード
クロスワード

◇◆森・植物のクロスワード◆◇new!
クロスワード問題用紙
解答
◇◆水辺のクロスワード◆◇
クロスワード問題用紙
解答

▲ページトップ