四日市の文化財

過去のイベント情報

令和4年度

文化財講演会 

文化財を保存・活用するための『地域計画』と四日市の未来

開催日時

令和5年3月5日(日) 
午後2時~4時(受付 午後1時30分から)

開催場所

四日市市文化会館第3ホール
>>アクセスマップ<<

講師

鬼頭浩文さん
四日市大学副学長
四日市市文化財保存活用地域計画策定協議会会長

内容

四日市市内には、様々な文化財があります。皆さまとともに、文化財保存活用地域計画を通して、文化財を活かした本市の未来を探り、まちの魅力向上につなげていきたいと考えています。

 『地域計画』とは

平成312019)年4月に改正文化財保護法が施行され、「文化財を保護する」ことに加えて「文化財を活用する」ことに力点が置かれるようになりました。過疎化や少子高齢化等を背景に、全国的に担い手の不足により文化財の滅失や散逸等が緊急な課題となってきており、これを防止することを目的に法改正が行われました。
四日市市においても、市内の各地域で大切に守り伝えられてきた文化財が、劣化や散逸したり、活用されていなかったり、保存も難しいものもあります。また、地域に伝わる伝統行事においては、その継承が危ぶまれる状況も見受けられます。
こうしたことから、貴重な文化財を後世へ残していくために、人々の文化財への関心を高め、多くの人にその価値を知ってもらい、文化財の活用を図るために、『四日市市文化財保存活用地域計画』の素案を作成しています。これは、本市における文化財の保存・活用の長期的な基本方針を定めるマスタープランであるとともに、短期的に実施する具体的な事業を記載するアクションプランです。

お申し込み 

不要

参加費 

無料

その他

新型コロナウイルス感染拡大による講演会の変更の可能性があります。また、感染症拡大防止のため、マスク着用にご協力ください。

この講演会に関するお問い合わせ

シティプロモーション部文化課 
TEL.059-354-8238
Eメール  bunka@city.yokkaichi.mie.jp


魅力再発見!
富田・富洲原文化財巡り

内容

鳥出神社、聖武天皇社、飛鳥神社の3社と、それぞれの神社に深く関わる祭礼として、鳥出神社の鯨船行事、松原の石取祭り、そして、富田一色のけんか祭りなどを紹介します。
また、漁師町の町並みとアミカン本社を紹介します。

開催日時   

令和4年12月3日(土) 
午前9時〜12時30分
※雨天中止

コース 

健脚コース(約5km)

約2時間30分程度
9時〜9時30分出発
富田地区市民センター→蝠堂・於茂千也函→鳥出神社→JR富田駅→聖武天皇社→海運橋→飛鳥神社→漁師町の町並み(富田)→平治郎橋→旧東洋紡績株式会社富田工場原綿倉庫→鯨船山車蔵(北島組)→富田一本松・アミカン本社→富田地区市民センター

のんびりコース(約3km)

1時間40分程度
9時30分〜10時出発
富田地区市民センター→JR富田駅→聖武天皇社→旧東洋紡績株式会社富田工場原綿倉庫→平治郎橋→鯨船山車蔵(北島組・中島組)→鳥出神社→蝠堂・於茂千也函→富田地区市民センター

募集人数

各コース20人程度(応募多数の場合は抽選)
1グループ最大5人まで

お申し込み

11月11日(金)までに、希望するウォーキングコース、参加者全員のお名前、ご住所、連絡先を明記し、メール、FAX、またはお申し込みフォームからお申し込みください。
※お申込みは終了しました。
 

参加費

無料

服装、持ち物

ウォーキングに適した服装、履きなれた靴、帽子、飲み物

注意事項

●専用駐車場はありませんので、公共交通機関の利用をお願いします。
●小学生以下は、保護者同伴。
●ウォーキング中に生じた損害について、文化課は責任を負えませんので、ご了承ください。

このイベントに関するお問い合わせと当日の不参加連絡

シティプロモーション部文化課
松原幹登
059-354-8238
bunka@city.yokkaichi.mie.jp

主催     

四日市市シティプロモーション部文化課

協力

富田地区連合自治会、富洲原地区連合自治会
富田地区市民センター、富洲原地区市民センター


御池沼沢ザリガニ釣りで植物保護!

令和4年年8月11日(木・祝)に御池沼沢植物群落東部指定地にて御池沼沢植物群落の説明とザリガニ釣りを行いました。
アメリカザリガニは繁殖力も高く在来種を捕食したり、水草を切ったりするなど、生態系や自然環境への影響が大きい生き物です。
 
 

令和2年度

●令和2年6月6日開催予定の「シンポジウム 郷土の文化遺産『文化財のちから〜みんなでまもり、みんなでつなぐ〜』は延期になりました。