
アクセスについて
当館の専用駐車場はございません。
JAパーキング(四日市市安島2-1-2)をご利用の方には、当館のご利用時間にあわせ、2時間までの無料駐車券をお渡しします。お帰りの際に、1階総合受付にJAパーキングの駐車券をお示しください。
最寄り駅は近鉄四日市駅です。南改札口を出て、西へ徒歩約3分です。
あすなろう四日市駅からは西へ徒歩約3分、JR四日市駅からは西へ徒歩約20分となります。
電車の場合、近鉄・JRともに名古屋駅から四日市駅まで約30分です。
バスの場合は、近鉄四日市バス停もしくは文化会館前バス停から徒歩約3分です。
施設の基本情報
「そらんぽ四日市」は、四日市市立博物館、プラネタリウム、四日市公害と環境未来館の3つの施設の総称です。
3つの施設は同じ建物の中にあります。
開館時間:9:30 ~ 17:00(展覧会への入場は16:30 まで)※土曜日は1 階、5階のみ19:30 まで開館
休館日:月曜日(祝休日の場合は翌平日)、その他整備休館・年末年始休館あり
詳しくはこちらからご確認ください。
館内の貸出用として、車いす5台、ベビーカー3台の準備がございます。ご利用される場合は、1階総合受付にお申し出ください。
その他、バリアフリー情報についてはこちらをご確認ください。
お食事は不可、飲み物のみ指定の場所でお飲みいただけます。水分補給できる場所はこちらをご確認ください。
お飲み物は水筒やペットボトルなど、蓋が可能で横に倒しても飲料がこぼれないものをお持ちください。
なお、館内にレストランやカフェはございません。ペットボトル飲料は1階ミュージアムショップで販売しております。
案内用紙をダウンロード
1階、4階にコインロッカーがございます。
また、キャリーケースなど大きな荷物をお持ちの場合は、1階総合受付係員にお申し出ください。
傘・生花・食べ物のテイクアウト商品やクリアカップ等のドリンクは館内にお持ち込みいただけません。
また、盲導犬、介助犬、聴導犬を除く生き物の同伴も不可となっております。
館内の衛生環境維持および展示資料保護のため、ご協力をお願いいたします。
有料観覧者20名以上のプラネタリウム観覧や学校団体などは予約いただける場合があります。
受付はインターネットから、先着順となります。
詳しくはこちらをご覧ください。
なお、受付は見学日の2週間前までにお申し込みください。
マンホールカード「東海道五十三次」を、当館開館時間にて1階総合受付にてお配りしております。
配布は1人1枚、手渡しに限ります(代理人や郵送等の対応は行いません)。
当館休館日は、年末年始を除く平日(8:30~17:15)に限り、四日市市上下水道局2階総務課で配布します。
ご返却は、当館開館時間内に1階図書カウンター、または当館近鉄四日市駅図書返却ポスト(四日市物産観光ホール内。10:00~19:00)までお願いします。四日市市立図書館、四日市市立図書館駅前返却ポスト、自動車文庫、あさけプラザ図書館、楠交流会館図書室にはご返却いただけません。貸出期間の延長などのお問い合わせは059-354-8065までお願いします。
観覧料について
観覧料は以下のとおりとなります。料金には消費税相当額が含まれています。
プラネタリウム(1回の投映につき)
一般:550円 高大生:390円 小・中学生:210円 幼児:無料
特別展・企画展は展覧会により異なります。詳しくはこちらをご覧ください。
中学生、高校生、大学生は学生証のご提示をお願いしております。
なお、入館料及び常設展観覧料は無料となります。
以下の割引がございます。なお、割引後の金額は端数切り上げとなります。
障害者割引(身体障害者、知的障害者、戦傷病者など):5割引。証明となる手帳や受給者証(原本、ミライロID可)をご提示ください。
介添者割引:5割引。障害者割引適用の方1名につき1名となります。観覧券をご購入の際に係員へお申し出ください。
団体割引:2割引。有料でご観覧いただく方が20名以上の場合となります。
その他、当館のミュージアムカードを発行しております。
展覧会観覧券及びプラネタリウム座席券を正規料金で購入された場合、1回につきスタンプ1個を押します。スタンプが3個集まりましたら、ご観覧が2割引となるミュージアムカードマイスターカード(発行日から1年間有効)を進呈いたします。
ただし、ミュージアムマイスターカードの割引は他の割引との併用はできません。
2025年3月から以下のキャッシュレス決済をご利用いただけます。(2025年3月時点)
クレジットカード:Visa、Mastercard、JCB、American Express、Diners Club、DISCOVER
電子マネー:WAON、iD、交通系IC、Edy、nanaco、QUICPay
プラネタリムや展示について
1階総合受付でお求めいただけます。
招待券や無料引換券でプラネタリウムをご観覧の場合も、1階総合受付で座席券へのお引換えが必要です。
前売券やプレイガイド等での販売はございません。
座席券は当日販売、先着順(自由席)となっております。
メール、電話等での事前予約は承っておりませんので、ご了承ください。
140席です。
年齢制限はございません。0歳からご観覧いただけます。
一般番組、ファミリー番組、幼児番組などから、興味関心やご年齢に合った番組をご観覧ください。ただし、幼児番組は幼児対象の番組のため、大人のみでの観覧はご遠慮いただいています。また、夜間の投映が特別投映などにより20時までの場合、中学生以下の方は保護者同伴でご観覧ください。
また、小さなお子様や障害のある方に使っていただける遮音室がございます。最大8名様まで先着順となりますので、ご利用を希望される方は、投映開始前に5階係員にお申し出ください。
なお、防犯や安全上の観点から小学4年生以下のお子様のみでの観覧はできません。
小学5年生以上のお子様も、できる限り保護者様とご一緒もしくは複数人でのご観覧をお勧めしております。
時空街道は、時間と空間を自在に行き来することで、四日市のまちの発展と、そこに住む人々のくらしの変化を感じられる、体感型の常設展です。
時空街道には、弥生時代の竪穴住居、室町時代の四日の市、江戸時代の四日市宿が、それぞれ原寸大で再現されています。詳しくはこちらをご覧ください。
3階常設展「時空街道」は写真・動画撮影可能ですが、3階「丹羽文雄記念室」や2階常設展「四日市公害と環境未来館」の一部の展示では写真・動画の撮影をご遠慮いただいております。
また、4階で開催する特別展や企画展については、展覧会によって異なりますので会場での案内に従ってください。
年齢制限はございません。ただし、防犯や安全上の観点から未就学児は保護者同伴でご観覧ください。
なお、展示室内にはスタッフが常駐していますが、特定の観覧者への付き添いはいたしかねます。
ご年齢を問わず、お付き添いが必要と思われる場合は同伴の方とご観覧ください。
イベントについて
事前申込できるイベントと当日先着順のイベントがございます。
現在、事前申込受付中のイベントはこちらからご確認いただけます。なお、お電話での申し込みは承っておりません。
インターネットの申込フォーム、はがきにて、イベント10日前までにお申し込みください。"
原則、開始時間の30分前から受付を行います。イベント開催場所へお越しください。
宇宙塾やプラネタリウム特別企画は、プラネタリウム番組投映に準じます。
ミュージアムショップについて
1階ミュージアムショップにてお求めいただけます。
過去に開催した展覧会の図録購入についてはこちらをご覧ください。
アウトリーチ活動について
資料・作品について
企画普及係まで電話(059-355-2702)又はメール(hakubutsukan@city.yokkaichi.mie.jp)でご相談ください。その際、資料の詳細をお伝えください。メールに資料や作品の写真を添付いただけますと大変ありがたいです。
なお、ご相談いただいた資料や作品は、当館の収集方針に基づき、受入を検討・判断いたします。すべての資料や作品の受け入れはできかねますので、あらかじめご了承ください。
企画普及係まで電話(059-355-2702)又はメール(hakubutsukan@city.yokkaichi.mie.jp)でご相談ください。
画像の提供には、手続きが必要となっております。2週間ほどかかりますので、お時間に余裕をもってご相談ください。
所蔵資料の一部は、四日市市立博物館収蔵品データベースでご覧いただけます。企画普及係まで電話(059-355-2702)又はメール(hakubutsukan@city.yokkaichi.mie.jp)でご相談ください。
当館では承っておりません。
個別のご依頼に対応、公開は致しかねます。例年、1月から3月頃に開催している企画展「昭和のくらし」の会場にて、昭和の映像を放映しております。その機会にぜひご覧ください。
四日市の歴史について
室町時代、4の付く日に市が開かれていたことから「四日市」と呼ばれるようになったと言われています。室町時代の史料(「文明五年(1473)六月日付 外官庁宣案」)に「四ヶ市庭浦(四日市庭浦)」という表記が見られます。
(参考文献:『四日市市史 第16巻 通史編 古代・中世』(1995年)、『四日市市史 第7巻 史料編 古代・中世』(1991年))
「泗水」は古代中国の儒学者である孔子の教えという意味で古くから使われている言葉で、18世紀の終わりに四日市を示す雅号として使用された例があります。詳しくは、こちらをご覧ください。
その他
文化庁のホームページをご参照ください。なお当館では、例年8~9月に博物館実習生の受け入れを行っております。
例年、8~9月に実施しています。詳しくは、こちらをご覧ください。
四日市市内の学校勤務の教職員を中心に受け入れています。詳しくは、こちらをご覧ください。
四日市市内の中学校を中心に受け入れを行っています。詳しくは、こちらをご覧ください。