HOME > 園芸カレンダー > 春の園芸カレンダー

春の園芸カレンダー

桜前線の北上とともに本格的な春がやってきます。冬の間じっと寒さに耐えていた草花も一斉に花をつけはじめ、心躍る季節の到来です。とはいえまだまだ冷え込む日もあります。遅霜には充分気を付けましょう。園芸店にはいろいろな草花や野菜の苗が並んでいることと思いますが、自分で種から育てみませんか。苗から育てるより手はかかるものの楽しみは倍増します。今回は種まきについてご紹介します。

種まきのコツ

種を購入したら説明書きをよく読みます。もっとも気をつけなければいけないのが種まきの時期です。時期は、大ざっぱに4つに分けることが出来ます。

4月上旬(15~20℃)アゲラタム、アスター、マリーゴールド等
4月下旬(20~25℃)ホウセンカ、ニチニチソウ 等
5月上旬(25℃前後)インパチェンス、サルビア、ペチュニア、ヒマワリ 等
5月中旬以降ヘチマ、ヒョウタン 等

用土は肥料の入っていない清潔なものを準備します。市販の種まき用土または、赤玉小粒と腐葉土を等量混合(出来ればフルイを通す、くん炭を少量加えると良い)したものを使います。用土を箱に入れたっぷり水をかけてから種を重ならないように均一に蒔きます。覆土の必要な物は種が隠れる程度に土をかけ、不要のものはそのままにして濡れた新聞紙などをかけて、乾燥を防ぎます。少しでも発芽したら新聞紙ははずします。発芽後は雨のあたらない日当たりの良いところで管理し、本葉3~4枚になったら移植します。春まきのものは秋まきのものより播種時期に余裕があり、少しくらいの遅れは取り戻すことが出来ます。種はまいたけど少しも芽が出てこない様なときでもあきらめずに再チャレンジしてみてください!

草花

春に種まきを行うと良いもの

4月上旬~ペチュニア、マリーゴールド、クロッカス、バーベナ等
4月下旬~サルビア、インパテェンス、ハゲイトウ、ジニア、クレオメ、ダリア、コスモス、ガザニア等
5月下旬~ケイトウ、千日紅、日々草等
6月プリムラ・マラコイデス、ジキタリス等

春の植え付けに適した球根等

4月中旬 ~5月上旬グラジオラス、カンナ、ダリア等
4月~チューリップ等の秋植え球根は、葉が枯れ始めたら掘り上げ

春に適したさし芽

5月~アゲラタム、インパチェンス、ベゴニア等
6月ナデシコ、バーベナ、花スベリヒユ、ペンタス等

苗の植え付け

春まき草花苗の花壇等への植え付けが、4月下旬頃から可能です。

鉢花

種類

一年草パンジー、ビオラ、アサガオ、インパチェンス、サルビア ベゴニアセンパ、ペチュニア、マリーゴールド
宿根草クンシラン、カランコエ、シャコバサボテン、宿根ベゴニア ゼラニューム、ガザニア、ポットマム等
球根シクラメン、チューリップ、ラナンキュラス、アマリリス、カラー、グロキシニア
花木アザレア、ハイドランジャー、ボロニア、ハゴロモジャスミン等

※種まき、さし芽、植え付け、球根の掘り上げは、草花に準じる。

切り戻し開花の終わった宿根草、花木で行う。
植え替え開花の終わった宿根草、花木で行う。
花がらとり咲き終わった花は、早めに摘み取る。

ラン

春は冬越しした洋ランが成長を始めます。

洋ランの春の管理(4月~6月)

 生育状況置き場所日照水やり肥料
シンビ
ジウム
生長期室内
5月頃から戸外
5~6月直射徐々にふやす5月中旬置き肥1回/月
4月中旬~液肥2回/月
カトレア生長期4~5月 室内
5月下旬~戸外
4~5月
レースのカーテンごし
5月下旬~6月
30~50%遮光
2~3日に1回
たっぷり
5月下旬置き肥
4月中旬~液肥
2回/月
デンドロ
ビウム
生長期シンビと同シンビと同乾いたら与えるシンビと同
パフィオ
ぺディラム
生長期
春咲き開花
5月いっぱい室内
6月から戸外
60~70%遮光4~5月
2~3日に1回
6月 毎日
4月から液肥
2回/月
6月に置肥
オンシ
ジューム
生長期カトレアと同じカトレアと同じ2~3日に1回カトレアと同じ

※水やりは植え込み材料によって異なりますが、基本は乾いたらたっぷり与えることです。※気温が高くなってくると病気も出始めます。水をやり過ぎないように、また、風通しのよいところ(強い風が吹き抜けるところはダメ)に置いて予防するとともに、葉などに異変を見つけたら早めに農薬による防除を行ってください。

肥料について

置き肥種粕や魚粉が混ざった固形肥料です。親指大くらいのものなら5号鉢で4個、3号鉢なら1個程度です。
液肥ラン用であれば問題ないと思いますが、一般的な液肥なら花用の希釈倍率をさらに2倍に薄めて使います。

観葉植物

植え替え・株分けの適期です。

ほとんどが熱帯・亜熱帯産の観葉植物にとって、冬は大変厳しい季節となりますが、うまく冬越しは出来たでしょうか。これからは活動が活発になります。家の奥で冬を耐えていた植物も暖かい日は窓を開けて風を入れてあげましよう。また、ベンジャミン、クロトンなどの日当たりを好む植物は、屋外で日光浴をさせるのも良いでしょう。ただし、いきなり直射日光に当てると葉焼けを起こしますので、しばらく軒下などの間接光に慣らしてからにします。5月上旬までは遅霜の降りることがありますので、外に出した場合は取り込むのを忘れないで下さい。5月から梅雨明けまでは植え替え・株分けの適期となります。特に花ものは、根詰まりや日光不足が花のつかない原因となりますので、この時期に作業を行って下さい。鉢サイズを大きくする場合は鉢土を少し崩す程度で1周り大きな鉢に植え付けます。同じサイズの場合は、根を1/3程度落として植え替えますが、そのときには葉も少し落とすようにします。用土は市販の専用土または赤玉7と腐葉土3の混合土にマグアンプ等の元肥を加えたのものを使います。

野菜

植物は生きています。生育に都合のよい環境を作ってあげましょう。あなたの菜園の土 の様子はいかがですか?。水はけ、水もちがよく、根の生育を害するものがなく、適度 な養分があれば、言うことはありません。砂質な土であれば、せんい質の多い堆肥を入 れて、土壌有機質を多くしましょう。水もちがよくなるばかりでなく、保肥力も大きくな ります。粘土質の多い土でも、堆肥を入れてください。排水、通気がよくなります。よ い土づくりに、堆肥は欠かせません。作る野菜は?作物は?  去年はおいしいトマトができた畑なのに、今年はなぜできないの?─こういった経験、いままでにありますか?。作物によっては同じところで続けて作ると、いや地現象がおこります。いわゆる「連作障害」です。キュウリ、インゲンマメ、サトイモ、ピーマン、トマト、ナス、スイカなどは、2~5年あいだを空ければよいでしょう。トマトやナスは接ぎ木苗を植えることにより、障害を防ぐことができます。

肥料について

たいていの作物の生育には、弱酸牲が適しています(例外・ホウレンソウなど)しかし畑の土は、雨や化学肥料の影響で、強い酸性にかたよりがちです。石灰(または苦土石灰など)をまいて、土を矯正しましょう。1回に100~200g/平方mぐらいです。ただし、まき過ぎないように!。強いアルカリ性になってしまうと、何も作れなくなります。野菜を作る前に、元肥料をしっかりやりましょう。作物ごとに肥料の量は違うので、販売店で聞いてみるとよいでしょう。「肥料の三要素」ということばをご存じですか?。植物のもっとも必要とする養分の窒素、リン酸、カリのことで、これらは土壌中では不足しがちです。作物ごとにバランスよくあげましょう。ただし、マメ類、さつまいもは、窒素の少ないものがよいでしょう。

果樹

手入れし、育て、花や実を観賞し、そして収穫と、果樹は四季おりおりに育てる人を楽しませてくれます。そんな楽しみを与えてくれる家庭向きの果樹の4月~7月の管理について

病害虫防除(対象果樹:梨・りんご・ぶどう・柿・かんきつ等)

病害
うどんこ病、黒星病、たんそ病、赤星病等が発生します。
害虫
アブラムシ、ハマキムシ、ヘタムシ、スリップス等が多く見られます。
※詳細は、当センターにご相談ください。防除に際しては十分注意して下さい。

庭木・花木

庭木

春の剪定(4~6月)
常緑樹の剪定を行います。カシ類、ヤマモモ、ユズリハ等

生け垣の剪定(6月)
常緑広葉樹の生け垣の場合思い切った刈込みが出来ます。

花木

  • ツバキ、ツツジ等は花の終わった直後に剪定します。
  • 年間を通して、春は庭木、花木の植付けの最適期です。

Copyright © YOKKAICHI CITY All Rights Reserved. 各ページの記事、画像等の無断転載を禁じます。