 |
|
■ |
「秋の小径(こみち)」もみじ祭り(無料) |
|
日 時 |
|
11月26日(土) 9:00〜13:00(雨天時は27日) |
場 所 |
|
四郷風致地区「秋の小径」「八王子町市民緑地」200本のもみじ並木(三交バス・八王子下車) |
申し込み |
|
いも煮会(無料。600食限定)、青空野菜市、竹炭市、模擬店、大声絶叫大会、ポニー乗馬など |
問い合わせ |
|
ボランティア八王子 小林
(Tel/Fax 321-1687) |
|
|
 |
|
■ |
特別支援学校 聖母の家学園
ハッピーコンサート |
|
日 時 |
|
11月26日(土) 13:00
(12:30開場) |
場 所 |
 |
川越町あいあいホール |
ゲ ス ト |
 |
あつ |
料 金 |
 |
1,000円、障害のある人・高校生500円 |
問い合わせ |
|
同学園 大原
(Tel 321-4502 Fax 320-3570) |
|
|
 |
|
■ |
北勢地方卸売市場「いちばの朝市」 |
|
日 時 |
|
11月27日(日) 7:00〜12:30 |
場 所 |
|
北勢地方卸売市場(河原田町) |
内 容 |
|
地元産の新鮮・安全・安心食材(野菜、果物、鮮魚など)の展示即売、マグロの解体ショー、青果・水産物の模擬せり実演など |
問い合わせ |
|
同事務所
(Tel 347-8111 Fax 347-8116) |
|
|
 |
|
■ |
四日市歩こう会(雨天中止) |
|
日 時
場 所 |
|
11月27日(日) 9:20 名鉄・森上駅改札口集合 |
コ ー ス |
|
森上駅→善光寺→刈萱(かるかや)堂→祖父江緑地(昼食)→永張(えいちょう)寺→祐専(ゆうせん)寺→森上駅(解散) 約12km |
料 金 |
|
200円(交通費は自己負担) |
持 ち 物 |
|
弁当、水筒 |
問い合わせ |
|
同会 押見(おしみ)
(Tel 331-1358) |
|
|
 |
|
■ |
自然農法セミナー
簡易的な土壌診断の実施 |
|
日 時 |
|
11月27日(日) 10:00から(当日、参加自由) |
場 所 |
|
ばんこの里会館(陶栄町) |
内 容 |
 |
受講生それぞれの土を自ら診断 |
講 師 |
 |
板坂康行さん |
料 金 |
 |
500円 |
問い合わせ |
|
MOA自然農法四日市普及会
(Tel 090-4236-5184 Tel/Fax 363-6073) |
|
|
 |
|
|
|
■ |
中国映画を観ませんか(無料) |
|
日 時 |
|
11月27日(日) 13:30から |
場 所 |
|
総合会館8階 第3会議室 |
内 容 |
 |
「山の郵便配達」美しい山村を背景に悲しくもせつない人情を描く中国映画珠玉の作品 |
問い合わせ |
 |
日中友好協会四日市支部
(Tel /Fax 354-0620) |
|
|
 |
|
■ |
成年後見制度公開講座(無料) |
|
日 時 |
|
11月27日(日) 13:30〜16:30 |
場 所 |
|
楠ふれあいセンター「ゆめの木」多目的室 |
内 容 |
 |
成年後見制度・遺言・相続についての講演会、相談会 |
定 員 |
 |
相談会のみ15組(当日、先着順) |
問い合わせ |
 |
みさわ行政書士事務所
(Tel/Fax 332-6619) |
|
|
 |
|
■ |
傾聴ボランティア養成講座(無料) |
|
日 時 |
|
12月5日(月)・6日(火)・7日(水) 13:30〜16:00 |
場 所 |
|
八郷地区市民センター2階 大会議室 |
定 員 |
|
50人(先着順) |
申し込み |
|
11月15日までに、四日市市北地域包括支援センター
(Tel 365-6215 Fax 365-6216)へ |
|
|
 |
|
■ |
全国一斉「女性の人権ホットライン」
強化週間11月14日〜11月20日 |
|
夫やパートナーからの暴力、職場などでのセクシャルハラスメント行為といった女性をめぐるさまざまな人権問題についての相談を受け付ける専用電話相談窓口です。 |
■女性の人権ホットライン
(Tel 0570-070-810) 8:30〜19:00(土・日曜日は10:00〜17:00) |
問い合わせ |
|
津地方法務局人権擁護係
(Tel 059-228-4193 Fax 059-213-3319) |
|
|
 |
|
■ |
労働保険の加入手続きはおすみですか
〜11月は「労働保険適用促進強化週間」です〜 |
|
労働保険〔「労災保険」と「雇用保険」〕は政府が管理・運営している強制的な保険であり、農林水産業の一部を除き、労働者を一人でも雇用している場合、事業主または労働者の意思の有無にかかわりなく必ず加入することが法律で定められています。 |
問い合わせ |
|
三重労働局総務部労働保険徴収室
(Tel 059-226-2100 Fax 059-228-5937) |
|
|
 |
|
|