 |
|
 |
● |
イベント・講座の詳細情報 |
|
 |
◇ |
(9)クリスマスエコ・クッキング講座 |
|
対 象 |
 |
市内または三重郡に在住する20歳以上の人 |
講 師 |
|
柵山(さくやま)咲子さん |
料 金 |
|
500円(材料費) |
持 ち 物 |
|
エプロン、筆記用具、タオル |
|
 |
 |
◇ |
(10)第2回市立四日市病院 市民公開講座 乳がん治療の最前線 |
|
日本人女性のうち、乳がんを発症する割合は20人に1人と言われており、毎年4万人が乳がんになっています。正しい知識を身につけ、早期発見・早期治療の機会を失わないようにしましょう。 |
内 容 |
 |
(1)診断について 市立四日市病院外科 柴田雅央(まさひろ)さん
(2)治療について ひなが胃腸内科・乳腺外科院長 久野泰(やすし)さん
(3)乳房再建について 市立四日市病院形成外科部長 武石明精(たけいしめいせい)さん |
|
 |
 |
◇ |
(11)ミュージアムセミナー「日本近代絵画の楽しみ方II」(4)藤田嗣治 |
|
昨年の好評に応えての第2弾。日本近代絵画の巨匠の作品の見方に迫ります。4回連続の最終回。 |
講 師 |
 |
京都造形芸術大学准教授 林洋子さん |
|
 |
 |
◇ |
(12)四日市の身近な自然調べ
自然ふれあいコース第4回「冬のげいじゅつ家」 |
|
対 象 |
 |
市内の小学生と保護者 |
内 容 |
|
冬の森にはステキな落し物がいっぱい!ドングリなどの木の実や葉っぱなど自然の素材を使ったリース作りで芸術家を目指そう |
申し込み |
|
代表者の住所・電話番号、参加者全員の名前、学校名・学年を、はがきかファクス、Eメール、ホームページの専用フォーム(HP http://www.eco-yokkaichi.com/)で、〒510-0093 本町9-8 環境学習センター「冬」係へ |
|
 |
 |
◇ |
(13)簡単クリスマスラッピング講座 |
|
対 象 |
 |
市内または三重郡在住の20歳以上の人 |
講 師 |
|
岩田麻璃奈さん |
料 金 |
|
1,500円 |
持 ち 物 |
|
はさみ、カッターナイフ、ワインボトル |
|
 |
 |
◇ |
(14)親子で挑戦!楽しい年中行事「お正月」(追加募集) |
|
日本の四季を彩る行事にはさまざまなしきたりがあります。その理由を探りながら、年中行事の本当の意味を知る親子で楽しむ教室です。行事にちなむ工作や遊びなども予定しています。 |
|
 |
 |
◇ |
(15)ガリレオに挑戦!〜親子で天体観測〜 |
|
内 容 |
 |
満月が欠けていき、またもとの明るさを取り戻す現象「皆既月食」の起こる夜に、自分で手作りした望遠鏡で月を観察し、月食を親子でじっくりと楽しめる合宿 |
料 金 |
|
10,000円(二人分のバス代、手作り望遠鏡工作材料費、宿泊代、夕食・朝食代など) |
申し込み |
|
申し込み方法や行事の詳細は、博物館に設置の参加申込書でご確認ください |
|
 |
 |
◇ |
(16)平成23年度 少年柔道教室 |
|
申し込み |
 |
所定の用紙で、〒510-0886 日永一丁目3-2-1 中央緑地体育館内四日市体育協会へ |
|
 |
 |
◇ |
(17)四日市市福祉教育大学 専門ゼミナール |
|
認知症などの疾病や障害のため生活していく上で支援を必要とする人への理解を深め、地域で支えていただく人を養成するための講座です。 |
内 容 |
 |
成年後見制度に関する基礎知識、障害や認知症の理解と支援、消費者被害の実態などの講義(計9時間程度) |
申し込み |
|
住所、名前、連絡先を、電話で、社会福祉協議会総務課地域福祉係へ |
|
 |
|
|
 |
|