HOME >> 暮らしの情報-その他 2011/8月上旬号
2010 YOKKAICHI
その他
次のページへ
「戦没者を追悼し平和を祈念する日」8月15日に黙祷(もくとう)を
福祉総務課(Tel 354-8109 Fax 359-0288)
8月15日は、「戦没者を追悼し平和を祈念する日」です。
当日は、日本武道館において政府主催の「全国戦没者追悼式」が行われます。
市民、事業者の皆さまも8月15日正午から、1分間の黙祷をお願いします。黙祷の時間をお知らせするために、市内の寺院では当日正午に鐘が鳴らされることがあります。
この機会に、今一度戦争の悲惨さ、平和と命の尊さについて考えてみましょう。
国民健康保険で医療費が高額になったとき
保険年金課(Tel 354-8161 Fax 359-0288)
医療費の支払い額が高額となり、1カ月の自己負担額が限度額を超えた場合、申請により払い戻される制度が高額療養費です。国民健康保険では該当する人に「高額療養費支給申請書」を郵送していますが、ご連絡は通常、該当月から2カ月後の20日すぎになります。
また、申請時には医療費の領収書が必要です。
児童扶養手当・特別児童扶養手当などの定時届について
福祉総務課(Tel 354-8163 Fax 359-0288)
児童扶養手当・特別児童扶養手当・特別障害者手当・障害児福祉手当・福祉手当(経過措置)を受けている人は、8月から1年間の受給資格を取得するための届け出が必要です。対象者には届け出用紙を送りますので、必要書類とともに、それぞれの期限までに提出してください。現在、支給停止中の人も、この届け出が必要です。期限までに提出されないと、次回の支給が遅れる場合がありますので、ご注意ください。
提出期限 児童扶養手当…8月31日
特別児童扶養手当、特別障害者手当、障害児福祉手当、福祉手当(経過措置)…9月12日
提 出 先   福祉総務課(市役所3階)、各地区市民センター(中部を除く)、楠総合支所
「四日市市中小企業振興資金(東日本大震災対応資金)」の創設について
商業勤労課(Tel 354-8175 Fax 354-8307)
市では、東日本大震災の影響を受けて、売上高が減少した市内中小企業者に対して、現行の四日市市中小企業振興資金とは別枠で、四日市市中小企業振興資金(東日本大震災対応資金)を創設し、資金供給の円滑化を図ります。
対  象 四日市市中小企業振興資金の申し込み資格を有し、東日本大震災による経済環境の急変により売上高減少の影響を受けたと市が認定し、7月1日から平成24年3月31日までに融資の実行を受けた中小企業者
認定基準   国の支援制度「東日本大震災復興緊急保証」の認定基準を準用し、市が認定を行います。
(1) 特定被災区域の事業者との取引関係があり売上高が10%以上減少している市内の中小企業者
(2) 今般の震災に起因して急激な取引の減少が発生し売上高が15%以上減少している市内の中小企業者
融資内容   融資限度額3,000万円、利率1.7%、保証料率0%、保証割合100%
資金使途   経営の安定を図るために必要な運転資金または設備資金(借り換えは出来ません)
そ の 他   申し込みに際しては、三重県信用保証協会や金融機関の審査がありますので、ご希望に添えない場合があります
8/31が納期限です!
収納推進課(Tel 354-8141 Fax 354-8309)
8月31日は市県民税(第2期)の納期限です。納期限までに納付してください。
口座振替ご利用の人は、前日までに振替口座の残高確認をお願いします。
次のページへ
Copyright(C) 2011 Yokkaichi City All rights reserved.