HOME >> 暮らしの情報-イベント・講座 2011/7月上旬号
2010 YOKKAICHI
イベント・講座の詳細情報
前のページへ 次のページへ
もうすぐ夏休み 夏は楽しい催しが盛りだくさん!
 
イベント・講座の詳細情報
(1)四日市(よっかいち)こどもフリーマーケット
 
売(う)っていいもの
まだ使(つか)えるけど、もういらないもの(おもちゃ、カード、文具(ぶんぐ)、本(ほん)、アクセサリーなど)
売ってはいけないもの
食(た)べ物(もの)、生(い)き物(もの)、コンセントを使用(しよう)するもの
料  金 300ヨー(300円(えん)でもOK。ヨーから円(えん)への両替(りょうがえ)はできません)
そ の 他   出店希望(しゅってんきぼう)の人(ひと)は、前日(ぜんじつ)までに同館(どうかん)へ
(2)自然観察会(しぜんかんさつかい)
  川(かわ)の生(い)き物(もの)や植物(しょくぶつ)
 
講  師 四日市自然保護推進委員会(よっかいちしぜんほごすいしんいいんかい)
持 ち 物   川用(かわよう)のタモ、バケツ、長靴(ながくつ)か運動靴(うんどうぐつ)(サンダルは不可(ふか))
そ の 他   開催確認(かいさいかくにん)などの当日連絡(とうじつれんらく)は、自然保護推進委員会(しぜんほごすいしんいいんかい)(Tel 090-4857-3430)へ
(3)すわもの館(やかた)でふうりん作(づく)り♪
 
定  員 30人(にん)(先着順(せんちゃくじゅん) 小学生未満(しょうがくせいみまん)は保護者同伴(ほごしゃどうはん))
申し込み   事前(じぜん)に電話(でんわ)で同館(どうかん)へ
(4)プラネタリウム夏休(なつやす)み特別(とくべつ)タイムテーブル
 
内  容 (1)一般向(いっぱんむ)け番組(ばんぐみ)「ブラックホール 無限(むげん)の彼方(かなた)へ」
(2)家族向(かぞくむ)け番組(ばんぐみ)「ドラえもん 宇宙(うちゅう)ふしぎ大探検(だいたんけん)」
(3)一般向(いっぱんむ)け映像作品(えいぞうさくひん)「HAYABUSA-BACK TO THE EAETH-帰還(きかん)バージョン」はやぶさの旅(たび)すべてを体験(たいけん)できる、フルCG全天周映像作品(ぜんてんしゅうえいぞうさくひん)。前回投映(ぜんかいとうえい)した作品(さくひん)に、地球帰還後(ちきゅうきかんご)のエピソードを加(くわ)えた、完全版(かんぜんばん)です(星空解説(ほしぞらかいせつ)はありません)
(1)、(2)、(3)の番組を下表のように投映(とうえい)
(投影時間(とうえいじかん)は約(やく)50分(ふん))
  10:20 11:40 13:20 14:40 16:00
火(か)〜土曜日(どようび) (2) - (2) (1) (3)
日曜日(にちようび) (2) (3) (2) (1) (3)
※星座神話番組(せいざしんわばんぐみ)「神話(しんわ)の星(ほし)めぐり」は、夏休(なつやす)み期間中投映(きかんちゅうとうえい)をお休(やす)みします
(5)子(こ)どもエコゼミ
  四日市公害学習(よっかいちこうがいがくしゅう)「塩浜(しおはま)のいま」
 
定  員 40人(にん)
内  容   四日市再生(よっかいちさいせい)「公害市民塾(こうがいしみんじゅく)」による四日市公害講座(よっかいちこうがいこうざ)と塩浜周辺(しおはましゅうへん)を歩(ある)いて当時(とうじ)の様子(ようす)などを学習(がくしゅう)します
申し込み   7月(がつ)18日(にち)までに、代表者(だいひょうしゃ)の住所(じゅうしょ)、電話番号(でんわばんごう)、参加者全員(さんかしゃぜんいん)の名前(なまえ)、学校名(がっこうめい)・学年(がくねん)を、はがきかファックス、Eメール(E-mail info@eco-yokaichi.com)、ホームページの専用(せんよう)フォーム(HP http://www.eco-yokkaichi.com/)で、〒510-0093 本町(ほんまち)9-8 環境学習(かんきょうがくしゅう)センター 「子(こ)どもエコゼミ四日市公害学習(よっかいちこうがいがくしゅう)」係(かかり)へ
(6)劇団(げきだん)「ししかばぶ」による人形劇(にんぎょうげき)
 
定  員 80人(にん)(先着順(せんちゃくじゅん))
申し込み   7月(がつ)6日(むいか)以降(いこう)に電話(でんわ)で同館(どうかん)へ
     
     
     
(7)人権(じんけん)ポスターを描(か)こう
 
持 ち 物 絵(え)の具(ぐ)、クレヨン、ポスターカラー、筆(ふで)、筆(ふで)あらい、鉛筆(えんぴつ)(2B・4B)など、ポスターを描(か)くのに必要(ひつよう)なもの
そ の 他   画用紙(がようし)は用意(ようい)します
申し込み   7月(がつ)6日(むいか)〜22日(にち)に、電話(でんわ)で人権(じんけん)センターへ
(8)子(こ)ども陶芸教室(とうげいきょうしつ)・コンクール
 
定  員 45人(にん)(応募多数(おうぼたすう)の場合(ばあい)は抽選(ちゅうせん))
料  金   900円(えん)
申し込み   7月(がつ)15日(にち)(当日消印有効(とうじつけしいんゆうこう))までに、郵便番号(ゆうびんばんごう)、住所(じゅうしょ)、名前(なまえ)(ふりがな)、学校名(がっこうめい)・学年(がくねn)、電話番号(でんわばんごう)、受講希望日(じゅこうきぼうび)と午前(ごぜん)か午後(ごご)か(第(だい)2希望(きぼう)まで)を往復(おうふく)はがきで、〒510-0035 陶栄町(とうえいちょう)4-8 ばんこの里会館(さとかいかん)「子(こ)ども陶芸教室(とうげいきょうしつ)」係(かかり)へ。グループで応募(おうぼ)する場合(ばあい)は全員(ぜんいん)の必要事項(ひつようじこう)と代表者名(だいひょうしゃめい)も記入(きにゅう)
そ の 他   絵付(えつ)けは9月(がつ)、コンクール審査(しんさ)は11月(がつ)に実施予定(じっしよてい)
(9)夏休(なつやす)み小学生(しょうがくせい)じばさん講座(こうざ) 
  (初級(しょきゅう))
 
定  員 各(かく)100人(にん)(応募多数(おうぼたすう)の場合(ばあい)は)抽選(ちゅうせん)。当選者(とうせんしゃ)のみに連絡(れんらく))
料  金   1,000円(えん)
申し込み   7月(がつ)15日(にち)(必着(ひっちゃく))までに、代表者(だいひょうしゃ)の住所(じゅうしょ)、電話番号(でんわばんごう)、全員(ぜんいん)の名前(なまえ)(4人(にん)まで)、学校名(がっこうめい)、保護者(ほごしゃ)が体験学習(たいけんがくしゅう)に参加(さんか)される場合(ばあい)はその人数(にんずう)を、はがきで、〒510-0075 安島一丁目(やすじまいっちょうめ)3-18 じばさん三重(みえ)「小学生(しょうがくせい)じばさん講座(こうざ)」係(かかり)へ
(10)こども博物館教室(はくぶつかんきょうしつ)ワークショップ
   「パラシュート模型(もけい)に挑戦(ちょうせん)!」
 
定  員 20人(にん)(応募多数(おうぼたすう)の場合(ばあい)は抽選(ちゅうせん))
申し込み   7月(がつ)20日(はつか)(必着(ひっちゃく))までに、行事名(ぎょうじめい)と名前(なまえ)、年齢(ねんれい)(学年(がくねん))、住所(じゅうしょ)、電話番号(でんわばんごう)、ファックス番号(ばんごう)を、はがきかファックス、Eメール(E-mail hakubutsukan@city.yokkaichi.mie.jp)で、〒510-0075 安島一丁目(やすじまいっちょうめ)3-16 博物館(はくぶつかん)へ
(11)こどもエコゼミS サイエンス広場(ひろば)
 
定  員 40人(にん)(応募多数(おうぼたすう)の場合(ばあい)は抽選(ちゅうせん)。当事者(とうじしゃ)のみに連絡(れんらく))
申し込み   7月(がつ)18日(にち)までに、代表者(だいひょうしゃ)の住所(じゅうしょ)、参加者全員(さんかしゃぜんいん)の名前(なまえ)、学校名(がっこうめい)・学年(がくねん))を、はがきかファックス、Eメール(E-mail info@eco-yokkaichi.com)、ホームページの専用(せんよう)フォーム(HP http://www.eco-yokkaichi.com/)で、〒510-0093 本町(ほんまち)9-8 環境学習(かんきょうがくしゅう)センター 「サイエンス広場(ひろば)」係(かかり)へ
前のページへ 次のページへ
Copyright(C) 2011 Yokkaichi City All rights reserved.