HOME >> 暮らしのミニ情報 2009/4月上旬
2009 YOKKAICHI
ミニ情報
労働基準監督官採用試験
 労働基準監督官は、毎年6月に人事院・厚生労働省が実施する「労働基準監督官採用試験」合格者から採用されます
問い合わせ   試験の申し込みなど、詳しくは、三重労働局労働基準部監督課(Tel 059-226-2106 Fax 059-226-2117)へ
平成21年度三重県私費留学生
 奨学金受給者募集
給付区分と人数・給付額 (在籍する大学の授業料相当額)
(1)私費海外留学生…年間120万円上限(10人以内) (2)大学間協定留学生…年間84万円上限(5人以内) (3)外国人留学生…年間60万円上限(10人以内)
申し込み   4月22日(水)までに、所定の申請用紙に記入の上、〒514-0009 津市羽所町700番地アスト津3階 (財)三重県国際交流財団(Tel 059-223-5006 Fax 059-223-5007)へ
交通遺児などへの育成資金の貸付と重度後遺障害者への介護料の支給
■育成資金の貸し付け
対  象  

自動車事故が原因で、死亡または重度の後遺障害が残った人の子ども(0歳〜中学生)
○貸付金額 一時金155,000円、月額20,000円、入学支度金44,000円 無利子

■介護料の支給
対  象   自動車事故により頭部、脊髄、胸腹部臓器を損傷し、後遺障害のある人
○支給額 常時要介護の人…月額58,570円〜136,880円、随時要介護の人…月額29,290円〜54,000円
問い合わせ  

自動車事故対策機構三重支所
(Tel 350-5188 Fax 350-5189)

石綿(アスベスト)健康被害者の
ご遺族の皆さんへ
 「石綿による健康被害の救済に関する法律(石綿救済法)」の改正により、特別遺族給付金の請求期限が延長・支給対象が拡大され、救済給付も改正が行われました。
問い合わせ   救済給付の手続きなど詳しくは、環境保全再生機構
(Tel 0120-389-931)または、
厚生労働省ホームページ(http://www.mhlw.go.jp)へ
前のページへ
三重県最低賃金は時間額701円です
ー最低賃金の改正についてー
 この最低賃金は、年齢・雇用形態(パート・アルバイトなど)を問わず、原則、県内で働く全ての労働者に適用されます。
問い合わせ   詳しくは、三重労働局賃金室(Tel 059-226-2108 Fax 059-226-2117)または、最寄りの労働基準監督署へ
労働保険の年度更新
年度更新の申告・納付期限   平成20年度までは、4月1日〜5月20日、
平成21年度からは、6月1日〜7月10日
算定期間   従来どおり4月1日から翌年3月31日までで変更はありません。なお、年度更新申告書の発送も、申告時期にあわせて6月初旬となります
問い合わせ 三重労働局総務部 労働保険徴収室(Tel 059-226-2100 Fax 059-228-5937)
裁判員制度の本格施行を控えて
ー裁判員裁判の審理についてー
 5月21日から、裁判員制度が始まります。
■裁判員裁判の審理の流れは次のとおりです
1.冒頭手続(人定質問→起訴状朗読→黙秘権等の告知→罪状認否)
2.証拠調べ手続(検察官の冒頭陳述→弁護人の冒頭陳述→公判前整理手続の結果を明らかにする手続→証拠の取り調べ)
3.弁論手続(検察官の論告・求刑→弁護人の弁論→被告人の最終陳述)
問い合わせ   津地方裁判所 総務課
(Tel 059-226-4172 Fax 059-225-0387 http://www.saibanin.
courts.go.jp/
ご利用ください 食品表示110番
 食品表示に対する消費者の関心が高まっていることや、食品の品質表示の一層の適正化を図るため、皆さんから食品の表示について、情報提供やお問い合わせを受けるためのホットラインを設置しています。
問い合わせ   三重農政事務所(Tel 059-228-3153)、三重県健康危機管理室(Tel 059-224-2358)
前のページへ
Copyright(C) 2009 Yokkaichi City All rights reserved.