|  |  | 
					 
						|  |   
						| ● | バルーンパフォーマンス |   
						|  | 
								 
									| 日  時 |  | 5月15日(日) 正午〜午後1時 |   
									| 場  所 |  | すわ公園交流館 |   
									| 料  金 |  | 無料 |   
									| 問い合わせ |  | すわ公園交流館(TEL50-8411) |  |   
						|  |  
					 
						|  |   
						| ● | 泗翠庵 月釜と小京都和菓子めぐり |   
						|  | 
								 
									| 場  所 問い合わせ
 |  | 泗翠庵(鵜の森公園内・TEL52-4960 専用駐車場はありません) |  
								 
									|  |   
									| ◇ | 月釜(裏千家) |   
									|  | 
											 
												| 日  時 |  | 5月15日(日) 午前10時〜午後3時 |   
												| 料  金 |  | 700円(当日一般の人も受け付け) |  |  
								 
									|  |   
									| ◇ | 全国小京都和菓子めぐり |   
									|  | 
											 
												| 日  時 |  | 5月8日(日) 午前10時〜午後4時 |   
												| 和 菓 子 |  | 秋田県角館町「もろこしあん」 |   
												| 料  金 |  | 一服400円 |   
												| そ の 他 |  | 30個限定です。なくなった場合は通常の和菓子となります |  |  |   
						|  |  
					 
						|  |   
						| ● | 博物館・プラネタリウム 博物館教室や宇宙塾など |   
						|  | 
								 
									| 問い合わせ |  | 市立博物館(〒510-0075 安島一丁目3-16 TEL55-2700・FAX55-2704月曜日休館) |  
								 
									|  |   
									| ◇ | 子ども博物館教室「むかし体験シリーズ:古代米づくりと土器づくり」 |   
									|  | 
											 
												| 米づくりと土器づくりを通して弥生時代の生活体験をします。 |   
												| 日  時 内  容
 |  | 5月14日…田植え、6月4日…土器づくり、7月2日…草取り、8月6日…土器焼き、 10月8日…稲刈り、11月5日…脱穀、11月19日…土器炊飯 いずれも土曜日
 |   
												| 場  所 |  | 博物館、少年自然の家、大矢知町地内 |   
												| 対  象 |  | 小学生(3年生以上)で全日程参加できる人 |   
												| 定  員 |  | 30人 |   
												| 料  金 |  | 無料 |   
												| 申し込み |  | 5月5日(必着)までに、はがきかファクスに住所、名前、学校名、学年、電話番号を 書いて、市立博物館へ
 |  |  
								 
									|  |   
									| ◇ | 子ども博物館教室「未来の車をつくろう」 |   
									|  | 
											 
												| 企画展を見学して、ペーパークラフトの車を作ります。 |   
												| 日  時 |  | 5月21日(土) 午前10時 |   
												| 場  所 |  | 博物館1階講座室ほか |   
												| 対  象 定  員
 |  | 小・中学生10人 |   
												| 料  金 |  | 100円(企画展観覧料を含む) |   
												| 申し込み |  | 5月10日(必着)までに、はがきかファクスに住所、名前、学校名、学年、電話番号を 書いて、市立博物館へ
 |  |  
								 
									|  |   
									| ◇ | 学習支援展示「大昔の四日市-弥生時代と古墳時代」 |   
									|  | 
											 
												| 四日市で発掘された土器や埴輪から弥生時代や古墳時代のようすを紹介します。複製品による 体験もできます。
 |   
												| 日  時 |  | 4月20日(水)〜5月29日(日) |   
												| 場  所 |  | 常設展示3階ラウンジ |   
												| 料  金 |  | (常設展観覧料を含む)大人210円 高校・大学生160円 小・中学生100円 |  |  
								 
									|  |   
									| ◇ | 企画展「鈴鹿(サーキット)や富士(スピードウェイ)を翔けた名車(くるま)たち 〜アイビーに・エレキに・サイケだったあの頃〜」
 |   
									|  | 
											 
												| 日本グランプリを切り口に1960年代の活気のあった日本社会を、名車やアート、当時の流行(はやり) モノなどで振り返ります。
 |   
												| 日  時 |  | 4月23日(土)〜5月29日(日) |   
												| 場  所 |  | 博物館4階特別展示室 |   
												| 料  金 |  | 大人900円 高校・大学生600円 小・中学生100円 |  |  
								 
									|  |   
									| ◇ | 宇宙塾「はやぶさが行く!〜小惑星探査が挑む太陽系誕生の謎〜」 |   
									|  | 
											 
												| 今秋、日本の探査機「はやぶさ」が小惑星イトカワに到着する予定です。世界初という試みが満載の プロジェクトを若手天文学者が熱く語ります。
 |   
												| 日  時 |  | 5月28日(土) 午後6時30分〜8時 |   
												| 場  所 |  | 博物館5階プラネタリウム |   
												| 講  師 |  | 宇宙航空研究開発機構(JAXA)助手 矢野創さん |   
												| 料  金 |  | 800円(前売中) |   
												| そ の 他 |  | 当日午後4時からのプラネタリウムは宇宙塾の準備のため、放映を休止します |  |  
								 
									|  |   
									| ◇ | 字幕付き投映「さんびきのこぶた ながれぼしをみた」(家族向け番組) |   
									|  | 
											 
												| 日  時 |  | 5月8日(日) 午後1時20分〜2時10分 |  |   
												| 場  所 |  | 博物館5階プラネタリウム |   
												| 内  容 |  | どなたでもプラネタリウムを楽しんでいただけるように字幕付きの投映を行います |  |  
								 
									|  |   
									| ◇ | CDコンサート「母の日に寄せて・タンゴ特集」 |   
									|  | 
											 
												| 日  時 |  | 5月6日(金) 午後7時〜8時 |   
												| 場  所 |  | 博物館5階プラネタリウム |   
												| 料  金 |  | 600円(博物館内で前売り中) |   
												| 内  容 |  | 「いとしの母」「母に捧ぐ」「母のために」など母親にちなんだタンゴの名曲の数々 |  |  
								 
									|  |   
									| ◇ | 移動天文車「きらら号」土星観望会 |   
									|  | 
											 
												| 日  時 |  | 5月14日(土) 午後7時〜8時30分(天候不順の場合は中止) |   
												| 場  所 |  | 市民公園(博物館前) |   
												| 料  金 |  | 無料(当日自由参加) |  |  
								 
									|  |   
									| ◇ | 投映休止のお知らせ |   
									|  | 
											 
												| 5月10日(火)・11日(水)は、プラネタリウム機器点検のため、投映を休止します。 |  |  |   
						|  |  
					 
						|  |  |