 |
 |
 |
● |
イベント・講座の詳細情報 |
|
|
◇ |
(1)初夏の自然観察会 |
|
講 師 |
 |
四日市自然保護推進委員会 |
持 ち 物 |
 |
筆記用具、ビニール袋、あれば双眼鏡など |
そ の 他 |
 |
開催確認などの当日連絡は、自然保護推進委員会(Tel 090-4857-3430)へ |
|
|
◇ |
(2)字幕付プラネタリウム「仮面ライダー」(家族向け番組) |
|
料 金 |
 |
大人530円、高校・大学生370円、小・中学生200円、幼児無料 |
 |
そ の 他 |
 |
補聴装置もあります |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
◇ |
(3)子ども博物館教室ワークショップ「自然素材でアートしよう!」 |
|
内 容 |
 |
普段見慣れた木の実や石ころを使ってアート作品を作ってみましょう |
申し込み |
 |
住所、名前(ふりがな)、電話・ファクス番号、学年をはがき、ファクス、Eメールで、「博物館自然素材でアート」係へ |
|
|
◇ |
(4)おとなの社会科「バックヤードツアー」 |
|
内 容 |
 |
博物館の裏側を見学。5月18日の国際博物館の日にちなんで、普段は入れないバックヤードを特別にご案内します |
申し込み |
 |
住所、名前(ふりがな)、電話・ファクス番号、年齢をはがき、ファクス、Eメールで、「博物館バックヤードツアー」係へ |
|
|
◇ |
(5)親子駅西探検隊 |
|
対 象 |
 |
小学生とその親 |
 |
内 容 |
 |
近鉄四日市駅西の身近な土地を巡り歴史や文化を学ぶ |
定 員 |
 |
20人(先着順) |
|
|
|
|
|
|
|
|
◇ |
(6)茶菓のいただき方(表千家) |
|
定 員 |
 |
20人(先着順) |
|
|
|
 |
● |
外山啓介(とやまけいすけ)ピアノ・リサイタル |
|
文化会館(Tel 354-4501 Fax 354-4093) |
実力、人気ともに上昇中の若手ピアニスト外山啓介のピアノリサイタル。 |
対 象 |
 |
小学生以上の人 |
 |
日 時 |
 |
8月5日(金)18:30(開場18:00) |
場 所 |
 |
文化会館 第2ホール |
料 金 |
 |
全席指定 3,500円
(高校生以下の人は、公演当日入り口で学生証などの提示により2,000円返金します) |
発売開始日 |
 |
5月14日(土) |
チケット
取り扱い |
 |
文化会館窓口、インターネット(パソコン・携帯)、チケットぴあ |
そ の 他 |
 |
詳しくは、文化会館ホームページ(HP http://yokkaichi-shinko.com/yonbun/)でもご覧いただけます |
|
|
 |
● |
環境リーダー養成講座(基礎編・応用編) |
|
環境学習センター(Tel 354-8430 Fax 354-8431) |
地域で環境保全活動を考える人のための養成講座です。講義形式だけでなく実践や視察などを取り入れています。生活環境や自然保護などについて関心がある人は、お気軽にお問い合わせください。 |
対 象 |
 |
市内か三重郡に、在住か通勤・通学、または市内か三重郡で環境活動をしている18歳以上の人 |
日 時
内 容 |
 |
各回10:00〜15:30 |
<基礎編> |
<応用編> |
5/14(土) |
四日市のごみを知ろう
四日市の自然 |
6/4(土) |
地下水利用
四日市の上水道 |
7/2(土) |
四日市の環境保全
四日市公害
モンゴルの環境と大気汚染 |
|
9/3(土) |
バス視察研修
リサイクル工場ほか |
10/1(土) |
獣類による農作物被害
インタープリテーション |
10/29(土) |
竹の現状と利用
竹鶏物語の取り組み |
11/19(土) |
伊勢湾の環境
環境活動実践事例報告 |
|
場 所 |
 |
環境学習センター |
定 員 |
 |
40人(応募多数の場合は抽選) |
料 金 |
 |
無料 |
申し込み |
 |
5月10日までに、名前、住所、電話番号、年齢、あれば環境に関する活動歴や所属団体などを、ファクスか、Eメール、郵送で、〒510-0093 本町9-8 環境学習センター「リーダー養成講座」係(E-mail info@eco-yokkaichi.com)へ |
そ の 他 |
 |
詳細は別途チラシを同センターにご請求いただくか、同センターホームページ(HP http://www.eco-yokkaichi.com)でもご覧いただけます |
|
|
|