 |
|
 |
● |
新型インフルエンザを予防しましょう |
|
流行の兆しが見える新型インフルエンザですが、感染の予防法は、季節性インフルエンザと同じです。
(1)手洗い、うがいの励行
(2)
咳エチケットを守ること
(3) 十分な休養、バランスのとれた栄養をとり、体力と免疫を高めましょう
急激な発熱や咳、筋肉痛などの症状があれば、医療機関を早く受診し、診断後は職場などに連絡しましょう。 |
問い合わせ |
 |
健康総務課(Tel 354-8281 Fax351-3304) |
|
|
 |
● |
「介護の未来を考える」 バスで行く“ちょっと変わった ゴジカラ村見学” |
|
対 象 |
 |
市内に在住する人 |
日 時 |
 |
10月14日(水) 8:30〜17:00(雨天決行) |
場 所 |
 |
社会福祉法人「愛知たいようの杜」(愛知県愛知郡長久手町) |
内 容 |
 |
ユニークな多世代交流自然村を見学します |
定 員 |
 |
20人(先着順) |
料 金 |
 |
2,500円(昼食代別途) |
申し込み |
 |
10月1日までに、ファクスで住所、名前、電話番号を、はもりあ四日市(Tel 354-8331 Fax 354-8339)か、NPO法人四日市男女共同参画研究所(Fax 326-8514)へ |
そ の 他 |
 |
日程など詳しくは、参加決定後お知らせします |
|
|
 |
● |
人権学習研修会に参加しませんか 〜参加費などの助成あります〜 |
|
対 象 |
 |
市内に在住、または通勤、通学する人で、下記の学習会に参加する人 |
助 成 額 |
 |
市の交付要綱に基づき、参加費・交通費・宿泊費の1/2(学生の場合は4/5) |
申し込み |
 |
10月7日までに、所定の用紙で人権センター(Tel 354-8157 Fax 354-8611 日曜日・祝日休館)へ |
|
|
 |
● |
高額介護合算療養費制度について |
|
医療保険と介護保険の両方を利用している世帯で、合算した自己負担額が高額になったときに負担を軽減する制度が開始されました。両方の自己負担額を年間(前年8月診療〜7月診療、今年度は、平成20年4月から平成21年7月までの16カ月間が対象)で合算し、下表の自己負担限度額を超えた場合に「高額介護合算療養費」が支給されます。なお、合算できるのは、同じ世帯で、同じ医療保険に加入している人です。7月31日現在で国民健康保険または後期高齢者医療に加入の世帯には、該当する場合は市または三重県後期高齢者医療広域連合より申請のご案内をお送りします(国民健康保険は市より12月に、後期高齢者医療は広域連合より平成22年1月に送付の予定です)。 |
合算制度の自己負担限度額…前年8月から7月までの合計、単位:万円 |
保険の種類 |
 |
医療保険の所得区分 |
|
後期高齢者医療 +介護保険 |
国民健康保険+介護保険 |
75歳以上の人 |
70〜74歳の人 |
70歳未満の人 |
(1)上位所得 |
- |
- |
126(168) |
(2)現役並み所得 |
67(89) |
67(89) |
- |
(3)一般 |
56(75) |
56(75) |
67(89) |
(4)市民税
非課税 |
II |
31(41) |
31(41) |
34(45) |
I |
19(25) |
19(25) |
(注) |
(1)…基礎控除(33万円)後の総所得額が600万円を超える世帯
(2) …一部負担金の割合が3割の人
(4) のI…所得が0円(年金所得は控除額を80万円として計算)
(4)
のII…所得があり非課税の場合
(3) …(1)・(2)・(4)にあてはまらない場合。( )内の金額は、平成20年4月から平成21年7月までの16カ月間を対象期間とした限度額。自己負担額には、高額療養費や高額介護サービス費として支給された額は含まず、食費や居住費などは合算の対象となりません |
|
問い合わせ |
 |
保険年金課(Tel 354-8161 Fax 359-0288) |
|
|
|