 |
|
 |
● |
さんかくカレッジ2009市民企画『本当にほしい子育て支援』 |
|
対 象 |
 |
市内に在住の子育て中か、または子育て支援に興味がある人 |
 |
日 時
内 容 |
 |
下表のとおり |
場 所 |
 |
はもりあ四日市 会議室、本町プラザ2階 会議室 |
定 員 |
 |
20人(先着順) |
料 金 |
 |
5回通しで1,500円、公開講座のみは500円 |
そ の 他 |
 |
託児あり(無料・要予約) |
申し込み |
 |
9月19日までに、電話かファクスで、はもりあ四日市
(Tel 354-8331 Fax 354-8339 日・月曜日休み)かNPO法人四日市男女共同参画研究所事務局(堀田 Fax 326-8514)へ |
日 時 |
内 容 |
9/29(火)
10:00〜12:00 |
なぜシルバー人材センターの子育て支援が受けるのか |
10/20(火)
10:00〜12:00 |
子育てグループフォーラム |
11/10(火)
14:00〜16:00 |
― 公開講座 ―
超少子化―危機に立つ日本社会
講師:評論家 鈴木りえこさん |
11/17(火)
10:00〜12:00 |
外国の子育て支援システムの紹介 |
12/1(火)
10:00〜12:00 |
本当にほしい子育て支援提案コンテスト |
|
|
|
 |
● |
子ども博物館教室とプラネタリウム |
|
場 所
問い合わせ |
 |
博物館(〒510-0075 安島一丁目3-16 Tel 355-2700 Fax 355-2704 月曜休館、ただし祝日のときはその翌日) |
|
◇ |
子ども博物館教室(無料)「何でも包む魔法のふろしき?」 |
|
対 象 |
 |
小・中学生 |
日 時 |
 |
9月26日(土) 10:00〜12:00 |
場 所 |
 |
講座室ほか |
内 容 |
 |
ふろしきで何を包む?どんなものでも包めるふろしきの魅力を体験しよう |
定 員 |
 |
20人(応募多数の場合は抽選) |
申し込み |
 |
9月16日(必着)までに、住所、名前、電話番号、ファクス番号を、はがきかファクスで、博物館へ |
|
|
◇ |
プラネタリウム新番組無料試写会 一般向け番組「葉っぱのフレディ」 |
|
|
|
日 時 |
 |
10月2日(金) 10:30〜11:30 |
 |
場 所 |
 |
5階 プラネタリウム |
定 員 |
 |
130人(応募多数の場合は抽選) |
申し込み |
 |
9月18日(必着)までに、名前、住所、電話番号、同伴者がある場合はその名前(2人まで)を往復はがきで、「秋冬番組試写会」係へ |
そ の 他 |
 |
補聴装置を用意しています |
|
|
|
 |
● |
あさけプラザコンサート |
|
場 所
問い合わせ |
 |
あさけプラザ
(Tel 363-0123 Fax 363-0129) |
|
◇ |
ヘルシーヨガ&ピラティス |
|
対 象 |
 |
20歳以上の人 |
 |
日 時 |
 |
10月20日・27日、11月10日・17日(全4回)
いずれも火曜日10:00〜11:30 |
場 所 |
 |
あさけプラザ1階 体育館 |
講 師 |
 |
伊藤爾己枝(ゆきえ)さん |
定 員 |
 |
30人(先着順) |
料 金 |
 |
1,000円(参加費) |
持 ち 物 |
 |
バスタオル、水分補給のための飲み物 |
申し込み |
 |
10月6日の9:00以降に料金を添えて、あさけプラザ窓口へ |
|
|
◇ |
第11回 プラザコンサート Appassionata〜心〜魂の響き |
|
日 時 |
 |
10月25日(日) 開演 15:00 |
 |
場 所 |
 |
あさけプラザ1階 ホール |
内 容 |
 |
ピアノ(渡邉暁美(あけみ)さん)とフルート(廣瀬明美さん)によるクラシックコンサート |
料 金 |
 |
1,500円(全席自由) |
申し込み |
 |
入場券は、9月25日から、あさけプラザ、文化会館、楠プラザ、市役所売店、本町プラザ(男女共同参画センター)、三重郡各町公民館で発売 |
|
|
|
 |
● |
身近な自然調べ |
|
|
|
対 象 |
 |
市内の小学生とその保護者 |
日 時 |
 |
10月3日(土) 9:00〜12:00 |
場 所 |
 |
川島地区(川島地区市民センター) |
定 員 |
 |
40人(応募多数の場合は抽選) |
料 金 |
 |
無料 |
持 ち 物 |
 |
筆記用具、虫捕り網、虫捕りカゴ、タオル、雨天時のカッパなど |
申し込み |
 |
9月23日(必着)までに、(1)代表者の住所、電話番号、(2)参加者全員の名前、小学校名・学年を、はがきかファクス、Eメールで、〒510-0093 本町9-8 環境学習センター(Tel 354-8430、Fax 354-8431、E-mail info@eco-yokkaichi.com)「身近な自然調べ(10月コース)」係へ |
|
|
|