 |
|
|
● |
夏休み子ども特別講座「人権ポスターを描こう」 |
|
対 象 |
 |
市内の小・中学生 |
日 時 |
 |
8月8日(土) 9:00〜12:00 |
場 所 |
 |
中部地区市民センター 美術室 |
定 員 |
 |
30人(先着順) |
料 金 |
 |
無料 |
持 ち 物 |
 |
四つ切画用紙、鉛筆(2・4B)、消しゴム、絵の具、クレヨン、ポスターカラー、筆、筆洗いなど |
申し込み |
 |
7月6日〜31日に、電話で、人権センター(Tel 354-8157 Fax 354-8611)へ |
|
|
|
● |
子ども陶芸教室・コンクール |
|
対 象 |
 |
市内に在住する小学生 |
 |
日 時 |
 |
7月29日(水)・30日(木)・31日(金)午前の部(9:30〜12:00)と午後の部(13:30〜16:00) |
場 所 |
 |
ばんこの里会館(陶栄町) |
内 容 |
 |
萬古焼の成形(絵付けは9月、コンクール審査は10月に実施予定) |
定 員 |
 |
各回40人(応募多数の場合は抽選) |
料 金 |
 |
900円 |
申し込み |
 |
7月15日(当日消印有効)までに、郵便番号、住所、名前(ふりがな)、学校名・学年、電話番号、受講希望日と午前か午後か(第2希望まで)を、往復はがきで、〒510-0035 陶栄町4-8 ばんこの里会館「子ども陶芸教室」係へ(グループで応募する場合は、全員の必要事項と代表者名を記入すること) |
問い合わせ |
 |
工業振興課 (Tel 354-8178 Fax 354-8307) |
|
|
|
● |
子ども点字教室 |
|
対 象
日 時 |
 |
8月7日(金) 小学1〜3年生…10:00〜12:00 小学4〜6年生…13:00〜15:00 |
場 所 |
 |
図書館3階 会議室 |
定 員 |
 |
各15人(応募多数の場合は抽選) |
料 金 |
 |
無料 |
申し込み |
 |
7月22日(必着)までに、住所、名前(ふりがな)、学年、電話番号を、往復はがきで、〒510-0821 久保田一丁目2-42 図書館「子ども点字教室係」(Tel 352-5108 Fax 352-9897)へ |
そ の 他 |
 |
保護者の同席はできません |
|
|
|
● |
夏休み お茶のふるさと探訪バスツアー |
|
地元特産品のお茶の生産・加工から消費までを学びます。 |
日 時 |
 |
市内の小学生(1グループ5人まで、保護者を最低1人は含むこと) |
 |
場 所 |
 |
8月5日(水) 8:30〜12:30(雨天決行) |
内 容 |
 |
茶刈機,茶加工場,保冷庫の見学、お茶のいれ方教室など |
行 き 先 |
 |
水沢茶農協、茶業振興センター、茶工場(乗車場所:市役所前、または茶業振興センター) |
定 員 |
 |
50人(応募多数の場合は未参加者を優先して抽選) |
料 金 |
 |
200円(試飲・材料費など実費分) |
申し込み |
 |
7月21日(必着)までに、代表保護者の住所、名前、電話番号、参加者全員の名前、乗車希望場所を、はがきで、〒510-8601 市役所農水振興課「夏休みお茶探訪」係(Tel 354-8180 Fax 354-8307)へ |
|
|
|
● |
夏休み小学生 じばさん講座 |
|
場 所
問い合わせ |
 |
じばさん三重 (Tel 353-8100 Fax 353-8104) |
|
◇ |
初級1日コース |
|
対 象 |
 |
小学4年生 |
 |
日 時 |
 |
8月4日(火)・5日(水) 13:00〜16:00 |
場 所 |
 |
6階 ホール・展示室 |
内 容 |
 |
地場産業についての講義
四日市萬古焼の実演見学
体験学習「皿への絵付け」など |
定 員 |
 |
各日100人(先着順) |
料 金 |
 |
1,000円 |
申し込み |
 |
7月21日の8:30 以降に、電話で、同事務所(Tel 353-8100)へ |
|
|
◇ |
上級2日間コース |
|
対 象 |
 |
小学5・6年生 |
日 時 |
 |
8月6日(木)・7日(金) 10:30〜16:00 |
場 所 |
 |
4階 視聴覚室、5階 大研修室 6階 ホール・展示室 |
内 容 |
 |
地場産業に対する講義(体験学習)
四日市萬古焼の器づくり
伊勢形紙の色紙彫りなど |
定 員 |
 |
80人(応募多数の場合は抽選) |
料 金 |
 |
2,000円 |
申し込み |
 |
7月24日(必着)までに、住所、名前、電話番号を、はがきで、〒510-0075 安島一丁目3-18 じばさん三重「小学生じばさん講座」係へ |
|
|
|
|