 |
|
■ |
第3回「ふるさと四日市検定」 |
|
|
日 時 |
 |
8月1日(土) 11:00〜12:00 |
場 所 |
 |
じばさん三重 |
申し込み |
 |
7月31日までに、申込書を直接、四日市観光協会(Tel 357-0381)、四日市商工会議所(Tel 352-8191)、総合会館地下階売店(Tel 354-8081)へ |
その他 |
 |
公式テキスト(申込書付1,500円)は、主要書店および下記の場所で販売。直前対策講習会(希望者のみ、小・中学生無料)もあります |
問い合わせ |
 |
同実行委員会 廣田(Tel/Fax355-4800) |
|
|
 |
|
■ |
実践的日本語ボランテイア養成講座
受講生募集(無料) |
|
|
日 時 |
 |
9月〜平成22年2 |
場 所 |
 |
納屋プラザほか |
定 員 |
 |
25人(先着順) |
申し込み |
 |
7月16日から特定非営利活動法人市民社会研究所(Tel 363-3539 Fax 355-2640)へ |
|
|
 |
|
■ |
食育講演会と調理実習 |
|
|
対 象 |
 |
市内に在住、または通勤、通学する12歳以上の人 |
日 時 |
 |
8月9日(日) 10:00〜15:00 |
場 所 |
 |
古川学園 中部調理製菓専門学校(浜田町)
|
内 容 |
 |
バランス食とバランス力 |
講 師 |
 |
講演:調理製菓主任 前野淳子(まえのじゅんこ
)
実習:学科長 奥村仁(おくむらまさし) |
料 金 |
 |
750円 |
申し込み |
 |
7月31日までに、電話またはファクスで、同校(Tel 352-2214 Fax 354-3313)へ |
|
|
 |
|
■ |
第46回“友愛のつどい”の開催 |
|
|
対 象 |
 |
県内および周辺の県に居住する未婚の男女。障害者を理解し結婚を希望する人 |
日 時 |
 |
7月26日(日) 10:00受け付け
10:30開会 |
場 所 |
 |
六華苑 レストランRocca(桑名市) |
定 員 |
 |
男女各20人(先着順) |
料 金 |
 |
男性 2,000円 女性 無料 付添者 2,000円 |
申し込み |
 |
7月21日までに、三重県身体障害者福祉連合会 結婚相談係(Tel 059-232-6803 Fax 059-231-7182)へ |
|
|
 |
|
|
|
■ |
「日帰りバスツアー」参加者募集 |
|
|
日 時 |
 |
8月4日(火) 8:10 勤労者・市民交流センター駐車場(中央緑地内)に集合 |
コ ー ス |
 |
タカノフーズ関西梶i伊勢市 納豆工場)〜蓮(はちす)ダム(松阪市 ダム・発電所) |
定 員 |
 |
80人 |
料 金 |
 |
3,000円(おとな・こども同一、バス代、昼食代、見学代、保険料) |
申し込み |
 |
7月20日(先着順)までに、直接または電話で、同センター(Tel 347-3000 Fax 345-3286)へ |
|
|
 |
|
■ |
Mieこどもエコフェア |
|
|
対 象 |
 |
主に小学生とその保護者 |
日 時 |
 |
7月18日(土)・19日(日) 両日とも10:00〜15:30 |
場 所 |
 |
鈴鹿山麓リサーチパーク(桜町) |
内 容 |
 |
環境ブース約40、ソーラーカー試乗、エコ工作、クイズ、実験などで楽しんで体験しながら環境について学ぶ。飲食ブースあり |
そ の 他 |
 |
近鉄四日市駅、ジャスコ四日市尾平店からシャトルバス運行 |
問い合わせ |
 |
三重県環境学習情報センター
(Tel 329-2000 Fax 329-2909) |
|
|
 |
|
■ |
混声合唱団ヴォーチェ 第3回定期演奏会 |
|
|
日 時 |
 |
8月9日(日) 14:30 |
場 所 |
 |
文化会館 第2ホール |
曲 目 |
 |
「パレストリーナモテット撰集(せんしゅう)より」「海上の道」「交響詩 四日市」「世界の歌めぐり」 |
料 金 |
 |
1,000円 高校生以下500円 |
申し込み |
 |
同合唱団 小岐須(Tel/Fax 355-7818)へ |
|
|
 |
|
■ |
川あそびディキャンプ |
|
|
対 象 |
 |
3歳以上の子と保護者 |
日 時 |
 |
8月6日(木) 8:45 四日市まんなか子ども劇場(西町)を出発 17:00ごろ同所で解散 |
場 所 |
 |
青川峡(あおがわきょう)キャンピングパーク(いなべ市) |
定 員 |
 |
100人(先着順) |
料 金 |
 |
大人4,000円 子ども3,700円 親子ペア5,500円(昼食代、キャンプ場利用代) |
申し込み |
 |
7月16日までに、電話か、ファクスで同会(Tel/Fax 351-6670)へ |
|
|
 |
|
|