HOME >> 暮らしの情報-その他 2008/7月上旬
2008 YOKKAICHI
その他
前のページへ 次のページへ
7月11日〜20日は夏の交通安全県民運動
問い合わせ 管理課(Tel 354-8154)
重点目標
■子どもと高齢者の交通事故防止
■全ての座席のシートベルトとチャイルドシートの正しい着用の徹底
■飲酒運転の根絶
■自転車の安全利用の推進
多い子どもの自転車事故
 子どもの交通事故で最も多いものが、自転車事故。道路を横断する前や交差点は確実に止まり、「右を見て!左を見て!」安全を確認してから渡りましょう。 交通安全
 
通学路交通安全キャンペーン
 ドライバーは、子どもを見たら注意して運転しましょう!
腸管出血性大腸菌感染症(O157など)の予防について
 今年になって、5月末までに市内で4人の発生がありました。
  感染を予防するために手洗いを励行し、できるだけ生肉の摂取を避けましょう。また生肉を調理する場合は十分加熱(75℃以上で1分以上)し、調理する人の手指や、はし・調理器具の清潔を保ちましょう。
問い合わせ   健康部四日市市保健所 保健予防課(Tel 352-0595 Fax 351-3304)
長年ご使用の家電製品にご注意ください!
 長年ご使用の家電製品をお持ちではありませんか?
  例えば、長年使用している扇風機は、熱・湿気・ほこりなどの影響により内部製品が劣化し、火災などの事故につながる恐れがあります。
  扇風機のほかにも、換気扇・洗濯機・エアコン・ブラウン管テレビなどでも同様の恐れがあります。スイッチを入れても稼動しない、焦げくさい臭いがする、異常な音がするなどの症状がみられる場合には、ご使用を中止の上、お買い上げの販売店またはメーカーにご相談ください。
  なお、家電製品ごとの危険な症状の詳しい説明などを書いたチラシ(経済産業省作成)は、広聴・消費生活相談室、各地区市民センター、楠総合支所、市民窓口サービスセンターに備え置くほか、市ホームページにも掲載しています。
家電製品
問い合わせ   広聴・消費生活相談室(Tel 354-8147 Fax 354-8452)、家電製品が原因と思われる事故にあわれた場合の相談先…家電製品PLセンター(Tel 0120-551-110)
国民年金保険料免除・30歳未満の若年者納付猶予の申請受け付けが始まりました
対  象   自営業など国民年金第1号被保険者の人で、経済的な理由などから保険料を納めるのが困難な人(学生の納付特例を除く)
日  時   新年度分(7月〜平成21年6月)の申請は7月から受け付け開始
持 ち 物   年金手帳
申し込み   市役所3階保険年金課または中部地区を除く各地区市民センター、楠総合支所窓口へ(ただし、平成19年度に継続申請を希望された人で全額免除または納付猶予が承認された人は、申請の必要はありません)
そ の 他   7月中であれば、平成19年7月〜平成20年6月分も申請できます
代理申請の場合と、平成19年3月31日以降に離職された人は、お問い合わせください
問い合わせ   保険年金課(Tel 340-0221 Fax 359-0288)
国民健康保険の高齢受給者証が更新されます
 現在お持ちの国民健康保険高齢受給者証の有効期限は、今年の7月31日までです。
  8月からご使用いただく「国民健康保険高齢受給者証」を7月末までに送付します。
対  象   国民健康保険に加入中で、生年月日が昭和8年8月2日〜昭和13年7月1日の人(ただし、後期高齢者医療に加入している人は除く)
そ の 他   一部負担金の割合は、平成19年中の所得をもとに判定します
問い合わせ   保険年金課(Tel 354-8158)
新しい後期高齢者医療の保険証が送られます
 現在お持ちの「後期高齢者医療」保険証の有効期限は、今年の7月31日までです。
  8月1日からご使用いただく保険証が三重県後期高齢者医療広域連合から7月下旬に配達記録郵便で郵送されます。
問い合わせ   保険年金課(Tel 354-8159)
 
前のページへ次のページへ
Copyright(C) 2008 Yokkaichi City All rights reserved.