 |
|
|
● |
さんかくカレッジ講演会
〜これからの私時間をどう生きる!〜魂萌(たまも)えの女たち |
|
桐野夏生(きりのなつお)著「魂萌え!」との出会いから取材を始めて。女も男もいつかは一人で生きる時代。 これからの人生に必要なものは何ですか? |

本岡典子さん |
対 象 |
 |
市内に在住、または通勤、通学する人 |
日 時 |
 |
3月15日(土) 13:30〜15:30 |
場 所 |
 |
本町プラザ1階 ホール |
内 容 |
 |
ルポルタージュ作家 本岡典子さんによる講演、市民の皆さんによる寸劇 |
料 金 |
 |
無料 |
そ の 他 |
 |
託児あり(無料、1週間前に申し込みが必要) |
申し込み |
 |
前日までに、電話かファクスで、はもりあ四日市(Tel 354-8331 Fax 354-8339)へ |
|
|
|
● |
観光バスで「地場産業めぐり」第2弾 |
|
日 時 |
 |
3月11日(火) 9:00〜16:00 (雨天決行) |
 |
行 き 先 |
 |
四日市萬古焼メーカーや酒蔵など |
定 員 |
 |
40人(応募多数の場合は抽選) |
料 金 |
 |
1,000円(傷害保険料を含む、当日徴収) |
申し込み |
 |
3月3日(必着)までに、はがきに代表者の住所、全員(1枚で代表者を含めて4人まで)の名前、年齢、電話番号を書いて、〒510-0075 安島一丁目3-18 じばさん三重「地場産業めぐり」係(Tel 353-8100)へ |
そ の 他 |
 |
昼食は持参してください。参加いただける人のみに連絡します |
|
|
|
● |
丹羽文雄記念室事業 映画「東京の女性」上映会 |
|
丹羽文雄作品は、戦前から戦後にかけて数多く映画化・テレビドラマ化され当時の世相・風俗を活写し、人気を博していました。
今回、丹羽家よりご寄贈いただいた映画作品の上映会を開催します。 |
作 品 名 |
 |
「東京の女性」(昭和14年作品 原作:丹羽文雄 監督:伏水修(ふせみずおさむ) 音楽:服部良一 主演:原節子) |
日 時 |
 |
3月23日(日) 14:00〜16:00 |
場 所 |
 |
109シネマズ四日市(ララスクエア四日市6階) |
料 金 |
 |
無料 |
定 員 |
 |
90人(先着順 13:00から整理券を配付) |
問い合わせ |
 |
市民文化課(Tel 354-8239) |
|
|
|
● |
市民文化祭 日本邦楽まつり |
|
日 時 |
 |
3月8日(土) 12:30〜16:00 9日(日) 10:00〜16:00 |
場 所 |
 |
文化会館 第2ホール |
内 容 |
 |
詩吟・剣舞・民謡・琴・尺八・三味線など |
料 金 |
 |
無料 |
問い合わせ |
 |
内容に関するお問い合わせは、 山路(Tel 352-8490) 市民文化課(Tel 354-8239) |
|
|
|
● |
勤労青少年ホーム きんせい・あさけ 合同春のホーム祭開催 |
|
勤労青少年ホームを1日開放し、ホームでの活動の成果を発表します。 |
日 時 |
 |
3月2日(日) 10:00〜15:00 |
場 所 |
 |
勤労青少年ホーム きんせい (中央緑地内) |
内 容 |
 |
講座やサークル活動の発表、展示や模擬店など |
料 金 |
 |
無料(ただし、模擬店などは有料) |
問い合わせ |
 |
同ホームきんせい(Tel 345-3286 平日の13:00〜21:15) |
|
|
|
● |
春休み四日市港 親子エコクルーズ |
|
対 象 |
 |
小学3〜6年生とその保護者 |
 |
日 時 |
 |
3月27日(木) 10:00〜14:30 (昼食休憩あり) |
場 所 |
 |
四日市港ポートビルとその周辺海域 |
内 容 |
 |
巡視船「かもめ」に乗って四日市港内の見学、簡単な水質実験の体験 |
定 員 |
 |
20人(応募多数の場合は抽選) |
料 金 |
 |
無料 |
申し込み |
 |
3月6日(必着)までに、代表者の住所・電話番号、参加希望者全員の名前・年齢、参加希望人数(保護者を含めて4人まで)を、往復はがきで、〒510-0011 霞二丁目1-1 四日市港管理組合振興課「春休みエコクルーズ」係(Tel 366-7022)へ |
そ の 他 |
 |
昼食は各自で持参してください。ポートビル内にもレストランがあります |
|
|
|