HOME >> 暮らしの情報-講座 2007/7月下旬
2007 YOKKAICHI
講座
次のページへ
「まなぼうや通信」の発行とボランティア記者養成講座
対  象 市民文化課(〒510-8601 Tel 354-8239 E-mail shiminbunka@city.yokkaichi.mie.jp
学習情報誌「まなぼうや通信」を発行
 市民ボランティア記者の取材・編集による市の生涯学習情報誌「まなぼうや通信 第8号」を発行しました。市役所、各地区市民センター、楠プラザなどで、無料配布していますので、ぜひ、ご利用ください。
ボランティア記者養成講座(無料)
 取材を行い、生涯学習情報誌と学習情報のホームページを作成するため、パソコンを使って実践的に楽しく学びます。
対  象 ウインドウズパソコンの基本操作ができ、メールアドレスを持っているか、取得予定の人で、学習情報ボランティア活動が行える人 ボランティア記者養成講座
日  時   9月4日〜7日、26日〜28日、10月3日・4日、11月7日〜9日の全12回(希望により自習日、取材日を設定) 13:30〜15:30
場  所   なやプラザ工学演習室(蔵町)
定  員   6人(応募多数の場合は抽選)
申し込み   8月21日(必着)までに、郵便番号、住所、名前(ふりがな)、電話番号、メールアドレスを書いて、はがきかEメールで、市民文化課へ
そ の 他   定員に満たない場合は、締め切りの翌日から先着順で受け付けます
「いきいき出前講座」メニューが新しくなりました
同講座は、市民の団体・グループなどが主催する学習会などに、市の職員が出向いて市政情報などを提供する講座です。ぜひ、ご利用を。
内  容 環境、健康(福祉)、防災など
そ の 他 詳しくは、各地区市民センター、楠総合支所振興課、市役所5階 市民文化課 ホームページ http://www.manabouya.com/)で新メニュー表をご覧ください
問い合わせ 市民文化課(Tel 354-8239)
「住宅の耐震ってどんなもの?」学習会を開催
対  象 木造住宅の耐震に興味のある人
日  時
場  所
定  員
(1)8月18日(土) 10:00〜11:30 文化会館 第3ホール  120人(先着順)
(2)8月25日(土) 10:00〜11:30 あさけプラザ2階 展示室 50人(先着順)
(3)9月1日(土) 14:00〜15:30 楠プラザ2階 大集会室 100人(先着順)
内  容  耐震診断の必要性、耐震補強の方法・実例などの話と、パネルの展示 住宅の耐震
講  師 NPO法人三重県木造住宅耐震促進協議会員 
料  金 無料
申し込み 前日までに電話で、建築指導課 (Tel 354-8207)へ

博物館で久留倍(くるべ)遺跡を学ぼう!

対  象 社会教育課(Tel 354-8240)
発掘展(無料)
開催期間 8月26日(日)まで 9:30〜17:00(月曜日休館) 久留倍遺跡
場  所 1階 エントランスホール 
場  所 同遺跡から出土した弥生時代の木製品を中心に「くるべムラの木の生活」を紹介。また、平成18年度に調査した出土品・写真の展示、土器を触ることができるコーナーも設置 
歴史講座(無料)
日  時
内  容
「久留倍官衙(かんが)が遺跡とは」…8月11日(土) 14:00〜15:30
「くるべムラの木の生活」…8月25日(土) 14:00〜15:30
場  所 1階 講座室
定  員 70人(当日、先着順)

生活習慣病予防公開講座「メタボリックシンドローム予防」

対  象 20歳以上の人 メタボリックシンドローム
日  時
内  容
下表のとおり
全4回(午前コース 9:30〜11:30、 午後コース  13:30〜15:30) 
場  所 ヘルスプラザ(塩浜町)
定  員 各回の午前・午後とも60人
料  金 無料
申し込み 8月10日までに、保健センターの窓口で申し込むか、「生活習慣病予防公開講座(午前コース・午後コースの別)参加希望」と明記の上、住所、名前、性別、生年月日、電話番号を書いて、はがきかファクスで保健センター (〒510-0085 諏訪町2-2 Tel 354-8291 Fax 353-6385)へ
そ の 他 応募多数の場合は抽選。受講決定については、全員に連絡します
日 時
内 容
講 師
1
9/21(金)
予防の知識 と最新情報
名古屋大学医学部 保健学科教授 榊原久孝さん
2
10/3(土)
効果的な筋力 トレーニング
愛知学院大学 心身科学部 保健科学科准教授 梶岡多恵子さん
3
11/9(金)
予防のための有酸素運動
名古屋大学 総合保健体育 科学センター教授 島岡 清さん
4
11/29(木)
無理なく続く 食事について
保健センター 管理栄養士
 
 
次のページへ

 

Copyright(C) YOKKAICHI City All rights reserved.