 |
|
|
● |
合併処理浄化槽設置費用の一部助成 |
|
市では住宅(自宅)に合併処理浄化槽を設置しようとする人に、市補助金を交付しています。
特にくみ取りトイレを使用している人、単独処理浄化槽を使用している人が合併処理浄化槽に切り替え
る場合には、通常の補助金とは別に加算補助制度が適用される場合もあります。
ただし、補助金の金額、補助の対象となる地域などに制限がありますので、設置を予定している人は
事前に問い合わせをしてください。 |
問い合わせ |
 |
環境保全課(TEL354-8052) |
|
|
|
● |
職場の健康保険に加入したときは |
|
国民健康保険に加入していて、社会保険(職場の健康保険)に加入したときは、国民健康保険をやめる
届け出が必要です。職場の健康保険ができましたら、市役所保険年金課または中部地区を除く各地区
市民センター、楠総合支所へ必ず届出をしてください。 |
持 ち 物 |
 |
国民健康保険の保険証、新しくできた社会保険の保険証、印鑑 |
問い合わせ |
 |
保険年金課(TEL354-8159) |
|
|
|
● |
応急手当普及啓発標章(ステッカー)の作成・配布について |
|
市では、18年3月までに152台のAED(自動体外式除細動器)を学校や地区市民センターなどの施設に
設置しました。
これは、「健康で安心して暮らせるまちづくり」を実現するための取り組みのひとつです。
もしも、不慮の事故などが発生した際、近くに居合わせた人が速やかにAEDを使用した除細動(電気ショ
ック)や的確な心肺蘇生法などを行うことができる体制づくりが大切です。
また、市関係施設に限らず、AEDのある事業所や、応急手当普及員(※)がいる事業所には、ステッカ
ーを配布し、玄関などわかりやすい所に貼っていただきます。
※応急手当普及員とは、事業所などにおいて応急手当の普及啓発活動の中心となる指導者のことです。
現在市内には、601人がこの資格を持っています。
(1)AEDを設置している事業所などに配布するステッカー
(2)応急手当普及員がいる事業所に配布するステッカー |
|
問い合わせ |
 |
消防本部消防救急課(TEL356-2006) |
|
|
|
● |
平成17年度 産業功労者が決定しました |
|
市では、3月22日に本市の産業の振興、発展に多大な功績のあった方を四日市市産業功労者として
表彰しました。今後もなお一層のご活躍が期待されます。 |
問い合わせ |
 |
商工課(TEL354-8175) |
 |
 |
産業の発展・振興・若手の指導育成に貢献 |
塩浜 佐久間裕之(さくまひろし)さん |
四日市機械器具工業協同組合理事長として研修会を実施したり、産学連携中核人材育成プロジェクトのメンバーを務めるなど若手技術者の育成に貢献されました。また、労働災害の撲滅にも努力され、四日市機械器具工業協同組合加盟企業の労働災害発生率を大幅に減少させました。さらに、三重県中小企業団体中央会の副会長を務めるなど産業の発展・振興にも貢献されています。 |
|
|
 |
 |
業界の発展に貢献、
商工会議所の運営・会員のレベルアップに尽力 |
常磐 豊田良郎(とよだよしお)さん |
(社)三重県宅地建物取引業協会四日市支部の理事として業界の発展・まちづくりに貢献されました。また、商工会議所の活動では、不動産部会長として研修や視察会を実施し、会員のレベルアップに寄与されました。商工会議所の役員としても運営全般に積極的に取り組まれ、多大な貢献をされています。 |
|
|
|
|
|