四日市市上下水道局

市が行う下水道工事

下水道が使えるようになるまで

以下の手順にて、下水道が使えるようになります。

下水道工事を見てみよう(市民の皆様に身近な汚水管の開削工事について)

下水道工事の工程につきましては、以下の手順を基準としてにて行われています。

1.試験堀工
道路の中の水道管やガス管など、地下に埋設された構築物の位置を確認し、地下水位や土の状態を調べます。 もし、水道管などが支障になる場合は、別の場所に移設します。また、地下水位が高く水量が多いときには、ウエルポイント工といって地下にパイプを打ち込んで、ポンプにて地下水をくみ上げます。
2.舗装切断工
下水本管の埋設位置を決めて道路にカッターを入れます。
3.掘削工
道路の舗装を取り壊し、土が崩れないように土留め矢板(軽量鋼矢板)を建て込み、支保工を設置しながら、下水本管の布設位置まで掘り進めます。
4.下水本管布設工
砂で基礎を作り、勾配(管の高さ)に注意しながら、下水本管を布設します。下水本管は塩化ビニール製で、大きさ(直径)は、基本的には20cmとしていますが、私道や狭い区域では15cmとなります。また、下水本管の接合点や維持管理のためにマンホールを設置します。各戸の出入りに支障となる期間を短くするため、毎日8m程度本管を布設していきます。
5.取付管工事
皆様の家庭(事業所)のトイレやお風呂・台所などの汚水を直接下水本管へ流すことができるように、取付管を宅地境界まで布設し、各戸専用の公設汚水桝を設置します。今後は、この公設汚水桝が市と皆様の管理境界になります。取付管も塩化ビニール製で、大きさは(直径)は基本的に15cmとしています。
6.埋め戻し
道路が下がらないよう、転圧しながら埋め戻しをしていきます。材料は、基本的には掘削した土を使用しますが、その土が粘土などのように適さない場合は、山土(購入土)を使用します。
7.舗装復旧工
最後に舗装復旧工を行い、下水本管が入る前の状態に戻します。

※下水本管の布設位置が深い場合や道路を掘削できないときは,推進工事となります。
(下水本管の先端に刃口などを取り付け、ジャッキにより順次管を継ぎ足しながら土の中に押し込んでいく工法)