四日市市上下水道局

雨水出水浸水想定区域図について

雨水出水浸水想定区域の公表について

令和3年の水防法改正により、水防法に基づく雨水出水浸水想定区域の指定に係る対象が、周辺地域に住宅等がある下水道など、水位周知下水道以外にも大幅に拡大されました。(水防法第14条の2第2項、水防法施行規則第4条の2)
この法改正により、下水道による浸水対策を実施する全ての地方公共団体において、想定最大規模降雨に対する雨水出水浸水想定区域を指定するものとなりました。

このことから、水防法第14条の2第2項の規定に基づき、指定した雨水出水浸水想定区域について、次のとおり公表します。

 

雨水出水浸水想定区域図とは

雨水出水浸水想定区域とは、水防法第14条の2に規定される、想定最大規模降雨により排水施設に雨水が排除できなくなった場合等に、浸水が想定される区域、想定される浸水の深さや浸水が継続する時間等を示したものです。
四日市市内における現状の下水道等の整備状況を勘案して、想定最大規模降雨に対してシミュレーションにより予測したものであり、雨水出水浸水想定区域は、シミュレーション対象範囲のうち浸水が想定される区域(着色箇所)で示しています。

この区域の指定は、内水氾濫発生時の円滑かつ迅速な避難を確保し、又は浸水を防止することにより被害の軽減を図ることを目的としています。

 

想定最大規模降雨とは

想定最大規模降雨とは、国において、日本を降雨の特性が似ている15の地域に分け、それぞれの地域において観測された最大の降雨量により設定されています(概ね1/1000年程度の確率降雨)。
なお、1/1000年確率の降雨とは、1000年毎に1回発生する周期的な降雨ではなく、1年の間に発生する確率が1/1000(0.1%)以下の降雨となります。
四日市市においては1時間当たり147mmの降雨となります。

 

雨水出水浸水想定区域図【浸水深】

各地区の雨水出水浸水想定区域図【浸水深】

雨水出水浸水想定区域図【浸水継続時間】

各地区の雨水出水浸水想定区域図【浸水継続時間】