 |
|
 |
 |
 |
● |
農業を始めたい人へ |
|
農業センター(Tel 326-0132 Fax 326-1162) |
これから本格的に農業を始めようとする人へ農業センターの施設・設備を使って作物生産・経営管理の研修を行います。 |
対 象 |
 |
市内で農業を始める人 |
日 時 |
 |
4月から平成25年3月まで |
■畑の部 |
(1区画300m2、費用50,000円)、小規模(50m2以上)の受講もできます |
定員 2人 |
■ビニールハウス部門 |
〔1棟100m2、費用30,000円(暖房費別)〕 |
定員 3人 |
申し込み |
|
3月16日までに、電話で農業センターへ |
そ の 他 |
|
後日面談の上受講決定します。ガラス温室も利用できます。詳しくはご相談ください |
|
|
 |
● |
市民向け実習講座 |
|
農業センター(Tel 326-0132 Fax 326-1162) |
場 所 |
|
農業センター |
申し込み |
|
3月16日(必着)までに、郵便番号、住所、名前(ふりがな)、電話番号、希望コースを、はがきで、〒512-1204 赤水町971-1 農業センターへ |
 |
◇ |
「初歩の野菜道場」 |
|
対 象 |
 |
野菜作りが自己流でうまくできない、管理がよく分からない人 |
研修期間
と日程 |
|
4〜12月の原則毎週金曜日の午前中(1時間程度) |
内 容 |
|
野菜作りのポイントを学ぶ |
栽培作物 |
|
夏作…トマト、ナス、スイートコーン、冬作…ハクサイ、キャベツなど葉菜類を予定。作物は受講生で種まき(定植)から収穫まで栽培管理し、収穫物はお持ち帰りいただきます(各10株程度を予定) |
定 員 |
|
20人(応募多数の場合は抽選) |
料 金 |
|
3,000円 |
|
 |
 |
◇ |
「果樹ノススメ」 |
|
対 象 |
 |
果樹の管理がうまくいかない、これから果樹を育ててみたい、畑はないが果樹栽培に興味がある人 |
研修期間
と日程 |
|
4月〜平成25年3月の原則毎週月曜日の午前中(2時間程度) |
内 容 |
|
モモ、ナシ、リンゴ、キウイ、カキ、ブドウ、カンキツ、ブルーベリーの栽培について、摘蕾(てきらい)、摘果(てきか)、袋がけ、収穫、施肥(せひ)、剪定(せんてい)などの実習(収穫物は若干数を無償提供します) |
定 員 |
|
10人(応募多数の場合は抽選) |
料 金 |
|
10,000円 |
|
 |
|
|
 |
● |
平成24年度 前期外国語講座 |
|
国際交流センター(Tel 353-9955 Fax 355-5931) |
時 間
内 容 |
 |
下表のとおり |
場 所 |
|
国際交流センター(市役所北館5階)と北館2階会議室 |
定 員 |
|
各講座18人(応募多数の場合は抽選。7人以下の場合は講座を取り止め) |
料 金 |
|
15,000円、賛助会員 12,000円(全15回。教科書・教材代が別途必要) |
申し込み |
|
3月28日(必着)までに、郵便番号、住所、名前(必ずフリガナ)、電話番号、Eメールアドレス、希望講座名を、往復はがきかEメール(E-mail yic@yokkaichi-shinko.com)または直接窓口(〒510-8601 国際交流センター)へ |
そ の 他 |
|
詳しい内容は、国際交流センターのホームページ(HP http://yokkaichi-shinko.com/yic)か、各地区市民センターに設置の募集案内要項をご覧ください |
曜日 |
時間 |
開講講座 |
開催期間 |
月 |
19:00〜20:30 |
Enjoying English
(英会話初級レベル) |
4月16日〜8月6日 |
ポルトガル語 入門 |
水 |
19:00〜20:30 |
スペイン語 初級 |
4月18日〜8月1日 |
中国語 入門 |
木 |
19:00〜20:30 |
ハングル 初級 |
4月19日〜8月2日 |
金 |
9:20〜10:50 |
英会話 入門 |
4月20日〜8月3日 |
11:00〜12:30 |
英会話 初級 |
13:20〜14:50 |
英会話 中級 |
19:00〜20:30 |
Understanding English
(英会話中級レベル) |
スペイン語 入門 |
土 |
9:00〜10:30 |
中国語 初級 |
4月21日〜8月4日 |
10:30〜12:00 |
ハングル 入門 |
|
|
 |
● |
四日市市文化会館開館30周年記念イベント
こどもたちによる「交響詩四日市」合唱団員募集! |
|
文化会館(Tel 354-4501 Fax 354-4093) |
8月12日(日)に文化会館開館30周年記念イベントとしてこどもたちによる「交響詩四日市」を上演します。初演から27年、子どもたちによる上演は、今回初めての試みです。
こどもたちに「交響詩四日市」(作曲:山本直純/作詞:中井正義)を歌い継いでほしい、舞台に立つ喜びを感じてもらうことを目的にしています。 |
日 時 |
 |
8月12日(日) 13:30開演 |
場 所 |
 |
文化会館 第1ホール |
指 揮 |
 |
合唱指導 中西正行(四日市少年少女合唱団指導者) |
演 奏 |
|
鍵盤楽器 マリンバによるオーケストレーション |
合 唱 |
|
公募による合唱団、四日市少年少女合唱団 |
◆こども合唱団員を広く募集します! |
みんなで一緒に感動の舞台を作り上げてみませんか。この機会に奮ってご参加ください。 |
対 象 |
 |
小学3年〜中学2年生(H24.3時点)。練習場所や文化会館などの練習に通える人(保護者の承諾が必要)。舞台経験は問いません。参加費は無料ですが、チケット販売にご協力していただきます |
 |
練習予定 |
 |
3月末から毎週、基本的に土曜日(14:00〜16:00)が練習日となり、公演間近では練習回数が増える予定。第1回目の練習は3月31日 |
練習場所 |
 |
港中学校、武道場ほか |
公 演 名 |
|
こどもたちによる「交響詩四日市」
曲目:1部合唱曲「クスノキの下で」ほか 2部 交響詩四日市 |
定 員 |
|
100人程度 |
申し込み |
|
3月17日までに、文化会館、各地区市民センターなどにある所定の申込用紙を、郵送または、ファクスで、〒510-0075 安島二丁目5-3 文化会館 こどもたちによる「交響詩四日市」係へ |
そ の 他 |
|
詳しくはホームページ(HP http://yokkaichi-shinko.com/yonbun/)からもご覧いただけます |
交響詩四日市 |
「交響詩四日市」は1985(昭和60)年、四日市青年会議所が創立30周年を記念して作られた。作詞は楠小学校校長などを務めた文学者・中井正義さん、作曲は山本直純さん。
初演は、四日市交響楽団と公募による交響詩四日市を歌う会のメンバーで文化会館にて公演。その後、各種の催し物で数々の再演を行う。
内容は、水沢地区の茶摘みの様子や地引き網漁の情景など、四日市の自然や歴史が美しいメロディーにのせて描かれている。 |
|
|
|
|
 |
|