 |
高齢者の介護では、一緒に暮らす家族や周りの人の負担も大きく、さまざまな問題や悩みが生じることもあります。そんなときは一人で抱え込まず、気軽に相談しましょう。市では介護する人たちを支えるため、相談・支援体制を整えています。 |
 |
 |
 |
高齢社会が進み、市の高齢化率(全人口に占める65歳以上の人の割合)は21.2%で、5人に1人以上が高齢者となっています(4月現在)。一人暮らしの高齢者や高齢者のみの世帯も増えています。高齢者の介護では、家族など介護の担い手のある場合も、介護する人の負担が大きく、体をこわす例も少なくありません。介護の悩みができたら、早めに相談することが大切です。 |
 |
 |
市では身近なところで気軽に相談できるよう、各地区にある在宅介護支援センターに第一の相談窓口を設けています。さらに、相談内容に応じて、地域包括支援センター、市がバックアップする三層の相談・支援体制をとっています。 |
 |
 |
市から委託を受け、介護、福祉、医療に関する相談に365日24時間体制で応じ、必要な支援に結び付けています。市内25カ所にあります。 |
 |
 |
主任ケアマネジャー、社会福祉士、保健師などの専門職を配し、利用者の権利擁護、複雑なケースへの対応、介護予防などの専門的な相談・支援を行います。市内に3カ所あります。 |
|
 |
|
 |
<介護相談窓口一覧> 保存版 |
担当地域 |
名称 |
電話 |
住所 |
在
宅
介
護
支
援
セ
ン
タ
|
|
北
部
エ
リ
ア
|
富洲原
(天カ須賀以外) |
富洲原 |
366-2600 |
富州原町2-80 |
富洲原
(天カ須賀) |
天カ須賀 |
361-5361 |
天カ須賀四丁目7-25 |
大矢知 |
ヴィラ四日市 |
363-2882 |
垂坂町8-2 |
羽 津 |
羽 津 |
334-3387 |
羽津山町10-8 |
海 蔵 |
YMCA |
333-9831 |
阿倉川町14-16 |
八 郷 |
ハピネスやさと |
366-3301 |
千代田町325-1 |
下 野 |
諧朋苑下野 |
338-3005 |
西大鐘町1580 |
保 々 |
聖十字保々 |
339-7788 |
中野町2492 |
富 田 |
富 田 |
365-5200 |
富田浜町26-14 |
中
部
エ
リ
ア
|
中央、同和、港 |
みなと |
357-2110 |
高砂町7-6 |
共同、浜田、
久保田一・二丁目 |
ユートピア |
355-2573 |
久保田二丁目12-8 |
川 島 |
川 島 |
322-3613 |
川島町4040 |
神 前 |
神 前 |
327-2223 |
寺方町986-4 |
県 |
くぬぎの木 |
327-2267 |
赤水町1274-14 |
桜 |
英水苑 |
326-6618 |
智積町34-1 |
三 重 |
陽光苑 |
333-4622 |
西坂部町1127 |
橋 北 |
四日市市中央 |
354-8324 |
諏訪町2-2
総合会館3階 |
南
部
エ
リ
ア
|
塩 浜 |
しおはま |
349-6381 |
塩浜栄町471-2 |
楠 |
く す |
398-2001 |
楠町北五味塚1450-1 |
常磐(久保田一・
二丁目除く) |
常 磐 |
355-7522 |
城東町3-22 |
日 永 |
日永英水苑 |
347-9977 |
大字日永5530-23 |
四 郷 |
四 郷 |
322-1761 |
西日野町4015 |
内 部 |
うねめの里 |
348-3988 |
釆女町字森ヶ山418-1 |
河原田 |
南部陽光苑 |
347-7336 |
河原田町2146 |
小山田、水沢 |
小山田 |
328-1814 |
山田町5570-1 |
地域包括
支援センター |
市内北部 |
四日市市北
地域包括支援センター |
365-6215 |
富田浜町26-14 |
市内中部 |
四日市市中
地域包括支援センター |
354-8346 |
諏訪町2-2
総合会館2階 |
市内南部 |
四日市市南
地域包括支援センター |
328-2618 |
山田町5570-4 |
|
 |
 |
 |
在宅介護支援センターや地域包括支援センターは、認知症の人が安心して過ごせる地域づくりにもかかわっています。現在、地域で認知症の人を見守り、困っていたら声を掛けていただく「見守り協力店」になっていただける事業所、商店を募集しています。登録店には、まず「認知症サポーター養成講座」を受講していただき、見守り協力店のステッカーを貼っていただいています。ご協力をお願いします。 |
|
|
 |
|
 |
 |
介護従事者の処遇改善を目的として平成21年度から介護報酬が増額改定されました。この改定を受けて
65歳以上の人の介護保険料が急激に上昇しないように、国の緊急特別対策による軽減がなされています。 |
|
 |
|