 |
|
 |
● |
公開講座 in はもりあ四日市 |
|
はもりあ四日市(Tel 354-8331 Fax 354-8339) |
 |
◇ |
映画と講義で学ぶ男女共同参画「映画にみる女性と労働」(無料) |
|
対 象 |
 |
市内に在住、または通勤する人 |
日 時 |
 |
12月10日(土) 12:00〜13:15 韓国ドキュメンタリー映画「外泊」、
13:30〜15:30 講演 |
場 所 |
 |
本町プラザ2階 会議室 |
内 容 |
 |
韓国ドキュメンタリー映画「外泊」の中で「女性が働く」ということが、どのように描かれてきたのでしょうか。映画鑑賞後、講演があります |
講 師 |
|
甲南大学名誉教授 熊沢誠さん |
定 員 |
|
50人(応募多数の場合は抽選) |
申し込み |
|
12月3日まで |
そ の 他 |
|
託児あり(無料、12月3日までに申し込みが必要) |
|
 |
 |
◇ |
「パパ力(ぢから)アップ講座」(無料)
「手作りがっきとえほんうたライブ♪」 |
|
対 象 |
 |
市内に在住、または通勤、通学する親と子
(0歳から可。ママも参加できます) |
 |
日 時 |
 |
12月17日(土)10:00〜12:00 |
場 所 |
 |
本町プラザ1階 ホール |
内 容 |
 |
ウクレレを演奏しながら絵本にメロディをのせて歌う新しいスタイルで絵本の楽しさを伝えます。ペットボトルを使っての楽器づくりも親子でお楽しみいただけます |
講 師 |
|
NPOえほんうた・あそびうた代表 西村直人さん |
定 員 |
|
100人 |
申し込み |
|
12月10日まで |
|
 |
|
|
 |
● |
高齢者を対象とした初心者パソコン講座 |
|
シルバー人材センター(Tel 354-3670 Fax 351-4830) |
対 象 |
 |
市内に在住する60歳以上の人 |
日 時 |
|
(1)11月28日(月)〜12月1日(木)
(2)12月5日(月)〜8日(木)
午前の部 9:00〜12:00
午後の部 13:00〜16:00
各4日間で1コース |
場 所 |
|
シルバー人材センター 研修室 (十七軒町 港中学校北) |
内 容 |
|
初歩のパソコン基本操作 |
定 員 |
|
各20人(応募多数の場合は抽選) |
料 金 |
|
1,000円(テキスト代) |
申し込み |
|
11月7日以降に、電話で同センターへ |
|
|
 |
● |
バラを育ててみませんか |
|
市街地整備・公園課(Tel 354-8197 Fax 354-8404) |
南部丘陵公園のバラ園でバラを育ててみませんか。
四郷栗の木林をつくる会が、丁寧に指導してくれますので、初心者でも安心して参加できます。 |
対 象
日 時 |
 |
南部丘陵公園のバラ園で月3回以上作業に参加でき、少なくとも一年以上継続できる人(毎週金曜日の午前) |
 |
場 所 |
|
南部丘陵公園 北ゾーン バラ園 |
内 容 |
|
各自、一区画のバラ(8〜10株程度)を育成・管理していただきます |
定 員 |
|
10人(先着順) |
申し込み |
|
11月10日以降に、電話で、市街地整備・公園課へ |
|
|
 |
● |
こころの健康について学ぼう こころの健康講座 |
|
保健予防課(Tel 352-0596 Fax 351-3304) |
こころの病気は、誰でも起こりうるものです。こころの健康について理解を深める講座に参加しませんか。 |
対 象 |
 |
市内に在住する人 |
場 所 |
|
勤労者・市民交流センター東館3階 大会議室 |
定 員 |
|
35人(応募者多数の場合は抽選) |
料 金 |
|
無料 |
申し込み |
|
11月25日までに、住所、名前、電話番号を、電話かファクスで保健予防課へ |
日時 |
内容 |
講師 |
12月5日(月)
13:00〜16:00 |
講義「身近な精神疾患について」
「地域の精神保健の実態」 |
総合心療センタ- ひなが精神科医 浅井慶介さん、四日市市保健所保健師 |
12月12日(月)
13:00〜16:00 |
講義「精神障害者家族としての想い」
「ボランティアからのメッセージ」、
DVD視聴「心の声に耳に傾けてください」 |
家族会「ほうれん草の会」会長、精神保健福祉ボランティア「ハートフル会」会員 |
|
|
|