 |
|
 |
● |
(1)太陽を見よう! |
|
内 容 |
 |
移動天文車きらら号の特殊装置をつけた望遠鏡で、太陽を安全な方法で観察します。黒点やプロミネンス(紅炎)が見えます(日によって見えないこともあります) |
|
|
 |
● |
(2)冬の子ども科学教室「空気と遊ぼう!」 |
|
対 象 |
 |
小・中学生とその保護者 |
内 容 |
 |
空気砲を作り、遊ぶことを通して空気について学びます |
料 金 |
 |
1セット500円(工作材料費) |
|
|
 |
● |
(3)NPO会計講座 |
|
対 象 |
 |
パソコンによる基本的な経理処理 |
定 員 |
 |
20人 |
料 金 |
 |
1,000円 |
|
|
 |
● |
(4)スターウォッチング「冬の大三角を見よう!」 |
|
内 容 |
 |
移動天文車きらら号の望遠鏡で、冬の大三角の星を見ます |
|
|
 |
● |
(5)講演会「うつとアルコールと自殺」 |
|
日本の自殺者数は年間3万人を超え、交通事故死の約6倍です。その一因に、アルコールの関与があることが分かってきました。テレビにも出演している松本俊彦さんをお招きします。 |
対 象 |
 |
市内に在住する人 |
講 師 |
 |
国立精神神経医療研究センター 松本俊彦さん |
定 員 |
 |
200人 |
|
|
 |
● |
(6)四日市地域の救急医療講演会「地域の医療を考える」 |
|
四日市地域をとりまく救急医療をともに考えていただくために、講演会を開催します。 |
講 師 |
 |
四日市医師会会長 小林篤さん、
県立総合医療センター 救命救急センター次長 伊藤秀樹さん、
慶応義塾大学総合政策学部准教授 秋山美紀さん |
|
|
 |
● |
(7)「冬の日のおしゃべり会」〜マダガスカルへ行った話〜 |
|
内 容 |
 |
青年海外協力隊としてマダガスカルへ行かれた中西葉子さんのお話 |
その他 |
 |
託児あり(無料)、託老あり(応相談、有料)。どちらも、2月18日までに要予約 |
|
|
 |
● |
(8)森の部活動(4)「化石部」 |
|
内 容 |
 |
化石掘り |
料 金 |
 |
1人700円 |
申し込み |
 |
参加者全員の住所、名前(ふりがな)、電話番号、性別、年齢、(学校名・学年)と、切手を貼り、返送先の宛先を書いた返信用封筒を、郵送で、〒512−1105 水沢町1423−2 少年自然の家「森の部活動(4)『化石部』」係へ |
|
|
 |
● |
(9)バドミントン実技講習会 |
|
対 象 |
 |
市内在住、通勤、通学する人(高校生以下を除く)、または四日市バドミントン協会登録員 |
コース |
 |
初級、中級、上級 |
定 員 |
 |
各コース30人(先着順) |
料 金 |
 |
500円 |
持ち物 |
 |
ラケット、体育館シューズ、筆記用具、バドミントンのできる服装、昼食 |
申し込み |
 |
電話、ファクスでの申し込み不可 |
|
|
 |
● |
(10)森のたからもの |
|
内 容 |
 |
ネイチャーゲーム、創作(ペンダント) |
定 員 |
 |
20家族80人 |
料 金 |
 |
1人500円 |
申し込み |
 |
参加者全員の住所、名前(ふりがな)、電話番号、性別、年齢、(学校名・学年)と、切手を貼り、返送先の宛先を書いた返信用封筒を、郵送で、〒512−1105 水沢町1423−2 少年自然の家「森のたからもの」係へ |
|
|
|