HOME >> 暮らしの情報-講座 2009/8月下旬
2009 YOKKAICHI
講座
前のページへ
バスで行く 親子で学ぼう消費講座「夏のこども教室」
対  象 市内在住の小学4〜6年生とその保護者(2人1組) バス
日  時 7月29日(水) 9:00〜16:00
場  所 市役所東側(三滝通り沿い歩道)
内  容 (1)日本銀行名古屋支店では窓口見学のほか、お札の秘密やお金の豆知識
(2)でんきの科学館では電気エネルギーについて
(3)車内ではお金の使い方を学びます
定  員 20組40人(応募多数の場合は抽選)
持 ち 物 筆記用具、弁当など
申し込み   7月10日(必着)までに、住所、名前(ふりがな)、学年、電話番号、参加する保護者名を、往復はがきで、〒510-8601 市役所市民・消費生活相談室(Tel 354-8147 Fax 354-8452)へ
 
知的障害のある人のための就労支援講座
対  象 市内在住の知的障害のある人で、四日市障害者就業・生活支援センターに登録している、または登録できる人
日  時
場  所
7月16日(木) 13:00〜15:30、7月17日(金) 9:00〜16:00 総合会館で座学 7月21日(火)〜24日(金) 9:00〜16:00 市内の事業所で実習など
内  容 一般就労に必要な能力を身につけます
定  員 6人程度(応募多数の場合は、面接の上、決定します)
料  金 無料
そ の 他 申込者は、7月13日の13:30から開催される説明会・面接会(総合会館7階 第2研修室)に必ず参加してください。8月〜平成22年3月に1〜2回職場実習を予定しています
申し込み   7月3日までに、電話で、四日市障害者就業・生活支援センター(Tel 354-2550 Fax 354-8426)へ
問い合わせ   商業観光課(Tel 354-8175 Fax 354-8307)
 
浴衣を着てまつりに行こう!!浴衣着付け講座参加者募集
対  象 浴衣を着て大四日市まつり、四日市花火大会に行きたい女性 ゆかた
日  時 7月12日(日) 10:00〜12:00と13:30〜15:30
場  所 総合会館3階 和室研修室
内  容 基本的な浴衣の着付けを学びます
定  員 各20人(先着順)
料  金 無料
持 ち 物 浴衣1式、タオル1本
申し込み   7月3日までに、電話で、大四日市まつり実行委員会
(Tel 354-8481 Fax 354-8483)へ
 
下水道排水設備工事責任技術者試験など
問い合わせ   上下水道局営業課(Tel 354-8221 Fax 354-8375)
試験のための講習会
日  時 10月7日(水) 10:00
場  所 ウイングメッセ・みえ(津市)
試験
日  時 11月11日(水) 13:00
場  所 ウイングメッセ・みえ(津市)
申し込み 6月22日〜7月3日に、所定の申込書で(財)三重県下水道公社 (Tel 059-235-2030)へ
そ の 他 申込書は、上下水道局などで配布
手づくり絵本講座
 自分だけのオリジナル絵本を作ってみませんか。
対  象 市内に在住、または通学する小学生
日  時 7月22日(水)・24日(金)・30日(木)(3回で1コース) 9:30〜11:30
場  所 図書館
定  員 20人(応募者多数の場合は抽選)
料  金 無料
申し込み 7月7日(必着)までに、住所、名前、電話番号、学校・学年を、往復はがき(1人1枚)で、〒510-0821久保田1丁目2-42 市立図書館「手づくり絵本講座」係
(Tel 352-5108 Fax 352-9897)へ
 
介護員養成研修(2級過程)
 高齢者の就職・就業のためのシニアワークプログラムです。
対  象 おおむね60〜65歳の人
日  時 9:30〜16:30
座学および
実技
9月1日(火)〜12月8日(火)(期間中の25日間)
実  習 11月11日(水)〜12月7日(月)(期間中の5日間)
終了証交付
・閉講式
12月8日
場  所 ユマニテク福祉専門学校(浜田町)
内  容 介護や医療について、訪問介護員として必要な技術や知識を習得する
定  員 20人
料  金 無料
申し込み 7月1日以降に、電話で、シルバー人材センター(Tel 354-3670 Fax 351-4830)へ
 
前のページへ
Copyright(C) 2009 Yokkaichi City All rights reserved.