|  |  | 
           
            |  |   
            | ● | リース契約に関する個人事業者からの相談が増えています! |   
            |  | 
                 
                  | 通常、リースと呼ばれているものは、正式には「リースファイナンス」と言い、客が選んだものをリース会社が客に代わって購入し貸し出すことを指しています。そのため、一般的に利用されているレンタルや賃貸借などとは全く異なる契約ですが、そのことをきちんと理解している人は、非常に少ないようです。 最近は、電話料金が安くなるからと電話のリース契約をした人や自動販売機のリース契約をした人などからの相談が増えています。ほとんどは、レンタルとリースの違いを理解しないまま高額な契約を結んでしまっており、相談者の多くは、個人経営のお店(小売店、理容業、美容業、鍼灸院など)の方です。たとえ小さくても事業者であれば、契約に関する勉強をある程度はしておく必要があります。
 いったん契約を結んでしまうと、当日であっても解約する際には違約金を請求され、中には高額な違約金を請求される場合もあります。また、一定期間無料で契約を解除できる「クーリングオフ制度」は、消費者を保護するものであるため、事業者には適用されません。
 契約は慎重に行ってください。
 |  
                 
                  | 問い合わせ |  | 市民生活課(TEL54−8179) |  |   
            |  |  
           
            |  |   
            | ● | 「とくゆうちん」(特定優良賃貸住宅)のオーナーとして、ゆとりのある住まい空間を 提供してみませんか
 |   
            |  | 
                 
                  | 市では、民間賃貸住宅の建設を支援することにより、将来にわたって良質な賃貸マンションとなる「とくゆうちん」の供給を進めています。 「とくゆうちん」のオーナーになっていただく人には、建設費の一部や住宅金融公庫に返済する利息に対しての補助があります。賃貸住宅の建設を考えている人は、ぜひこの制度をご利用ください。
 |   
                  | 募集団地 |  | 1団地・40戸程度 |   
                  | 対  象 |  | 10戸以上の賃貸住宅を建設できる建設予定地の所有者など |   
                  | 要  件 |  | 建物の構造…耐火構造など |   
                  | 申し込み |  | 10月20日までに、都市計画課市民まちづくりグループ(TEL54−8214)へ |  |   
            |  |  
           
            |  |   
            | ● | 住宅月間記念事業「マンション懇話会」 より良いマンションライフのために |   
            |  | 
                 
                  | マンションの適正な管理と円滑な建て替えを積極的に支援する体制を整備するために、マンション再生協議会の後援のもと、マンション関係者と市との意見交換の場を設けます。公開で行いますので、ぜひご参加ください。 |   
                  | 日  時 |  | 10月18日(土) 午後7時〜8時30分 |   
                  | 場  所 |  | すわ公園交流館1階ホール |   
                  | 定  員 |  | 30人程度 |   
                  | 料  金 |  | 無料(当日自由参加) |   
                  | 参加団体 |  | 三重県マンション管理連合会、住宅金融公庫名古屋支店、(財)マンション管理センター 名古屋支部、三重県セキュリティー協会、市役所都市整備部ほか
 |   
                  | 問い合わせ |  | 都市計画課市民まちづくりグループ(TEL54−8214) |  |   
            |  |  
           
            |  |   
            | ● | あなたのペット近所迷惑になっていませんか? |   
            |  | 
                 
                  | 犬や猫などのペットの飼い方をめぐって、地域での苦情やトラブルが増えています。 ペットが他人の人体や財産に危害を加えたり、迷惑をかけたりすることのないように努めましょう。
 犬の散歩の際には、鎖やひもでつなぐのはもちろん、フンの始末も飼い主の責任です。スコップやビニール袋を持参し、フンを持ち帰りましょう。
 また、動物の繁殖を希望しない場合には、獣医師と相談して避妊・去勢手術を受けさせることが必要です。市では、犬猫の避妊・去勢手術費の一部を助成していますので、手術前にご相談ください。
 詳しくは、生活環境課(TEL54-8186)へお問い合わせください。
 |  |  |   
            |  |  |