|  |  | 
		  
			|  |  
			| ● | 大型店出店計画(変更)届出書の縦覧ができます |  
			|  | 
				
				  | 市では、下記の大規模小売店舗の出店計画変更の届け出の縦覧を行っています。縦覧期間中は、 だれでも周辺地域の生活環境への影響について、県に対して意見書を提出できます。
 |  
				
				  | 店舗名称 |  | ミスタージョン菰野店(三重郡菰野町大字永井字前野3088番3) |  
				  | 届出事項 |  | 店舗面積、駐車場の収容台数などの変更 |  
				  | 縦覧場所 |  | 商工課(市役所7階) |  
				  | 縦 覧 ・ 意 見 書
 提出期間
 |  | 8月25日まで(土・日曜日と祝・休日を除く) 午前8時30分〜午後5時 |  
				  | 意見書の 提  出
 |  | 郵送または直接、三重県農林水産商工部まちの活力づくり支援チームへ |  
				  | 問い合わせ |  | 市商工課(TEL54−8176) |  |  
			|  |  
		  
			|  |  
			| ● | 市立博物館 常設展示図録の英語版を発刊 |  
			|  | 
				
				  | 市立博物館では、常設展示図録の英語版を発刊しました。これまでの日本語カラー版図録を英訳したもので、モノクロA4版です。ご希望の人は、市立博物館ミュージアムショップでお求めください。 |  
				
				  | 料  金 |  | 500円 |  
				  | 問い合わせ |  | 市立博物館(TEL55−2700) |  |  
			|  |  
		  
			|  |  
			| ● | 戦没者などの妻および父母などの皆さんへ |  
			|  | 
				
				  | 戦没者の妻や父母などに特別給付金を継続支給します。 |  
				
				  | 対  象 |  | (1)戦没者の妻で次のいずれかを満たす人 
  (1第17回特別給付金「い号」の国債を受給した 
  (2平成15年4月1日現在、公務扶助料、遺族年金を受ける権利を有する (2)戦没者の父母などで次のいずれかを満たす人
 
  (3第19回特別給付金「い号」の国債を受給した 
  (4平成15年4月1日現在、公務扶助料、遺族年金を受ける権利を有する |  
				  | 支 給 額 |  | 妻…200万円 父母など…100万円 |  
				  | 請求期限 |  | 平成18年3月31日 |  
				  | 問い合わせ |  | 保健福祉課(TEL54−8163) |  |  
			|  |  
		  
			|  |  
			| ● | 市民大学一般コースは7月上旬号でお知らせします |  
			|  | 
				
				  | 市民大学一般コースの受講生募集について、例年「広報よっかいち」6月上旬号でお知らせしていますが、今年は7月上旬号でお知らせします。受講を希望する人は、7月上旬号をご覧ください。 |  
				
				  | 問い合わせ |  | 生涯学習課(TEL54−8239) |  |  
			|  |  
		  
			|  |  
			| ● | 重症急性呼吸器症候群 SARS(サーズ)にご注意を |  
			|  | 
				
				  | 流行地から帰国後10日以内に、38度以上の急な発熱、呼吸器症状(咳、呼吸困難など)がある場合には、 (1)保健所(三重県四日市保健福祉部)に電話で相談してください
 (2)医療機関を受診される際には、いきなり受診するのではなく、前もって医療機関に電話で相談してから
 
  受診するようにしてください (3)受診の際は、必ずマスクを着用し、できる限り公共交通機関を使わないようにしてください。
 
  SARSの予防には、一般的な感染症と同様、うがいや手洗いが有効です。 ※流行地域は日々更新されていますので保健所へ電話でご確認ください
 |  
				
				  | 問い合わせ |  | 保健所(三重県四日市保健福祉部)保健衛生チーム検査グループ(TEL52−0591) |  |  
			|  |  
		  
			|  |  
			| ● | 水道局職員を装った悪質業者にご注意を! |  
			|  | 
				
				  | 最近、水道局の職員を装って、水道の点検・修理を行い高額な代金を請求したり、水質調査やメーター調査 などと言って家の中に入り込もうとする悪質な訪問業者が増えています。
 水道局では、皆さんからの依頼や事前の了承がない限り、こういった訪問をすることはありません。
 また、メーターの取り替え(8年に一度)に職員が伺う場合は身分証明書、委託業者が伺う場合は
 委託身分証明書を所持しています。不審に思われたときは、身分証明書の提示を求めるか、
 水道局(TEL54−8350)へお問い合わせください。
 |  |  
			|  |  |