HOME >> 希望の家 2002/8月下旬
次のページへ→
 市では、「希望の家」の運営について、子どもたちの健やかな成長のために最適な方法は何かを考え、検討を続けてきました。市営、民営それぞれに長所、短所がありますが、子どもの処遇向上を図る上で、よりよい方法として「民営化」が最適との結論に達しました。市議会9月定例会に諮った上、来年4月の民営化に向けて準備を進めます。
 市は、児童福祉法の理念に基づいて、養護の必要な子どもたちのための乳児院および児童養護施設「希望の家」を設置しています。開設当初の昭和26年ごろは貧困や親の死亡などによる入所が主なものでしたが、その後、社会環境が大きく変化し、入所理由も虐待や放任などといったように多様化してきました。
 こうした中、養護に対するニーズも多様化し、適切な対応が求められるようになりました。このため、市では、「希望の家」のあり方や子どもたちの処遇改善などについて多角的に検討を加えてきました。
 心に傷を負った子どもたちには、一般家庭以上に手厚い生活指導や心理的な支えが必要です。また、自立への支援も欠かせません。そのためには、より家庭に近い環境で子どもたちの親代わりを確保し、永続的に養護することが必要です。その最良の方法として民営化を選択しました。
施設長や主任指導員などの異動が少なくなる
児童養護を希望する職員を採用できるため、より高い処遇が期待できる
心のケアをする専門職員の弾力的な配置ができる
柔軟な予算執行で経費が節減できる
施設の建て替えに専門的経験が反映でき、また、処遇方針に見合った形態にすることで建設経費も合理化できる
ボランティアや寄付の受け入れ、地域行事への参加などに柔軟に対応できる
子どもたちの生活を守り自立を支援するためには、中心となる職員の異動がなく、退所した子どもも長期的に支援できる体制が不可欠です。民営化により、こうしたことへの対応が可能です。
施設長や職員が、長年にわたって子どもたちと一緒に「生活する」という意識を持つことで、真の心のつながりを構築することができます。
現状では配置が難しい、心のケアもできる臨床心理士など養護に関する専門的知識を持つ職員を弾力的に置くことができ、施設長を中心に職員が一貫した方針を共有して子どもたちに接することが可能です。
経理の面においても、条例や規則の制約にとらわれることなく、子どもたちの状況に応じて臨機応変に対応することができます。
次のページへ→
Copyright(C) 2002 Yokkaichi City All rights reserved.