市民活動の「輪・話・和」〜個性あるまちづくり支援事業〜 |
助成団体(平成23年度)のご紹介 |
|
 |
 |
○小牧町南自治会(保々地区) |
〈復活〉神崎燈籠(かんざきとうろう)こども相撲の実施
復活実施した昨年に引き続き、今年も10月16日(日)秋空の下、小学生以下のちびっ子力士約50人と観客約300人の参加を得て行われました。「ガンバレ!がんばれ!押せ!押せ!」と大人や子どもの声援が夕方まで続き、中には水入り相撲もあるなど、終始熱戦が繰り広げられました。 |
問い合わせ先…Tel/Fax 339-3130(保々地区団体事務局) |
 |
自治会長の樋口實さん |
|
相撲を通じて失われつつある地域間・世代間の絆の再生とわが町の財産でもある伝統文化の継承・子どものしつけと健全育成・郷土愛の一助になれば有り難い。
52年ぶりに復活した昔の燈籠相撲を知る者は少なく、地域(わが町)の財産として継承していくためには、燈籠相撲の理解と昔と同様に中野町との共同実施および近隣地域の参加協力が不可欠であり、皆さまのご協力をお願いしたい。 |
|
|
|
|
 |
 |
○まるごと四日市地域ブランド |
新たな地域ブランドとして平成21年10月21日に「まるごと四日市地域ブランド」を発足。平成23年3月3日に文化会館において、「第二回まるごと四日市ブランド認定式」を開催し、17の農産物や加工品などを認定しました。
市内の優れた農産物や名産品に限らず、市の魅力を四日市ブランドとして認定し、それらを使った料理を作るなど、文化をかたちにしていく活動に取り組むとともに、四日市の「すごい」を全国に発信していくことで、まちの活性化を図っていきます。 |
問い合わせ先…Tel 350-8330 Fax 350-8331 |
 |
代表の南出謙一さん |
市内の隠れた食材などを発掘し、光をあてていくことが私たちの役目です。また、こだわりを持って、ものづくりに携わっている人々の思いを大切にし、伝えていくこともブランド認定の意味の一つだと考えています。私たちの活動に興味のある人は、ぜひご連絡ください。 |
|
|
 |
 |
○UR笹川西防犯・防災パトロール隊
(四郷地区) |
UR笹川団地では、高齢の単身者世帯が増加する一方で、子どもたちの半数近くが外国人、その保護者の多くが共働きという状況です。
このような活動環境のため、防犯パトロールに現役世代の若手住人の参加を得ることはなかなか容易ではありません。
しかし、日本人も外国人も皆が協力して自分たちの地域を住みよくしようという会の趣旨を理解し、活動に参加してくれる外国人の方が増えてきた結果、現在、パトロール隊長を外国人の方に担ってもらっています。
さて、私たちの地道な活動の大きな支障となるのが、団地外部から持ち込まれる廃棄物やゴミの不法投棄で、多額な処理費に悩まされているのが現実です。 |
問い合わせ先…Tel/Fax 322-5675(四郷地区団体事務局) |
 |
会員の石崎雅雄さん(UR笹川西自治会会長) |
|
本年度は市からの補助が得られたため、これまで不十分だったパトロール装備品もそろえ、要員も増員することができました。今後も、さらに快適で安全な生活環境を目指し、UR笹川防犯パトロール活動を住民一丸となって盛り上げていきたいと思います。 |
|
|
|
|
 |
|