 |
 |
 |
● |
こども四日市2011 |
|
すわ公園交流館
(Tel 350-8411 Fax 350-8412) |
対 象 |
 |
小学生以下の人 |
 |
日 時 |
|
11月5日(土)・6日(日) 10:00〜16:00
(雨天実施) |
場 所 |
|
諏訪公園(当日の受け付けは、諏訪公園内) |
内 容 |
|
遊んで、かせいで、まちをつくっちゃう!銀行、モデル、フリーマーケットなど、遊びながら仕事や社会の仕組みを体験できる子どもだけのまちが、諏訪公園に出現 |
料 金 |
|
200円 |
そ の 他 |
|
こども通貨「ヨー」から「円」への両替はできません。1円=1ヨー |
|
|
 |
● |
第16回楠健康ふれあいフェスタ |
|
フェスタ実行委員会
(Tel 397-2046 Fax 397-6046)、
楠総合支所(Tel 398-3111 Fax 397-5754) |
恒例の「はまぐり飛ばし」のほか、新企画の大声コンテスト、スタンプラリーをはじめ、人気の子ども市など、たくさんの催しを企画しています。 |
日 時 |
 |
11月6日(日) 10:00〜15:00
(悪天候の場合は中止) |
 |
場 所 |
|
楠緑地公園 |
内 容 |
|
はまぐり飛ばし、展示即売の産業コーナー、大声コンテスト、スタンプラリー、子ども市、模擬店、フリーマーケット、消防・警察車両の展示、移動天文車など |
料 金 |
|
入場無料 |
|
|
 |
● |
レ・フレール 3rdアルバム発売記念ライブ
PIANO SPATIAL in YOKKAICHI |
|
文化会館(Tel 354-4501 Fax 354-4093) |
斎藤守也、斎藤圭土(けいと)の兄弟によるピアノデュオ。「ピアノが歌い、踊り出す」そんな言葉がぴったりの熱いサウンドが、聴く人の魂を揺さぶります。あらゆる年齢層が楽しめる空間を創り続け、国内のみならず海外からも注目を浴びているレ・フレールの今を体感しませんか。 |
日 時 |
 |
平成24年2月11日(祝) 開演17:00(開場16:15) |
 |
場 所 |
|
文化会館 第1ホール |
料 金 |
|
全席指定 5,000円
3歳以下膝上無料、4歳以上か座席が必要な場合はチケットが必要 |
発売開始日 |
|
11月19日(土) |
チケット取り扱い |
|
文化会館[窓口、インターネット(パソコン・携帯)]、チケットぴあ |
そ の 他 |
|
詳しくは、文化会館ホームページ(HP http://yokkaichi-shinko.com/yonbun/)でもご確認いただけます |
|
|
 |
● |
さんかくカレッジ2011はもりあ四日市 |
|
はもりあ四日市(Tel 354-8331 Fax 354-8339) |
|
◇ |
参加型ワークショップ「共創力を高めるチームビルディング」 |
|
ラボラトリー方式(学習者の主体性を重んじて行う)の体験学習により、職場やコミュニティーなどにおけるチーム・組織づくりを学びます |
対 象 |
 |
市内に在住、または通勤、通学する人 |
日 時 |
 |
11月26日、12月24日、平成24年1月14日(いずれも土曜日13:00〜16:30)の3回連続講座 |
場 所 |
|
本町プラザ5階 第3会議室 |
講 師 |
|
南山短期大学名誉教授 星野欣生(よしお)さん |
定 員 |
|
24人(先着順。1回のみでも受講可。ただし、3回受講の人が優先) |
料 金 |
|
3回通しで1,000円(1回500円) |
そ の 他 |
|
託児あり(無料。11月18日までに申し込みが必要) |
|
|
◇ |
男性向け料理教室「はじめての台所」 |
|
料理に興味があり、基本から学びたい男性のための料理教室です。 |
対 象 |
 |
市内に在住、または通勤、通学する男性 |
日時 |
内容 |
11/19(土)
10:00〜
13:00 |
<和食>
おなべのご飯、味噌汁、魚のホイル焼き、
きゅうりの昆布和え |
12/3(土)
10:00〜
13:00 |
<中華>
八宝菜、玉子スープ、ザーサイの和え物 |
12/10(土)
10:00〜
13:00 |
<洋食>
煮込みハンバーグ、
サラダ、野菜スープ |
場 所 |
 |
本町プラザ3階 はもりあ四日市調理室 |
定 員 |
 |
10人(先着順) |
講 師 |
|
吉武奈穂子さん |
料 金 |
|
3回通しで2,400円 |
そ の 他 |
|
託児あり(無料。11月12日までに申し込みが必要) |
|
|
|
|