 |
 |
● |
学びの秋。知識の宝庫、博物館に行こう! |
|
|
◇ |
学習支援展示「製糸のまち明治の四日市を知ろう」(無料) |
|
伊藤小左衛門を中心に、四日市の製糸業について紹介します。新しい収蔵資料も合わせて、生糸の生産の視点から明治の四日市をみてみよう。学校での郷土学習にも役立つ展示です。
日 時 |
 |
11月3日(祝)〜12月11日(日) |
場 所 |
 |
3階 サルビアギャラリー |
|
|
|
◇ |
落語会安島寄席「東の旅」(無料) |
|
企画展「四日市宿と東海道・参宮道」の特別企画として上方落語「東の旅(伊勢参宮神乃賑(いせさんぐうかみのにぎわい))」を四日市市出身の落語家林家染弥(そめや)さんに演じてもらいます。 |
日 時 |
 |
11月5日(土)14:00〜15:30 |
場 所 |
 |
1階 講座室 |
定 員 |
|
100人(当日、先着順) |
|
|
◇ |
企画展「四日市宿と東海道・参宮道」講演会(無料) |
|
日 時 |
 |
11月12日(土)14:00〜15:30 |
場 所 |
 |
1階 講座室 |
定 員 |
|
70人(当日、先着順) |
講 師 |
|
同館学芸員 |
|
|
◇ |
大人の社会科「一日学芸員体験」 |
|
日 時 |
 |
11月20日(日)10:00〜12:00 |
場 所 |
 |
1階 講座室 |
内 容 |
|
博物館で一日学芸員の仕事を体験 |
定 員 |
|
20人 |
料 金 |
|
200円 |
申し込み |
|
11月10日(必着)までに、住所、名前、年齢、電話番号、ファクス番号を、はがきかファクス、Eメールで、博物館「一日学芸員体験」係へ |
|
|
◇ |
子ども博物館教室ワークショップ「スノードームをつくろう!」(無料) |
|
自分だけのオリジナルスノードームを作って遊んでみよう! |
日 時 |
 |
11月26日(土)10:00〜12:00 |
場 所 |
 |
1階 講座室ほか |
定 員 |
|
20人 |
申し込み |
|
11月16日(必着)までに、住所、名前、年齢、電話番号、ファクス番号を、はがきかファクス、Eメールで、博物館「スノードームをつくろう!」係へ |
|
|
◇ |
字幕付きプラネタリウム「幻想の世界 AURORA(オーロラ)」
(一般向け番組) |
|
日 時 |
 |
11月6日(日)14:40〜15:30 |
 |
場 所 |
 |
5階 プラネタリウム |
内 容 |
|
どなたにもプラネタリウムを楽しんでいただくため、字幕付きの投映を行います |
料 金 |
|
一般530円、高校・大学生370円、小・中学生200円、幼児は無料 |
そ の 他 |
|
補聴装置もあります |
|
|
◇ |
第44回宇宙塾「極光物語-オーロラからの贈り物-」 |
|
日 時 |
 |
12月3日(土)16:30〜18:00 |
場 所 |
 |
5階 プラネタリウム |
定 員 |
|
155人 |
内 容 |
|
揺れる光のカーテンを追い続ける絶景写真家谷角靖(たにかどやすし)さんの作品と、その体験談を通して「極光」とも呼ばれるオーロラの魅力を紹介 |
講 師 |
|
絶景写真家 谷角靖さん |
料 金 |
|
1席800円(11月3日より、同館内で前売り開始) |
|
|
|
 |
|