 |
|
 |
● |
感染性胃腸炎に注意しましょう! |
|
保健予防課(Tel352-0594 Fax351-3304) |
感染性胃腸炎は、冬から春にかけて流行します。その多くはウイルス感染(ノロウイルス、ロタウイルスなど)が原因で、患者との接触(吐ぶつ・便など)や汚染された水や食品によって感染します。 |
【症 状】主として、嘔吐(おうと)、下痢
【感染予防】(1)手洗いをしっかりしましょう(2)吐ぶつ、排泄物の処理をする際は、手袋・マスクを着用し、汚染された床などは塩素系消毒剤(次亜塩素酸ナトリウム)でふくなど、二次感染に注意しましょう |
|
|
 |
● |
第9回特別弔慰金の申請を受け付けています |
|
福祉総務課(Tel354-8163 Fax359-0288) |
戦没者などの遺族のうち、平成17年4月1日から平成21年3月31日までの間に公務扶助料や遺族年金の受給者が死亡している場合、次の人に特別弔慰金(額面24万円、6年償還の国債)が支給されます。 |
対 象 |
 |
戦没者などの死亡当時の遺族で、次の順序に従い最も順位の高い人1人
(1)平成21年4月1日までに弔慰金の受給権を取得した人
(2)戦没者などの子
(3)戦没者などと生計を共にしていた(1)父母 (2)孫 (3)祖父母 (4)兄弟姉妹(婚姻や養子により氏が変わっている人は除く)
(4)(3)以外の(1)父母 (2)孫 (3)祖父母 (4)兄弟姉妹
(5)戦没者などの死亡まで引き続き1年以上生計を共にしていた(1)〜(4)以外の3親等内の親族 |
その他 |
 |
第8回特別弔慰金の受給権があった人は今回対象となりません |
|
|
 |
● |
12/27が納期限です! |
|
収納推進課(Tel354-8141 Fax354-8309) |
12月27日は固定資産税・都市計画税(第3期)の納期限です。忘れずに納めましょう。 |
|
|
 |
● |
国民年金の死亡一時金について |
|
国民年金の第1号被保険者として保険料を納めた月数が36カ月(3年以上)ある被保険者が、老齢・障害基礎年金のいずれも受けずに死亡したとき、死亡者と生計を同一にしていた遺族に支給されます。請求できる遺族の範囲・順位は、死亡者の配偶者、子、父母、孫、祖父母、兄弟姉妹です。ただし、その人の死亡により遺族基礎年金を受けられる遺族(18歳未満の子がいる妻など)がいる場合は支給されません。死亡一時金の額は、保険料を納めた月数に応じて決まっており12万円〜32万円の範囲で一回限りです。 |
|
|
|