 |
|
 |
● |
市民大学熟年クラス受講生募集 |
|
料 金 |
 |
9,000円(クラブ活動、行事などの経費は自己負担) |
申し込み |
 |
4月5日〜22日に、所定の用紙で、各地区市民センター、楠総合支所、
市役所5階 文化国際課
(Tel 354-8239 Fax 354-4873)へ |
そ の 他 |
 |
所定の用紙(講座日程、申込用紙)は、申込受付場所で配布 |
|
 |
|
◇ |
教養課程 |
|
対 象 |
 |
60歳以上(4月1日現在)の市民で、これまでに受講したことのない人 |
日 時 |
 |
講義…10:00〜11:30
クラブ活動(書道・銅板工芸・陶芸・水墨画・俳画・俳句・英会話・コーラス)…
13:00〜15:00
班長会、クラブ長会、各種委員会など…13:00〜16:00 |
場 所 |
 |
中部地区市民センター |
講座日と
内容 |
 |
下表のとおり |
定 員 |
 |
120人(応募多数の場合は抽選 |
|
 |
●教養課程の講座日と内容
月 |
日(曜日) |
内容 |
月 |
日(曜日) |
内容 |
5 |
19(水) |
入学式・記念講演(専攻課程と合同) |
11 |
5(金) |
山口誓子と四日市 |
6 |
4(金) |
こよみとくらし |
9(火) |
音楽鑑賞と交流会 |
18(金) |
四日市の自然(1) |
19(金) |
地球環境とくらし |
7 |
2(金) |
四日市の自然(2) |
12 |
3(金) |
介護保険制度の現状と課題 |
16(金) |
高齢者の健康 |
9(木) |
「居るだけボランティア」実践発表会 |
30(金) |
わたしたちのくらしと人権 |
1 |
21(金) |
くらしと法律 |
8 |
13(水) |
これからの四日市 |
2 |
4(金) |
くらしの中の時事問題 |
27(金) |
NPOの活動 |
18(金) |
国際交流(多文化共生) |
9 |
10(金) |
自主防犯パトロール |
3 |
5(土) |
文化祭 |
24(金) |
四日市の民話をたずねて |
6(日) |
文化祭 |
28(火) |
市内現地学習 |
9(水) |
修了式・記念講演(専攻課程と合同) |
10 |
8(金) |
くらしの中の人権 |
講座内容は変更することもあります |
22(金) |
平安女流文学について |
|
◇ |
専攻課程 |
|
対 象 |
 |
平成17年度以降に教養課程を修了した人 |
場 所 |
 |
総合会館 |
日 時 |
 |
5月27日(木)の第2回以降、原則として隔週の木曜日(入学式・修了式、諸行事を除く) |
定 員 |
 |
120人 |
|
 |
|
|
 |
● |
「青少年体験活動フェスティバル」実行委員を募集 |
|
対 象 |
 |
中学生以上25歳まで |
内 容 |
 |
5月下旬から11月まで、毎月1回程度、会議に出席して青少年体験活動フェスティバル(11月21日開催予定)の内容を企画するとともに、当日の運営を行う |
定 員 |
 |
10人程度 |
申し込み |
 |
4月23日(必着)までに、はがきかEメールで、郵便番号、住所、名前(ふりがな)、年齢、電話番号職業または学校名、応募の動機(字数自由)を青少年育成指導室
(Tel 354-8247 Fax 354-8308 e-mail syakaikyouiku@city.yokkaichi.mie.jp)へ |
|
|
 |
● |
子ども会活動や地域活動の青少年リーダーになりませんか |
|
ジュニア(中学・高校生)リーダー、サブ(小学生)リーダー養成講習会の参加者を募集しています。 |
対 象 |
 |
市内に在住、または通学する高校生、中学生、小学5・6年生 |
日 時 |
 |
5月16日〜10月3日の月1回程度(土曜日か日曜日)、キャンプ(6月と8月)を含む |
 |
内 容 |
 |
屋外、屋内レクリエーション、キャンプなど企画・実技の講習など |
講 師 |
 |
レクリエーション協会、キャンプ協会指導員など |
定 員 |
 |
約50人 |
料 金 |
 |
無料。ただし、キャンプについては、参加費(1泊1,500円)必要 |
申し込み |
 |
5月7日までに、所定の用紙(市役所9階 青少年育成指導室で配布)に記入の上、直接同室(Tel 354−8247 Fax 354−8308)へ |
|
|
 |
● |
市民文化祭 |
|
|
◇ |
「第九」予備講座の受講者募集 |
|
日 時 |
 |
■本公演日 12月26日(日)
■練習日 6月3日(木)・19日(土)、
7月16日(金)・30日(金) 8月10日(火)、28日(土) 18:45〜20:45
土曜日は9:45〜11:45 |
場 所 |
 |
文化会館 |
料 金 |
 |
5,000円(資料代含む) |
定 員 |
 |
50人(先着順) |
申し込み |
 |
希望者は、郵便番号、住所、名前、電話(あれば携帯番号)、パートを、郵送かファクスで、〒510−0085
諏訪町7−17 文化協会「第九予備講座」係
西村(Tel 090-7677-4011 Fax 354-0731)へ |
|
|
◇ |
四日市2010アート展出展者募集 |
|
対 象 |
 |
市内に在住、または通勤、通学し、展覧会などで受賞経験のある人の受賞作品か新作のもの |
料 金 |
 |
3,000円 |
申し込み |
 |
4月8日〜5月7日に、所定の申込用紙を、郵送かファクスで、
〒510−0057 昌栄町21−10 文化協会アート展係(Tel/Fax 351−3729)へ |
その他 |
 |
申込用紙は、文化会館、文化国際課、文化協会で配布 |
|
 |
|
■アート展
日 時 |
 |
6月11日〜13日 |
場 所 |
 |
文化会館 展示棟
入場料 200円 |
問い合わせ |
 |
文化協会 加藤
(Tel 090-2348-5260) |
|
 |
|
|
|