 |
|
 |
● |
環境学習センター 電子工作とちぎり絵の干支作り |
|
場 所 |
 |
環境学習センター(本町プラザ) |
申し込み |
 |
11月20日までに、代表者の住所、電話番号、参加者全員の名前(電子工作は、学校名・学年も)を、Eメールか郵送、ファクスで、〒510-0093 本町9-8 環境学習センター「電子工作」か「ちぎり絵」係(Tel 354-8430、Fax 354-8431 Eメール info@eco-yokkaichi-com)へ |
|
◇ |
電子工作 LEDでミニクリスマスツリーを作ろう |
|
対 象 |
 |
市内の小学5年生〜中学生 |
日 時 |
 |
12月12日(土) 13:30〜16:00 |
内 容 |
 |
LEDを使った省エネルギーなミニクリスマスイルミネーションを、ハンダゴテを使って作成します |
講 師 |
 |
科学サークル大黒屋 |
定 員 |
 |
15人(応募多数の場合は抽選) |
料 金 |
 |
材料費500円 |
持 ち 物 |
 |
筆記用具など |
|
|
◇ |
ちぎり絵で干支(えと)作りと環境講座 |
|
対 象 |
 |
市内に在住、または通勤、通学する18歳以上の人 |
 |
日 時 |
 |
12月19日(土) 13:30〜16:00 |
内 容 |
 |
ちぎり絵で干支の色紙や置物作りと紙についての環境講座 |
講 師 |
 |
まちかど博物館「ちぎり絵ギャラリー和紙」館長 山中美智代さん |
定 員 |
 |
15人(応募多数の場合は抽選) |
料 金 |
 |
1,000円(材料費) |
持 ち 物 |
 |
鉛筆、ボールペン(赤・黒)、ハサミ、ノリ、おしぼり |
|
|
|
 |
● |
市民園芸教室樹木コース (初心者向け) |
|
日 時 |
 |
12月2日(水)
午前の部9:30〜11:30
午後の部13:30〜15:30 |
場 所 |
 |
農業センター(県小学校南) |
内 容 |
 |
庭木(松)の剪定実習(雨天は講義のみ) |
定 員 |
 |
午前の部、午後の部とも20人(応募者多数の場合は抽選) |
料 金 |
 |
200円 |
申し込み |
 |
11月16日(必着)までに、住所、名前(ふりがな)、電話番号、午前・午後の希望を、はがきで、〒512-1204 赤水(あこず)町971-1 農業センター(Tel 326-0132 Fax 326-1162)へ |
|
|
 |
● |
さんかくカレッジ2009 『オトコを磨くパートナーシップ講座』 |
|
健康で生き生き、家族を大切にしながら地域で暮らすセカンドライフを一緒に考えてみませんか。 |
対 象 |
 |
セカンドライフを考えている男性で、5回通して受講できる人 |
日 時
内 容 |
 |
下表のとおり |
場 所 |
 |
本町プラザ5階 会議室ほか |
定 員 |
 |
20人(先着順) |
料 金 |
 |
3,000円(そば打ち材料費含) |
そ の 他 |
 |
託児あり(無料、14日までに予約要) |
申し込み |
 |
11月17日(必着)までに、住所、名前、電話番号、託児の有無(託児希望の場合は子どもの名前と年齢)を、電話かファクス、Eメールではもりあ四日市(Tel 354-8331Fax 354-8339) Eメール kyoudousankaku@city.yokkaichi.mie.jp 日・月曜日休館)へ |
日 |
内容 |
11/18
講義と実習 |
いつまでも若々しく健康でいるために
講師 名古屋大学教授 島岡清さん |
11/25
講義 |
セカンドライフの生活設計・夢設計
講師 ライフサポート(有)代表取締役ファイナンシャルプランナー
棚橋寿詔(たなはしひさのり)さん |
12/2
講義 |
自分も家族も大切にしたい介護のお話
講師 四日市医療生活協同組合介護事業部部長 小澤常(おざわつね)さん |
12/9
実習 |
そば打ちでネットワーク
講師 三たてそばの会 藤山廣さん |
12/16
座談会 |
生き生き!セカンドライフ
講師 人財ポケットよっかいち 四日市おもちゃ病院 ちょいワルおやじの会 |
いずれも水曜日 10:00〜12:00 |
|
|
 |
● |
第4回消費者講座 |
|
日 時 |
 |
1月18日(水) 10:00〜11:30 |
場 所 |
 |
総合会館7階 第1研修室 |
内 容 |
 |
「人と自然にやさしい安心食材」 〜野菜の養液栽培について〜 |
講 師 |
 |
三重県農業研究所園芸研究課主幹研究員 |
料 金 |
 |
無料(当日、参加自由) |
そ の 他 |
 |
託児あり(無料、協会に事前予約要) |
問い合わせ |
 |
四日市消費者協会(Tel 357-5069) 市民・消費生活相談室(Tel 354-8147 Fax 354-8452) |
|
|
|