 |
|
 |
● |
司法書士による無料相談会 |
|
日 時 |
 |
9月19日(土) 9:30〜15:30 |
場 所 |
 |
総合会館7階 第1研修室 |
内 容 |
 |
相続やサラ金返済などのトラブルに関する相談 |
そ の 他 |
 |
事前予約は不要です |
問い合わせ |
 |
市民・消費生活相談室(Tel 354-8147 Fax 354-8452)、三重県司法書士会 四日市支部 原(Tel 356-5811 Fax 373-7910) |
|
|
 |
● |
四日市都市計画道路の変更案を縦覧します |
|
縦覧期間中は、変更案について三重県知事あてに意見書を提出できます。 |
縦覧する
計画変更案 |
 |
四日市都市計画道路(東海環状自動車道、第二名神自動車道) |
縦覧・意見
書提出期間 |
 |
9月8日(火)〜25日(金) 8:30〜17:15(土・日曜日、祝日を除く) |
縦覧場所 |
 |
三重県庁4階都市政策室および市役所4階都市計画課 |
意見書の
提出先 |
 |
郵送か直接、三重県県土整備部都市政策室(〒514-8570 津市広明町13
Tel 059-224-2718 Fax 059-224-3270)へ |
問い合わせ |
 |
都市計画課(Tel 354-8194 Fax 354-8404) |
|
|
|
 |
● |
国民健康保険 新しい保険証を簡易書留郵便で送ります |
|
現在お持ちの国民健康保険の保険証有効期限は、平成21年9月30日となっておりますので、9月下旬に新しい保険証をご自宅へ簡易書留で郵送します。
配達したときに不在の場合は、不在票が投函されますので、必ず郵便局へ連絡して受け取ってください。
なお、現在お使いの保険証は、10月1日以降は使えませんので、ご注意ください。 |
問い合わせ |
 |
保険年金課(Tel 354-8159 Fax 359-0288) |
|
|
 |
● |
年金Q&A |
|
Q |
私は、現在、国民年金と厚生年金を受けていますが、住所が変わったので何か手続きが必要ですか |
A |
老齢年金や障害年金など、何らかの年金を受けている人が、住所や年金の受取先を変更する場合は、「住所・支払機関変更届」を出していただく必要があります。保険年金課または各地区市民センター(中部を除く)、楠総合支所に備え付けてある届け(はがき)に必要事項を記入して、四日市社会保険事務所に郵送してください。なお、共済組合(国家地方公務員、私学共済など)からの年金受給者はおのおのの共済組合へお問い合わせください |
問い合わせ |
 |
保険年金課(Tel 340-0221 Fax 359-0288) |
|
|
 |
● |
母子家庭のお母さんを応援します! |
|
「資格を取って働きたい!」「仕事を探している!」そんな母子家庭のお母さんを応援する、母子家庭自立支援給付金事業・自立支援プログラム策定事業を実施しています。 |
問い合わせ |
 |
家庭児童相談室(Tel 354-8276 Fax 357-5260) |
■事業の内容 |
事業名 |
対 象 |
内 容 |
自立支援教育訓練給付金 |
児童扶養手当の支給を受けているか、同様の所得水準にある人 |
パソコン、ホームヘルパーなど指定された教育訓練を受講した母子家庭の母に対して、受講料の20%に相当する額(上限10万、下限4,000円を支給します |
高等技能訓練促進費 |
看護師や介護福祉士、保育士、理学療法士、作業療法士などの専門的な資格取得を容易にするため、母子家庭の母が2年以上養成機関で修業する場合に、修業期間の全期間、生活費として月額14万1,000円の奨励金を支給します。(課税世帯は半額) |
母子家庭自立支援
プログラム策定事業 |
児童扶養手当の支給を受けている人 |
母子家庭自立支援プログラム策定員がハローワークと連携をとりながら就労支援をします |
|
|
|
|