 |
|
 |
|
|
● |
国民健康保険で医療費が高額になったとき |
|
医療費の自己負担額が高額となり、支払い額が限度額を超えた場合、申請により払い戻される制度が高額療養費です。該当する人に「高額療養費支給申請書」を郵送していますが、ご連絡は通常、該当月から2カ月後の20日すぎになります。また、申請時には医療費の領収書が必要です。 |
問い合わせ |
|
保険年金課(Tel 354-8161 Fax 359-0288) |
|
|
|
● |
定額給付金の準備を進めています |
|
現在、四日市市では、皆さんに定額給付金を支給するための準備を進めています。
対象となる人には、4月上旬をめどに、市役所から申請書を送付しますので、内容を確認して期日までに提出してください。
詳しくは、4月上旬号に掲載します。また、定額給付金に関する振り込め詐欺などには、十分ご注意ください。 |
 |
問い合わせ |
|
定額給付金室(Tel 352-8155 Fax 355-5541)へ |
|
|
|
● |
年金Q&A |
|
Q. |
付加保険料とは、どんな制度ですか? |
A. |
定額の国民年金保険料のほかに付加保険料(月額400円)を納めると、老齢基礎年金に上乗せして「付加年金」を受け取ることができます。 |
|
付加年金額は、「200円×付加保険料を納付した月数」で計算します。付加保険料を納めるためには届け出が必要で、届け出た月からの加入になります。定額の国民年金保険料を納付した月のみ付加保険料を納めることができ、保険料を免除されている人、第3号被保険者の人、国民年金基金に加入している人は、付加保険料を納めることはできません。 |
問い合わせ |
|
保険年金課(Tel 340-0221 Fax 359-0288) |
|
|
|
● |
妊婦健康診査公費負担変更のおしらせ |
|
平成21年4月から妊婦健康診査の公費負担が5回から14回になります。
すでに、四日市市で5回分の受診票の交付を受けた妊婦さんには、追加分(9回分)を郵送します。平成20年8月〜21年2月に交付を受けた妊婦さんには、3月末日までに郵送予定です。平成21年3月に交付を受けた妊婦さんには、4月末までに郵送を予定しています。
転入などで、四日市市外で交付を受けた妊婦さんは、健康企画課までご連絡ください。 |
 |
問い合わせ |
|
健康企画課(Tel 354-8187 Fax 353-6385) |
|
|
|
● |
し尿くみ取り日程が変わります |
|
4月から日程の見直しにより、収集日が1〜2週間ほど、変更になることがあります(楠町を除く)。 |
問い合わせ |
|
(株)四日市市生活環境公社(Tel 352-3657 Fax 352-3415) |
|
|
|
● |
ご存じですか?健康保険を任意で継続できること |
|
会社を退職すると、健康保険の資格がなくなりますが、健康保険の加入期間が2カ月以上あった場合は、引き続き2年間、健康保険を任意で継続することができます。保険料は今まで負担していた額の倍(負担限度額あり)となります。
手続きは、資格がなくなった日から20日以内に加入していた保険者(全国健康保険協会、健康保険組合)にする必要があります。詳しくは、保険者または勤めていた会社にお問い合わせください。 |
 |
問い合わせ |
|
保険年金課(Tel 354-8159 Fax 359-0288) |
|
|
|
● |
国民健康保険の加入届は必ず14日以内に!! |
|
医療保険制度は、国民皆保険となっており、常に公的な健康保険に加入しなければなりません。
会社の退職などで社会保険の資格がなくなり、国民健康保険に加入する時は、必ず、14日以内に加入届をしてください。
届け出は、市役所3階 保険年金課または中部地区を除く各地区市民センター、楠総合支所でしてください。 |
 |
持 ち 物 |
|
健康保険資格喪失証明書、運転免許証など(本人確認のため) |
問い合わせ |
|
保険年金課(Tel 354-8159 Fax 359-0288) |
|
|
|
|
|
|