● |
食育を進める人材 |
|
地域には、食に関わる専門職にある人のほか、食生活改善推進員などのボランティアなど、食育を進める多くの人材がいます。こうした人たちから食の大切さを学びましょう。 |
● |
健康な体も正しい食生活から |
|
健康企画課や各地区で開催される生活習慣病予防や介護予防の教室で食事と健康づくりについて学びましょう。 |
● |
働き盛りに欠かせない正しい食生活 |
|
働き盛りの人の健康維持・増進のために食育は欠かせません。健康診断などで自分の体を知るとともに、毎日の食事を見直しましょう。 |
● |
地産地消を心掛けよう |
|
四日市市は「市(いち)」のまちです。市をはじめとした農産物直売所などで、生産者の顔が見える新鮮で安全・安心な食材を手に入れることができます。地元の食材を見直し、活用しましょう。 |
|
● |
栄養教諭、養護教諭、栄養士を中心に取り組み |
  |
|
教職員も食育への意識を高め、広い範囲の教育活動で食育を推進します。家庭科や給食の時間だけでなく、いろいろな場面で食について、学びましょう。 |
● |
充実した給食で食への感謝や地域への愛着をはぐくむ |
|
給食は重要な食育の場。食材の生産者のことや流通、食文化を学び、食への関心を高めましょう。 |
● |
保育園、幼稚園では食べることの大切さを |
|
さまざまな食の体験や給食・お弁当の時間などを通じて、乳児は食べることへの意欲、幼児は食べることを楽しむことなど、発育段階に応じた食べる力を身に付けましょう。 |
|